桜と鈴をこよなく愛した本居宣長

2005年4月 松阪(三重)

「もののあはれ」と「北加伊道」
江戸時代には大坂商人・近江商人と並ぶ伊勢商人として,主に木綿を売りあるきました。「現銀売りに掛け値なし」の商法で成功し,後に「三越」を築き,江戸時代の豪商となった三井高利がよく知られています。松浦武四郎は「北(加伊)海道」と命名したひととして知られています。

 

 松坂は古代より都と東国を結び,伊勢街道や伊勢本街道(*1)が大和と伊勢を結び街道として重要な役割をはたし,松坂の発展に大きな影響を与えました(*2)。

*1  伊勢街道は「伊勢参宮街道」ともよばれ,関東・東海方面から東海道を上り,四日市の日永追分で東海道と別れて伊勢を目指すルートで,伊勢本街道は奈良から初瀬・榛原・多気を通り伊勢に到るルートです(「伊勢本街道保存会」に拠る)。
*2松阪」は1588(天正16)年に蒲生氏郷が「松坂」を開いて以降,「松坂」とよばれていましたが,1889(明治22)年の町制施行時に「松阪」に統一されました。また,読み方も2005(平成17)年に松阪市・嬉野町・三雲町・飯南町・飯高町の1市4町が合併したときに,「まつさか」に統一されました。ここでは1889年以前の「松坂」のときには「松坂」と表記しています(「松阪市の概要」に拠る)。


 本居宣長は,1730(享保15)年,木綿商人の家に生まれました。しかし,「商いのすじにはうとくて,ただ書を読むことをのみ」好み,商売には関心がなかったようで,京都に憧れ,和歌への関心を深め,『源氏物語』を読んでいたそうです。そうした宣長の将来を心配した母親の勧めで,京都に出て医学を学び,帰郷して医者を開業し,72歳で没するまで町医者として生きました。

 その傍ら,『古事記』を研究し,35年をかけてその注釈書『古事記伝』を著し,儒教的な「からごころ」から離れて,日本古来の「やまとごころ」を取り戻すことを説きました。また,『源氏物語』は「物の哀れを知るより外なし」として,『源氏物語』を「もののあはれ」の文学と高く評価しました。

 本居宣長は荷田春満(生没・1669-1736)・賀茂真淵(生没・1697-1769)・平田篤胤(生没・1776-1843)とともに国学の四大人(しうし)とよばれ,国学の大成者として知られています。

本居宣長旧宅

 というわけで,松阪にある本居宣長の旧宅にいってみました。松坂城の北にある駐車場に車を駐め,お城から北東へ,本町交差点の手前の通りを左に入ると魚町で(*),「本居宣長旧宅跡」があります。宣長は12歳から73歳で生涯を閉じるまで,ここで60年ほど暮らし,医者を開業する傍ら,日本の古典を研究したところです。居宅は1909(明治42)年に松阪公園(松坂城のあるところ)に移築されています。現在あるのは,礎石と宣長の長男・春庭の旧宅と本居家の土蔵です。

* 魚町について,町中にあった「ぱびりおん松阪」(2003年3月作成/第一小学校編)に拠ると ──
「魚町一丁目は電柱が一本もない古い歴史が感じられる静かなたたずまいです。昔は商人がたくさんいる町としてにぎわい,昭和初期には魚屋や問屋が十軒ほどありました。
 本町との分かれ目は背割下水でした。背割下水は昔,松阪の町は道をはさんで一つ町をつくり,家のうしろを流れる掘割を町と町・家と家の境にしていました。これをこうよびます。
 魚町には鳥を扱う店もあり,当時盛んだった狩りでとった鳥を塩で保存する技術をもった人が多く住んでいました。そして,魚を城に納めることが多かったからだといわれています。
 魚町一丁目は三味富や牛銀本店,長谷川邸など古いお店があります。三味富は明治5年の創業で,今は四代目です。三味富という名前は三味線屋だから,初代が富次郎という名前だったからです。牛銀本店は明治35年の創業です。長谷川邸は長谷川次郎兵衛政幸が木綿仲買店を始めました。「江戸呉服太物大商人名集番付」に西の大関に位置づけられています。」



 「松阪商人の館」にも立ち寄ろうと,ここから阪内川に出て右へ,松阪大橋からの道を右に曲がります。曲がったところが「松阪商人の館」で,紺地ののれんが出ています(入館していません ^^;)。ここから本町交差点へ向かう途中に「三井家発祥地」があり,小生はいっていませんが,さらにこの道を1.4Kmほどいくと,「小津安二郎青春館」があります。日本を代表する映画監督である小津安二郎は9歳から19歳までの青春時代を松阪ですごし,近所にあった神楽座という小屋で映画を見たことが生涯を決定づけたといいます。


 松坂城は1588(天正16)年に蒲生氏郷が築城したもので,現在は石垣だけが残され,城址公園となっています。その一角に本居宣長旧宅が移築されています。これは宣長の祖父が隠居所として1691(元禄4)年に建てたもので,2階の書斎は宣長が53歳のときに物置を改造して設けたものです。床の間の柱に掛鈴を下げていたところから「鈴屋(すずのや)」とよばれています。


 旧宅の隣りに本居宣長記念館があり,宣長の肖像画や多くの資料が展示されています。

 松浦武四郎記念館
 松浦武四郎は「北海道」の命名者として知られ,1818(文化15)に松阪市小野江町(松浦武四郎記念館がある地域)に生まれました。生家が伊勢街道沿いにあり,街道を通る伊勢神宮への参拝客から見知らぬ土地の話を聞き,見知らぬ土地への関心を強くしていったようです。そのせいか,16歳のときに江戸へ家出したのをはじめ,諸国へ旅するようになります。

 そして,1846(弘化3)年,28歳のときに初めて蝦夷地(北海道)に入って以降,6度にわたって蝦夷地を調査・探検しました。その後,明治政府のもとで役人となり,1869(明治2)年,明治政府の要請を受けて,蝦夷地を「北加伊道」と名付けました(*1)。それは,音威子府(おといねっぷ)村 ── アイヌ語で「濁りたる泥川,漂木の堆積する川口,または切れ曲がる川尻」の意(音威子府に拠る)── で土地の古老からアイヌ語の「カイ」が「この土地で生まれた者」を意味することを知ったからでした(*2)。

*1 北加伊道・海北道・海島道・東北道・日高見道・千島道の6案(『北海道ファンマガジン』に拠る)を提案しました。
*2てっし散歩」(上川総合振興局)に拠る。

 しかし,明治政府は「北加伊道」の「加伊」を「海」に改めて「北海道」としました。そこには,武四郎が「アイヌにこめた思い」は見られませんでした。そんな明治政府に嫌気がさしたのか,武四郎は翌1870(明治3)年,政府の職を辞しました。

 武四郎はいつもアイヌの立場を思い,尊重したひとでした。だからこそ,武四郎はアイヌを愛し,愛されたんだと思います。明治政府は「武四郎がアイヌにこめた思い」を解することができなかったことはその施策 ── アイヌの伝統的な文化を否定し,強制的に「日本人」(その民族の起源は別として)にしようとした同化政策や北海道旧土人保護法(保護という名の差別法)などを見れば明らかです。

 そんな松浦武四郎記念館にいってみました。記念館には武四郎の資料やその業績がパネルなどで展示されています。来館者は小生ひとり。静かな館内をゆっくりと見ていると,館の方(学芸員さんでしょうか)が小生のところに来て,「これどうぞ」といって,手作りしたアイヌの旅のお守りをいただきました(^^v)。何でも,小生は「その年度」の最初の来館者なので(^^;),記念品としてつくってくれたそうです....。