長崎・二十六聖人の道をあるく

2024年3月 長崎(長崎)

トマス小崎は母に手紙を残し磔刑に処され殉教す
長崎さるく「二十六聖人の道を歩く」にしたがって逆コースで西坂から山王神社へとあるき,浦上天主堂・大浦天主堂・グラバー邸などをあるいてみました。

 

 世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の教会を訪ねてみたくて,2011年の長崎ランタンフェスティバルから13年ぶりで長崎を訪れてみました。

眼鏡橋と長崎「町家」めぐり
修学旅行生の「聖地」か眼鏡橋での記念写真を見て町家あるき

 長崎ランタンフェスティバルのときは飛行機でしたが,今回は西九州新幹線「かもめ」に乗ってみたくて,東海道・山陽新幹線から博多駅で特急「リレーかもめ」に乗りつぎ,武雄温泉駅から西九州新幹線「かもめ」で長崎にはいりました。

 武雄温泉駅で対面接続する特急「リレーかもめ」を利用しましたが,特急「リレーかもめ」と西九州新幹線「かもめ」を武雄温泉駅で乗り継ぐ場合は1つの列車と見なされるようで,切符は1枚,左半分が「リレーかもめ」で博多駅から武雄温泉駅まで,右半分がと「かもめ」で武雄温泉駅から長崎駅まででした。

 長崎に着いて,まずは中島川に架かるに架かる眼鏡橋へ。やたらと修学旅行生が目立ちます....。眼鏡橋も例外ではなく,多くの修学旅行生が記念撮影をしていて,袋橋と眼鏡橋との間にある飛び石(?)に立ってポーズを取り,それを袋橋の上から写真を撮るというもので,入れ代わり立ち代わり写真を撮ってます....^^;


 町家の通りは中島川の左岸の通りから1本東の通りで,そままあるいていけば新地中華街です。

 

二十六聖人の道をさるくる
なぜ二十六聖人はわざわざ長崎まであるかされて処刑されたのか

 次の日は長崎駅の東にあるカトリック中町教会から西坂公園に向かい,長崎さるく「二十六聖人の道を歩く」にしたがって逆コースで西坂から山王神社へとあるきます。

 この辺りは出島から約1Km,九州や山口の14藩が蔵屋敷を置いていたといいます。近くには柳川藩や大村藩の蔵屋敷跡がありました。

カトリック中町教会

 途中,ちょっとした道間違いで遠回りになりましたが(^^;),西坂公園に着きました(トイレ・喫煙所有り)。公園には「二十六聖人の記念碑があり,日本二十六聖人記念館(入場料500円/大人1人)があります。


 豊臣秀吉はキリスト教会の宣教活動を危険視し,京都や大坂で24人の信徒を捕まえ,長崎に送って処刑するよう命じました。信徒たち24人は(途中で2人の信徒を加えて26人)京都から長崎まで約1000Kmの厳冬期の道を1ヶ月ほどもあるかされ,1597年2月5日(慶長元年12月19曰),群衆が見守るなか,26人は槍で両側から胸を突かれ,処刑されました。

日本二十六聖人殉教地(後ろは聖フィリッポ西坂教会)

 6人の宣教師と20人の日本人信徒があるいた浦上街道,その途上,そのなかに12歳の少年がいることを知り,憐れんだ役人が「信仰を棄てれば助けてやる」いったのを「つかの間の命と永遠の命を換えることはできない」とルドビコ茨木はそれを断りました。また,途中,坂本町にあったサン・ラザロ病院(山王神社付近)で休憩を許されますが,パウロ三木(33歳)は告白の時問を与えられ,ディエゴ喜斎(64歳)とヨハネ五島(19歳)はこの場所で正式にイエズス会に入信しました。

フランシスコ吉(京都) 大工で,逮捕されてはいないが,殉教者と行を共にしたいと願い,長崎への途中で捕らえられる(年齢不詳)。
コスメ竹屋(尾張) 刀剣師で,伝道士として大坂のマルティン神父を助け,愛をもって病人の世話をし,神父の支えとなった(38歳)。
ペトロ助四郎(京都) イエズス会の世話をするようにと京都のオルガンティノ神父から派遣され,一行に付き添った(年齢不詳)。
ミカエル小崎(伊勢) 弓矢師で,ある日,宣教師の説教を聞き,信仰の道にはいる(46歳)。
ディエゴ喜斉(備前) 殉教直前にイエズス会に入会し,槍で貫かれる時,小声でイエズスとマリアの名を唱えた(64歳)。
パウロ三木(摂津) 「わたしは何の罪も犯していない,キリシタンの教えを広めただけで処刑されまする」と群衆にいった(33歳)。
パウロ茨木(尾張) 貧者・病人の世話をし,宣教に力を尽くす。死を前に「神よ,あなたに命をささげます」と祈る(54歳)。
ヨハネ五島(五島) 殉教直前にイエズス会に入会し,「父上も神の教えのまことを信じ,怠りなく神にお仕えくださるよう」といって自分のロザリオを父にわたす(19歳)。
ルドビコ茨木(尾張) 京都のフランシスコ会修道院で侍者として仕える。司祭が逮捕された時,茨木は除外されたが,捕らえるよう願い出た。「自分の十字架はどこ」と刑場で訊ねた最年少者(12歳)。
アントニオ(長崎) 父は中国人,母は日本人で,マルチノ神父に京都に連れて来られ,他の少年たちとともに教育を受ける。刑場に来て嘆く両親に,慰めと励ましのことばをかける(13歳)。
ペトロ・バプチスタ(スペイン) フランシスコ会司祭で,キリストにならって両手を釘付けにされることを願い,イエズスとマリアの名をよび息絶えた(48歳)。
マルチノ・デ・ラ・アセンシオン(スペ イン) フランシスコ会司祭で,槍で突かれる時,「主よ,わが魂を御手に委ねます」と叫ぶ(30歳)。
フィリッポ・デ・ヘスス(メキシコ) フランシスコ会修道士で,喜びの涙を流し賛美歌を歌って息を引き取る(24歳)。
ゴンザロ・ガルシア(インド 修道士で,槍で突かれる前,刑吏に悔俊と改宗をすすめたという(40歳)。
フランシスコ・ブランコ(スペイン) 司祭で,十字架に磔られた時の顔は微笑が死後も消えなかったという(28歳)。
フランシスコ・デ・サン・ミゲル(スペイ ン) フランシスコ会修道士で,貧しい人や病人の友となり,愛徳の実践者であった(53歳)。
マチアス(京都) 家がフランシスコ会修道院のすぐ近くにあり,洗礼後,間もなく迫害が始まり捕らえられた(年齢不詳)。
レオン烏丸(尾張) パウロ茨木の弟でフランシスコ会の伝道士。京都市中のひとたちに尽力し「神の聖役者」と呼ばれた(48歳)。
ボナベントウラ(京都) 出生後洗礼を受けたが,両親の死で仏教徒として育ち,僧侶になるため寺に入ったある日,受洗したことがわかり,教理の勉強に励み,宣教に尽力した(年齢不詳)。
トマス小崎(伊勢) ミカエル小崎の子。マルチノ神父を手伝う。信仰深い少年で,司祭になる希望を持っていた(14歳)。
ヨアキム榊原(大坂) 最初は医学を学んだが,ある日,宣教師の説教にひかれ受洗し,貧しい病人たちのために働いた(40歳)。
フランシスコ(京都) 医師で,豊後の大名であった大友宗麟の侍医を務める。京都で洗礼を愛け,聖ヨゼフ病院で活躍した(46歳)。
トマス(伊勢) キリシタンの教えを聞き改宗し,その後フランシスコ会の伝道士として働く強い正義感の持ち主であった(36歳)。
ヨハネ(京都) 織物師で,修道院の近くに住み,外国人宣教師と接する機会が多く,その教えを聞いて洗礼を受ける(28歳)。
ガブリエル(伊勢) 京都奉行に仕えてい たが,改宗してフランシスコ会に入り司祭となり,修道士の仕事を手伝う(19歳)。
パウロ鈴木(尾張) フランシスコ会の伝道士で, 通訳として外国人司祭の宣教を助け,自らも説教師として活躍した(49歳)。
 
 トマス小崎の手紙
 神の御助けによって,この数行をしたためます。長崎で処刑されるためそこへ向かう神父と私達は,先頭に掲げた宣告文の通り,二十四人です。私と父上ミゲルのことについては御安心下さいますように。天国 で近いうちにお会いできると思います。神父様達がいなくとも,もし臨終の時,犯した罪の深い痛悔かあれば,またもし主イエス・キリストから受けた数多くの御恵みを考えそれを認めれば救われます。現世ははかないものですから,パライソの永遠の幸せを失わぬように努めて下さいますように。人々からのどのような 事に対しても忍耐し,大きな愛徳をもつようにして下さい。私の弟達マンショとフエリペを未信者の手に渡さぬように御尽力下さい。私は我が主に母上達のため にお祈り致します。私の知人の皆様に宜しくお伝え下さい。重ねて申し上げます。貴女が犯した罪について深い痛悔をもつようにして下さい。これだけが大切な ことです。アダムは神に背いて罪を犯しましたが,痛悔と償いによって救われました。
 
                      安芸国三原の城より
                      十二番目の月の二日
                      (1597年1月19日)

 濃い霧がたち込めるなか,およそ3里の道をあるき,西坂の丘に着いたのは午前11時でした。13歳のアントニオは涙を流し,出迎えた両親に「泣かないで,自分は天国へ行くのだから」といい,14歳のトマス小崎は「弟たちをお願いします」と母親あてに手紙を書き,父ミゲル小崎とともに十字架にかけられました(日本二十六聖人記念館/パンフレット「少年聖人が残したメッセージ聖トマス小崎の母への手紙」/長崎さるく「1・二十六聖人の道を歩く」/Wikipediaに拠る)。

 1549年にフランシスコ・ザヴィエルが鹿児島に来着してキリスト教を初めて日本に伝え,平戸・山口・京都などで布教をおこなって以降,キリスト教は徐々に信者を増やしていきました。戦国大名のなかにもキリスト教を信仰するもの(キリシタン大名)があり,豊後の大友宗麟,肥前の大村純忠・有馬晴信,摂津の高山右近・小西行長などはよく知られています。

 1580(天正8)年に大村純忠が長崎をイエズス会に寄進したこともあり,長崎には多くのキリスト教信者がいたと考えられます。1596(文禄5)年のサン・フェリペ号事件を機に豊臣秀吉は二十六聖人を処刑しましたが,それは長崎の信者への「見せしめ」であったのかもしれません....。
 
 日本二十六聖人記念館の角にある「長崎浦上街道ここに始まる」の碑から右へ,聖フィリッポ西坂教会(聖堂の中にはいれます)の前の道をいくと,長崎四国第58番霊場があります。

 ここからは道が狭く,階段もあるのであるくには注意が必要です。道なりにあるいていくと,600mほどで生目八幡宮ですが,途中,道が急に新しくなっています....そうです,この高台の住宅地の下を西九州新幹線が通っているのです。

 生目八幡宮は1924(大正13)に建立され,眼病の神として親しまれていて,「目」「め」の文字が記された紙がたくさん貼られています。また,境内には原爆で倒壊したと伝えられる鳥居が置かれています。

 ここから元の道に戻らず,そのまま狭い道をあるいていくと銭座八幡宮です。銭座八幡宮の前には「てんじんくん」が設置されています。本当に長崎は坂道や階段の多い町です。これでは高齢者や足の不自由なひとたちが暮らすのはたいへんです。

てんじんくん 高台で暮らす高齢者のための斜面移動機のことで,電話ボックスのようなゴンドラ(定員2名)がゆっくりとレールを上がり,高齢者を高台まで運んでくれるそうです。2002(平成14)年にここ天神町に設置されたのが最初で,市内に数ヵ所設けられているそうです(長崎さるく「二十六聖人の道を歩く」に拠る/一部改)。
 

 ここから70mほど下り,四つ角を右にいくのですが,銭座小学校にある清水崑さんのカッパの漫画が見たくて,そのまま進み,丁字路を右にいくと銭座小学校です。当時,この辺りに銭貨(銅銭を鋳造した「銭座」があったところからこの名があります。


 カッパの漫画「なかよし」は銭座小学校の卒業生である清水崑さんのご家族の厚意により誕生したそうで,この壁画は「友達に対する思いやりを大切にすることが自分の命を大切にすることだ」ということ子どもたちによびかけたいという思いをこめて作成されたといいます(案内板に拠る)。

 銭座小学校をぐるっと右に回り,Y字路を右に300mほど上っていくと左に狭い急な階段の坂道があります。これを上がりきると,バス通りに出ます(浦上街道の標識があります)。

 ここを左に500mほどいくと坂本国際墓地(トイレ有り)で,はいってすぐの所に,原爆で負傷したひとたちを自らも被爆による白血病と戦いながら治療した永井隆博士お墓があり,道を挟んで反対側の墓地の奥にはグラバー家のお墓があります。坂本国際墓地は大浦国際墓地がいっぱいになったため1888(明治21)年に開かれた国際墓地だそうです。

 坂本国際墓地から120mほどいくと左に長崎四国第83番霊場があります。高松(香川)にある四国八十八カ所第83番札所の一宮寺になぞらえた霊場で,本尊は聖観音菩薩像で両脇に地蔵菩薩像が安置されています。この聖観音は原爆の災禍に遭い「被爆観音」として知られています

 この先が山王神社です。山王神社は1637(寛永14)年の島原・天草の乱を鎮圧した老中・松平(伊豆守)信綱がここを通ったときに,近江(滋賀)の坂本に風景・地名が似ているとして,坂本にある日枝(日吉)神社の山王権現を勧請させたのがその始まりといいます。

 また,神社の石段をあがった所にあるクスノキは原爆の爆風に晒された木としても知られ, 日本の音風景100選 「山王神社被爆の楠の木」として「残したい日本の音風景100選」に選ばれています

 残したい日本の音風景100選「山王神社被爆の楠の木
 境内にある2本の大きな楠は原爆によって黒ずみ,枯れたかに見えたが,奇跡的に芽を吹き,人々を勇気づけた。被爆を記憶している楠は木の下に集まる人々に今か蔓ずれの音を奏でている。

山王神社のクスノキ 爆心地から約800mにあった山王神社は社殿はもちろん,境内の大クスノキも爆風や熱線にさらされました。このまま枯死するかと思われていた矢先,2ヵ月後には再び芽吹き,打ちひしがれていた住民に大きな希望と勇気を与えました。ちなみに,このクスノキの周辺は,16世紀末,サン・ラザロ病院がありました。京都や大坂で捕縛された外国人宣教師と日本人信者26人が処刑地西坂へ向かうときに休憩した場所でもあります。その豊かな葉のざわめきは「日本の音風景百選」にも選定されています。また,2014(平成26)年には,長崎市出身のアーティスト福山雅治さんがこの樹をモチーフに楽曲「クスノキ」を発表しました(長崎さるく「二十六聖人の道を歩く」/一部改)。
   

 また,山王保育園にある浦上街道の標識前の道をすこし降りると,原爆の爆風で吹き飛ばれたものの奇蹟的に残った山王神社の二の鳥居の右半分(一本柱鳥居)があり,その手前には倒壊した左半分が残されています。

山王神社から再び浦上天主堂・大浦天主堂へ
1945年8月9日午前11時2分の503m上の空を思う

 山王保育園前に戻り,浦上街道を左にあるいて,浦上天主堂に向かいます。長崎大学病院をぐるっと右に回り,大学病院の前から左の坂をあがっていきますが,これがきつい....。

 右に長崎大学医学部があります。1945年8月9日,原爆が落とされたとき(当時は長崎医科大学),ここで多くの学生が授業を受けていました。

 爆心地から500mほどしか離れていなかった長崎医科大学は木造建築であったこともあり,原爆の炸裂と同時に倒壊し,次いで火災が発生して全滅しました。

 講堂の焼跡から,教授は教壇に,学生は座席についたままの姿で発見されましたが,受講中の学生約480人のうち65%を占める314人が爆死しました(「ながさきの平和」に拠る)。

 山田洋次監督の映画『母と暮せば』の最初でこの場面が描かれていました。

 そんな長崎大学のよこをとことことあるき,やっと浦上天主堂前に着いたと思ったら,また坂を上がっていきます....^^;

浦上天主堂

 13年もたてば,景観も大きく変わってしまいます。この浦上天主堂あたりもそうでした。

 天主公園の外壁に「長崎の鐘」の楽譜があったのを思い出し,いってみると,ありません....。調べてみると,長崎新聞にこんな記事がありました。

 「長崎の鐘」の楽譜
 長崎市の浦上天主堂そばの天主公園の改修工事に伴い,長崎原爆の犠牲者らを悼んだ曲「長崎の鐘」の楽譜が彫られた外壁が撤去されている。市によると,復元はしないという。
 「長崎の鐘」は被爆医師・永井隆博士の同名随筆をモチーフにサトウハチローが作詞,古関裕而が作曲した。古関は現在のNHK連続テレビ小説「エール」の主人公のモデル。
 市によると,外壁は約30年前に設置。見通し改善やバリアフリーを理由に撤去を決め,地元の理解も得たという。住民の一人は「代わりになるものができればなあ」とちょっぴり残念そう(「長崎新聞」WEB版2020年8月10日付け/一部改)。

 ここから平和公園に向かいます。浦上天主堂と平和公園の真ん中辺りの「平和町商店街」が浦上街道で,標識があります。

 平和公園も大きく変わり,バリアフリー化されていて,長いエスカレータが設置されていました。公園の中はきれいにはなってましたが,前と同じで,「平和祈念像」は右手を大きく天に向けてあげて平和を祈っていました。


 平和公園前から路面電車に乗り,新地中華街へと向かいます。昨日も来たのですが,長崎ランタンフェスティバルのときにいった「京華園」が定休日だったので,今日はここで昼食をというわけです。

 お店は観光客や修学旅行生でいっぱいで,しばらく席が空くまで待たされました。やはり長崎といえば「ちゃんぽん」と「皿うどん」です。

 やっと席に着き,ちゃんぽんと皿うどんの2つは食べられそうにもないので,ちゃんぽんを1つずつ,皿うどんは2人で1つを食べようと店員さんに注文すると,「食べられませんよ!」....。

 お店の営業妨害のようなご忠告....^^; なおも迷っていると,「ちゃんぽんと皿うどんを1つずつにして,2人で分けて食べたらいいです」....。

 で,そうしましたが,ちゃんぽんには並(950円)と特製(1300円)があって,「特製にするかな....」「どっちもいっしょです!特製はちょっとだけ海鮮が多いだけですから」とまたお店の営業妨害のようなご忠告....^^; で,並にしました ^^;

大浦天主堂

 路面電車を「大浦天主堂」で降り, 世界遺産  大浦天主堂への坂をゆっくりとあるいていきます。近くにちゃんぽんで知られる「四海楼」があります(13年前に来たときは定休日でした ^^;)。

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」はキリスト教の禁教による宣教師不在の中,神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統の証となる遺産群です。日本国内に宣教師が不在となりキリシタンが潜伏したきっかけや,信仰の実践と共同体の維持のためにひそかに行った様々な試み,そして宣教師との接触により潜伏が終わりを迎えるまでの歴史を今に伝える12の構成資産からなります。構成遺産は大浦天主堂・外海の出津集落・外海の大野集落・原城跡・黒島の集落・平戸島の聖地と集落・平戸島の聖地と集落・野崎島の集落跡・頭ヶ島の集落・久賀島の集落・奈留島の江上集落・天草の﨑津集落(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。


 ここも前に来ているので, 世界遺産  グラバー園(JAF会員100円割引)に向かいます。グラバー園は2015年に世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の1つになりました。

「明治日本の産業革命遺産/製鉄・製鋼・造船・石炭産業」は19世紀後半から20世紀初頭の日本において,西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群で,九州,山口県を中心に広範囲に広がる23の構成資産からなる。封建制度下の日本が欧米から技術移転を模索し導入した技術を,国内の需要や伝統に適合するよう改良し,日本が短期間で世界有数の産業国家になった過程を物語る。製鉄・製鋼,造船,石炭という基幹産業からなる技術の集合体は,非西洋国家で初めて産業国家化に成功した世界史上特筆すべき業績を証明している(「世界遺産センター」に拠る/一部改)。構成遺産は岩手(釜石の橋野高炉跡及び関連遺跡),静岡(韮山反射炉),
山口(萩反射炉/大板山たたら製鉄遺跡/恵美須ヶ鼻造船所跡/松下村塾/萩城下町),福岡(官営八幡製鐵所の旧本事務所・修繕工場・旧鍛冶工場・遠賀川水源地ポンプ室/三池港/三池炭鉱(宮原坑・万田坑・専用鉄道敷跡),佐賀(三重津海軍所跡),長崎(三菱長崎造船所の小菅修船場跡・第三船渠・ジャイアントカンチレバークレーン・旧木型場・占勝閣)/高島炭坑/端島炭坑(軍艦島)/旧グラバー住宅),熊本(三角西(旧)港),鹿児島(旧集成館/旧集成館機械工場/旧鹿児島紡績所技師館(異人館)/寺山炭窯跡/関吉の疏水溝)。 


 ここも前にきているのですが,久しぶりに園内をあるいてみましたが,ここもきれいになっています....世界遺産のせいでしょうか。萩の反射炉世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の1つになっていますが,小生がいったときは世界遺産になる前で,ちょうどICOMOS(国際記念物遺跡会議)の視察があったときでした。公衆トイレの1つもない「世界遺産」でしたが,それを係のひとに話すと,「これから造ります」....。世界遺産のために造るのではなく,日々の遺跡への取り組みの結果として「世界遺産」があるのです。

旧グラバー住宅