「沈黙」の海はあまりにも碧いのに

2024年3月 長崎(長崎)外海・大野

人間がこんなに哀しいのに海があまりに碧いのです
遠藤周作の『沈黙』の舞台の1つである「トモギ村」は外海(そとめ)地区をモデルとしています。この外海を訪れて,その「風」に吹かれてみたかったのです。

 

 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の教会を訪ねてみました。

黒崎教会
ド・ロ神父の指導により1920(大正9)年に完成した教会

 今日は「外海」と「大野」を回りますが,この地域はバスで回るには不便なところです。桜の里ターミナルまでは,経由地はいろいろですが,そこそこ便数はあるのですが,そこから先(西海市大瀬戸町の「板の浦」行き)がほぼ1時間に1本の便数です。

 五島町のバス停で「桜の里ターミナル」行きのバスを待っていると,8時24分頃,「桜の里ターミナル」の表示があるバスが来ました。「新地中華街」発なので「ちょっと早めに来たのかな」と思い,乗りましたが,これが大きな間違いの1つでした....。

 長崎バス・さいかい交通
 長崎バスの「桜の里ターミナル」行き(始発は「新地中華街」)のバスは経由地の違うバスがいくつもあります。大きく分けると①漁港通り②光風台③京泊④時津などの経由便のほか「板の浦」直通便もあります。
 ④の「時津」経由が最も時間(72分)がかかります(運賃710円)。①「漁港」,③「京泊」はほぼ同時間(45-47分)です(運賃600円)。乗車するときは大きく表示されている「桜の里ターミナル」だけでなく,その横に表示さている「○○経由」を確認してください。
 そしてもう1つは長崎バス会社でバス時刻を検索するときです。例えば,五島町から黒崎教会前で検索すると,五島町8:26 - 9:13 桜の里ターミナル(板の浦行き) 9:20 - 9:34 黒崎教会前となります。桜の里ターミナルに9時13分に着いて,桜の里ターミナル発9時20分の「板の浦」行きのバスに乗るという意味ですが,このなかには「さいかい交通」の表記がありません。これだけだと「板の浦」行きのバスも長崎バスが運行しているように取れますが,運行しているのは「さいかい交通」です(長崎バスのグループ会社です)。
 小生が乗った「桜の里ターミナル」行きは④時津経由のバスでした ^^; バスに乗っているときに,「このバスはさいかい交通のバスには接続しません」というアナウンスがありました。小生は板の浦行きも「長崎バス」だと思っていたので,気にしませんでした。桜の里ターミナルに9時13分に着くのにもう時間が過ぎてる,遅れているようにも思えない....で,バスに乗り間違えたこと,車内アナウンスの意味に気がつきました。もし,「板の浦」行きのバスがさいかい交通の運行だとわかっていたら,途中で乗り換えていたでしょう(そのアナウンスもありました)。
 さいかい交通も長崎バスのグループ会社なので,時刻表の検索で表記されないのかもしれませんが,その表記もして欲しかった....。旅行者にはそこまではわかりません....小生の下調べが甘かったです。地元のひとは当然ながら知ってました,赤字路線の長崎県北部の路線を長崎バス本体から切り離したのだとか....。

 というわけで,桜の里ターミナルで「板の浦」行きに乗り継げず,次のバスまで1時間以上もあります....。高い授業を払ったと思って,黒崎教会(駐車場にトイレ有り)までタクシーを利用しました(3010円)。

 1571(元亀2)年1月下旬頃,カブラル神父らが初めて外海地方に布教し,15の教会ができました。厳しい弾圧の中で,日本人伝道士バスチャン,次兵衛神父らの指導により,信仰を守り子孫に伝えました。

 1865(慶応元)年の信徒発見後,1867(慶応3)年にクーザン神父が訪れ,辻村三次郎宅でミサが捧げられました。ここは信徒の集会所でもありました。

 1897(明治30)年にド・ロ神父の指導により教会の建設のための敷地が造成され,1899年から建設が始まり,23年の歳月をかけ1920(大正9)年12月18日に,ロマネスク様式の赤煉瓦造りの教会が完成しました。

 煉瓦造・平屋・桟瓦葺(さんかわらぶき)の簡素な構成が煉瓦の美しさを際立たせていて,深い奥行を持つ内部はリブ・ヴォールト天井とよばれ,ステンドグラスが印象的です。


 黒崎教会は係のひとの説明などはありませんが,中にはいって自由に見学はできます。

 黒崎は遠藤周作の小説『沈黙』の舞台ともなり,また,山田洋次監督の映画『母と暮せば』の舞台にもなった所です(説明板/ながさき旅ネットに拠る)。

 予定ではこの後,枯松神社まであるいていくとになってましたが,ここはぜひいきたかったのですが,枯松神社は次の機会にということにして,遠藤周作文学館にいくことにしました。

出津教会
ド・ロ神父の指導により1882(明治15)年に完成した教会

 黒崎教会前バス停にいくと,次のバスまで35分くらいあります。道の駅「文学館入口」バス停までは1.8Kmほど,バスをじっと待っているのは寒いだけなので,あることにしましたが,これが大きな間違いの2つ目でした....。


 道の駅「夕陽が丘そとめ」まではずうっと上りです。あるいてもあるいても上りです。たまらくなり,バス停を見つけたので,バスに乗ることにしました。「黒崎教会前」で乗ろうとしていたバスがすこししたら来るようです....これが大きな間違いの3つ目でした....。

 運転手さんに訊くと,道の駅「文学館入口」バス停は次だそうです ^^; 席につき,ふぅと一息ついていると「次は道の駅文学館入口です」,降車ボタンを押そうとしているうちに,バスは停留所を素通りしていきました....。

 前の方にいたおばさんが小生と運転手さんの会話をきいていたのでしょう,「あれ,降りないの?」と振り返りました。

 前方に出津文化村の建物が見えたので,遠藤周作文学館は帰りに寄ることにしました。と!....バスは出津文化村の手前で,高平」バス停から右にはいっていきます。えっ!....また乗るバスを間違えたのかと,先ほどのおばさんのところにいって訊くと,出津川に沿うようにぐるっと回って出津文化村に停まるようです。

 運転手さんは小生が道の駅「文学館入口」で降りることがわかっているんだから,ひとこと声をかけてくれたらいいのに....。
 出津文化村には,出津教会やド・ロ神父記念館,歴史民俗資料館,子ども博物館など史跡や文化施設などが建ち並んでいます。


  世界遺産  出津教会は,1879(明治12)年に潜伏キリシタンが多かった外海の出津・黒崎地区に赴任し,生涯を外海に捧げたド・ロ神父が風の強い斜面の台地に,1882(明治15)年に私財を投じて建てた質実剛健な教会です(ながさき旅ネットに拠る)。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」はキリスト教の禁教による宣教師不在の中,神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統の証となる遺産群です。日本国内に宣教師が不在となりキリシタンが潜伏したきっかけや,信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行った様々な試み,そして宣教師との接触により潜伏が終わりを迎えるまでの歴史を今に伝える12の構成資産からなります。構成遺産は①原城跡・②平戸島の聖地と集落(春日集落と安満岳)・③平戸島の聖地と集落(中江ノ島)・④天草の﨑津集落・⑤外海の出津集落・⑥外海の大野集落・⑦黒島の集落・⑧野崎島の集落跡・⑨頭ヶ島の集落・⑩久賀島の集落・⑪奈留島の江上集落・⑫大浦天主堂(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。  

 世界遺産「出津教会」と「大野教会」
 出津教会と大野教会の見学には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター」で見学日時と時間(30分単位),人数の事前予約が必要です(大野教会は内部の見学はできません)。
 隠れキリシタンと潜伏キリシタンについて
 一般に「隠れキリシタン」といわれることが多いですが,その違いは信仰の期間にあります。約250年にわたる禁教期間も密かに信仰を続けていたのが「潜伏キリシタン」で,独自の文化を育みましたが,多くはキリスト教解禁後はカトリックへ復帰しました。一方,キリスト教解禁後もカトリックに戻らず独自の信仰を続けたひとたちは「隠れキリシタン」とよばれます(長崎市公式観光サイトに拠る/一部改)。
 「新・さっぽろ旅の雑記帖」でも,「杵築をあるく」「隠れ切支丹の足跡をたどる」「春節に長崎をさるくる」などで隠れ切支丹・隠れキリシタンと表記していますが,多くは潜伏キリシタンの意で用いています。

 出津教会は13時30分から14時までで予約していましたが,大きな間違いを3つもしてしまいましたので,まだまだ時間があります。現地で変更できないかと,取りあえず来てみました。

 教会にいくと,ちょうどボランティアガイドの女の方が車で来たところでした。小生たちを見つけると,「どうぞどうぞ中にはいってください」「事情があって予約時間は13時30分なんですが....」「かまいません,わたしから(インフォメーション)センターに連絡しておきますから,午後は団体がはいっているので,今だったら誰もいませんから」....。


 というわけで,教会を見学することができました ^^v このガイドの方が教会が造られた経緯や内部の構造,潜伏キリシタンのことなどをお話してくれました。お話を伺っていると,この方も潜伏キリシタンのご子孫だそうです。

 
 ド・ロ神父
 マルコ・マリ・ド・ロ Marc Marie de Rotz 神父は1840年(天保11年)にフランスの由緒ある貴族の次男として生まれ,神学校卒業後,東洋布教のためパリ外国人宣教会に入会,28歳のときにフランスから長崎に来日し,大浦天主堂を経て,外海地方の社会福祉・土木・建築・医療・教育などに深く貢献した。
 ド・ロ神父は1868(明治元)年にプチジャン神父の要請で大浦天主堂の司祭となり,大浦教会の羅典神学校の建設や石版印刷所を設けた。その後,1879(明治12)年に外海地区に赴任し主任司祭となり,地域の信徒の労働奉仕と寄付を募り,自らの設計で出津教会を1882(明治15)年に完成させた。翌1883年には,修道女や結婚前の女性などを経済的に自立させるため,教育や授産事業を行う活動の拠点となる出津救助院を設ける。
 貿易やさまざまな事業を立ち上げ,貧者や子どもを救い,女性の自立を支援し続けました。出津救助院は1階に授産場,2階に修道院,隣接して日本初のフランスパン工房やマカロニ工場を作り,作った製品は外海の海を舟で長崎に向かい,長崎居留地の外国人に販売して事業を拡張していった。さらには,育児施設を兼ねる鰯網工場(現在はド・ロ神父記念館),落花生油を使ったソーメン作りや当時日本では珍しかった紅茶も栽培し,外国人居留地の商人を通じて輸出しました。輸出した代金でフランスから20台の織機や糸車を輸入して織物を生産するなど,さまざまな貿易や収益事業をおこなった。1972(昭和47)年,74歳で亡くなるまで,飢えで苦しむ村人や病人救済,製粉工場や保育所,薬局などもを設けて貧民救済に生涯を捧げた(九州の世界遺産に拠る/一部改)。
 
 出津教会
 出津教会堂は1879(明治12)に外海地区の司祭として赴任したフランス人のマルコ・マリ・ド・口神父らの設計・工事監理により1882(明治15)年に建設された。
 その後,1891(明治24)年に奥へ祭壇部を拡張し,1909(明治42)年には玄関とその上の鐘塔・尖塔を増築し,両端に双塔を有する珍しい外観である現在の教会の姿となった。
 外壁は煉瓦造り,玄関周りは石造り,屋根は桟瓦葺きである。内部は木造で,三廊式の平面であり,露出した木部には木目塗を施す。天井は隅に小さな「むくり(上に向かった反り)」がある平天井で,漆喰塗とする。内外の低平な姿は外海に面した風の強い立地条件を配慮したものといわれている。明治前期に建設された貴重な初期教会堂の一つで,増築も同一の設計者によって均整を保った拡充 が図られた大規模教会堂であり,長崎地方における初期教会堂の原形と深化を示すものである。
 なお,出津教会堂は2018(平成30)年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」である「出津集落」の構成資産の一つである。日本では17世紀から19世紀の2世紀以上にわたり禁教政策が展開されたが,1873(明治6)年のキリスト教解禁以降,出津集落の潜伏キリシタンは段階的にカトリックヘ復帰していく。集落を見下ろす高台に建てられた出津教会堂は出津集落における「潜伏」が終わりを迎えたことを象徴している(説明板に拠る/一部改)。

 「大野教会へはいくのですか」と問われ,「そちらも16時の予約なのでどうしようかと思ってるのですが....」というと,「そちらもわたしから(インフォメーション)センターに連絡しておきますから,ぜひいってください,すぐに向かって,13時30分頃にバスがあるはずだから,ド・ロ神父記念館で確かめて」....。

 出津教会まえの細い道(歴史の道)を降りてド・ロ神父記念館でバスの時間を確かめると,あと50分ほどしかありません。ド・ロ神父記念館にもはいりたかったのですが,まずは向かいにある  重文  出津救助院(400円/大人1人)を訪れました。


 旧出津救助院の中心は授産場で,桁行約19.4m・梁間約5.2mの2階建てで,洋風技術との折衷的構法と「ド・ロ塀」のように外海地域固有として定着した技法が用いられています。

 ド・ロ神父は「陸の孤島」とよばれ,田畑に恵まれない貧しい自然環境の中で,弾圧に耐えながら信仰だけを頼りに暮らしていたひとたちに「魂の救済だけでなく,その魂が宿る人間の肉体,生活の救済が必要」と考え,そのひとつがこの旧出津救助院で,外海のひとたちに「自立して生きる力」を与えました。1884(明治17)年に開かれた大平開墾地もそのひとつでした(旧出津救助院に拠る/一部改)。

 2階にはハルモニュウムが置いてあり,シスターが賛美歌「いつくしみふかき」を弾いてくれました。指1本で和音を奏でられる優れものだそうで,今まで何回か修理されているそうですが,130年前の美しい音色を響かせています。

 このハルモニュウム(リードオルガンの一種)は高音部3列,低音部2列のリードを持ち,非常に美しい音色を出します。鍵盤を左右に動かす移調機能や,単音でも重厚な和音を出す機能を持ち,高級品の名に恥じない立派な楽器です。ド・ロ神父が1889(明治22)-1890年頃に購入し,毎日のミサで使用しました。
 ハルモニュウムは
フランスのデュモン社製で,1857(安政年間)-1930(昭和5)年のパイプオルガンとハルモニュウムのメーカーで,1899(明治22)年に次々と多様なタイプのハルモニュウムを発表し,パリ万国博覧会で銀賞を受賞しました(旧出津救助院に拠る)。
 

 バスの時間が迫っています。ほかの施設にもいきたかったのですが,これも次の機会にまわし,バス停に急ぎます。

大野教会
1893(明治26)年に完成した石積みが美しい教会

 バス(「板の浦」行き)は左に外海の海を見ながら,断崖に伸びる国道202号を進んでいきます。「大野」バス停で降り,すこし南(今来た方)の丁字路(信号有り)を左に上がっていきます。そのまま進んでいくと大野教会の駐車場(トイレ有り)にはいっていきますが,ここからあるいていくのが便利で,要所要所に案内の標識があり,わかりやすいです。ただ,急な石段と坂道ですが....^^;

 駐車場の入口近くの階段をあがり,カフェを左に回りこんで,ふぅふぅいいながら上がっていきます。大野教会まで250-300mほどでしょうか,最後の坂を上がっていき,白いマリア像が見えると,そこが  世界遺産  大野教会です。


 大野教会は石積みの教会で,教会によくある尖塔などもなく,白いマリア像がなければ,平屋の農家のように見えます。

 案内の方がいないようなので,周りを見ているとボランティアガイドの方が出て来られました(隣町から来ているそうです)。

 「センターから連絡は受けてますよ」といって,戸を開けて会堂の中を見せてくれました(会堂の中へははいれません)。

 大野教会
 大野教会は,1879(明治12),外海地区の主任司祭として赴任したフランス人マルク・マリ・ド・口神父は大野における布教と福祉・殖産に多大な貢献をした。大野教会堂は神父が1893(明治26)年に建設した小規模な巡回教会(ミサのときなどに神父が訪れる)である。
 建物は北側の会堂部と南側の司祭室部からなり,会堂部周りの3面はこの地で産出される玄武岩の割り石を漆喰モルタルで固めた特異な壁体(「ド・口壁」)を築き,その上に洋式のキングポスト(真束)をもつ木造小屋組を架ける。
 側面の窓は上部を半円アーチ形の煉瓦造とする。堂内は列柱のない一室構成で,現在の和風の棹縁天井と板張りの床は後補とみられる。
 上記のド・口壁や洋式小屋組のほか,通り抜けにした前廊部とそれを覆う変則的な寄棟屋根,軒下に出る梁の先端に施した彫り込み装飾など,ド・口神父の建築技法が随所にみられ,また地域の風土に密着した造形を示している(説明板に拠る)。

 このあたりは外海の海からの風が強く,教会の北側の玄関前に大きな「ド・ロ壁」を立てて風よけとしたり,また,教会前の樹なども防風林の役目もはたしているそうです。また,教会の南(奥側)の空き地には,数人の修道女が暮らした建物があったといいます。

 禁教期の弾圧に追い打ちをかけるような厳しい自然環境の中で,潜伏キリシタンは約250年もの間ここで暮らしてきました。

遠藤周作文学館
遠藤文学の原点と目される小説『沈黙』の舞台となった場所

 出津文化村から遠藤周作文学館へと向かいます。出津文化村の入口に遠藤周作の「沈黙の碑」があり,「人間がこんなに哀しいのに主よ海があまりに碧いのです」と刻まれています。

 バス停は国道202号に出た左にあり,閉店したお店の玄関先が待合室のようになっていて(灰皿有り ^^;),風をしのげます。

 遠藤周作文学館(入場料360円/大人1人)はバス停から200mほどですが,台風が来ているかのような風が激しく吹いてます。

 小生,なぜか「隠れ切支丹」に興味・関心があり,それにひかれて「隠れ切支丹」の史蹟にもいくつか訪れています。なぜ「隠れ切支丹」にひかれるのか....わかりません ^^;

 遠藤周作さんの作品を深く読んだことはありません(「狐狸庵シリーズ」はよく読みました ^^;)が,なぜか『沈黙』の「隠れ切支丹」にもひかれていました。小生,キリスト教の信仰のことは表層的なこと以外,何もわかりません,外海に来たのも,それをわかろうとしようとしたのではなく,ただ『沈黙』に描かれた外海の海が見たかったからだけなのです....。

Copyright :(C) 2016 FM Films, LLC. All Rights Reserved.