穴太積みのある門前町「坂本」をあるく

2023年6月 坂本(滋賀)

穴太(衆)積みの石垣が見られる里坊の町
坂本は比叡山延暦寺や日吉大社の門前町として,琵琶湖の舟運の港町としても栄えました。また,里坊の町としても知られています。里坊は延暦寺の老僧が天台座主から隠居所として賜ったのがその始まりといわれています。

 

 梅雨の合間の日, 伝建地区  坂本(滋賀県大津市)をあるいてみました。10年ほど前に来たことはあるのですが,足早に駆け抜けただけだったので,ゆっくりとあるいてみようと思いつつ,なかなか来られなかったところでした。

 京阪電車「石山本線」の坂本比叡山口駅からあるきはじめます。JR西日本「湖西線」では比叡山坂本駅ですが,坂本の町あるきをするには京阪電鉄の駅の方が近いです。

 駅名が紛らわしいですが,JR西日本の坂本駅は琵琶湖寄りで,その西(山寄り)600mほどのところに京阪電鉄の坂本駅があります。それぞれの「坂本」駅から日吉大社や西教寺を通る江若交通のバスも運行されています。 

*ここで利用した「麒麟がくる」「夏詣・風鈴参道通り抜け」「かざぐるま参道通り抜け」「日吉大社参拝マップ」「日吉大社と神猿」などのポスター・パンフレットはそれぞれNHK(大河ドラマ),西教寺,日吉大社から引用しました。

 駅を出て県道316号を左(右にいくとJR西日本「湖西線」の坂本駅)にいくと,右に坂本観光案内所があり(トイレ有り),「まちあるきMAP」などいろいろなパンフレットがあります。まずはここで必要なパンフレットをもらいました。

 この「まちあるきMAP」(地図は上が「西」です)を参考にしてあるいていくことにしました。まずは観光案内所前の通り「日吉馬場」(坂本比叡山口駅から日吉大社入口の鳥居までつづきます)をあるきます。

 この日吉馬場の南北一帯に里坊が広がっていて,伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)に指定されています(まちあるきMAPの      地区)。まずは,ここから西教寺へと向かいます。

  坂本伝統的建造物群保存地区/里坊群・門前町
 大津市坂本地区は優れた美しい自然と数多くの歴史的文化遺産に恵まれ,先人たちの永年の努力と蓄積が今日まで継承されてきたところで,当地独自の歴史的空間(里坊群)を形成している。里坊は比叡山上で修行を続けていた僧が高齢となって山麓(里)に賜った隠居所のことで,建造物などは江戸時代中期から明治・大正・昭和(昭和20年以前)時代にかけて建てられたものが多く見受けられる。
 里坊は道路に面して門を構え,穴太衆積みの石垣と塀あるいは生垣に囲まれ,建物は奥まったところに建てられている。広々とした空間と緑を演出する庭園など,町家の町並みでは味わえない奥行きのある環境で,堂・本殿・灯籠・鳥居・道標・樹木・小水路などを含め,豊かな歴史的景観を形成している(文化庁に拠る)。

 延暦寺を開いた最澄(伝教大師)の生誕地として知られる生源寺の四つ辻に「西教寺まで1.9Km」とあり,角の表示には「西教寺1.5Km」とあります。こういうとき,近い方にいきたくなるのが人情というものです ^^; で,最澄生誕の寺として知られる生源寺の角を曲がり,横小路をあるいていきます(後日,地図で測ってみたら,どちらも約1.4Kmほどでした ^^;)。

 最澄の母を祀る市殿神社円乗院など里坊地区の北辺を北にあるいていくと,大河ドラマ「麒麟がくる」(2020年)の案内標示があります。近くに明智光秀の坂本城があったところでもあり,いわば「地元」です(小生は亀岡と福知山の大河ドラマ館にいってきました ^^;)。

 大宮川に出ました。地図ではそのまま直進しても西教寺にいけるようでしたが,住宅街のこみいった道のようでしたので,ここは「急がば回れ」で,県道47号に出ることにしました。

 大宮川観光駐車場(無料)に沿ってあるき,県道47号との丁字路(トイレ有り)を右にいけば西教寺です(ゆるやかな上りがつづきます)。

 天台真盛宗総本山の西教寺は聖徳太子の恩師である高麗僧慧慈と慧聡のために創建されたと伝えられています。その後,久しく荒廃していましたが,慈恵(じえ)大師良源上人(元三大師,生没/912-985)が復興し念仏の道場としました。

 その後,良源の弟子である比叡山横川の僧で,『往生要集』(985年)で知られる恵心僧都(生没/942-1017)が入り,しだいに栄えるようになりました。

 1325(正中2)年に入った恵鎮(円観)上人や,1486(文明18)年に入った真盛上人が堂塔と教法を再興,不断念仏の道場としました(*)。

 総欅造りの荘厳な本堂には本尊の阿弥陀如来像(重要文化財)があり,伏見桃山城の宮殿を移築した客殿には狩野派の襖絵などもあります。

 また,比叡山焼き討ち(1571年)で焼失した後,明智光秀が復興に尽力したことから,境内には光秀の妻・煕子のお墓や明智一族の墓所もあります(*)。

* 西教寺・まちあるきMAPなどに拠る。

 こうしたことから,西教寺はもちろん町中やパンフレットなどには「麒麟がくる」「明智光秀ゆかり」ということばが枕詞のようについています ^^;


 西教寺の総門は明智光秀の坂本城の城門を移築したものといわれています。総門から受付で拝観料(500円)を支払って境内へとはいっていきます。


 この時期には「夏詣・風鈴参道通り抜け」がおこなわれており,パンフレット(観光案内所ににあります)には1枚で2名まで利用できる拝観料50円割引券がついてます ^^v
 
 総門からまっすぐつづく参道の両側には禅智坊・禅明坊・聞證坊徳乗坊禅林坊・実成坊などの塔頭が並び,坂本あたりでは神の使いとされている猿(西教寺では「護猿」)の像が屋根や軒下などに祀られています。


 参道は勅使門で左右に分かれますが,参拝順路にしたがって左へ,宗祖・真盛上人を祀る大師殿へ向かいます。大師殿には唐門があり(寺紋の「三羽雀」があります),ここから琵琶湖を一望できます。

 大師殿を出て左へ,石段があり,ここから「風鈴参道通り抜け」がはじまります。本堂まで色とりどりの2000個のガラスの風鈴が出迎えてくれます。あまり風はなく,涼やかな音色が聞かれなかったのが残念でした....。

 石段を上がると右が本堂で,正面に明智一族のお墓や,明智光秀の妻・煕子のお墓があります。

 明智煕子
 戦国武将・明智光秀の妻熙子の命日とされる11月7日,死去した日や戒名を記した古文書が光秀の菩提寺・西教寺の明智光秀公資料室で初めて展示される。
 古文書は江戸時代の1740(元文5)年に住職真際上人が寺の歴史をまとめた「戒光山西教律寺記」。熙子が1576(天正4)年11月7日に亡くなったことや戒名の「福月真祐大姉」が記されている。
 細川ガラシャの母でもある熙子の死去日をめぐっては二つの説がある。もう一つの説は1582年の本能寺の変後に,居城だった坂本城が落城した時で,江戸時代の軍記物「明智軍記」などに記されている。しかし,今年8月,近くの寺で1581年に寄進された仏画(*)に熙子の戒名が見つかり,1576年死去説が有力になった。(2020年11月6日付「朝日新聞デジタル」から引用/一部改略)。
 
* 2020(令和2)年8月,滋賀県大津市の聖衆来迎寺が所蔵している「仏涅槃図裏寄進銘」に煕子の戒名が発見された。この『仏涅槃図』は1581(天正9)年に煕子らを弔うため,寺に寄進・奉納されたとあり,これによって煕子は1581(天正9)年以前に煕子が亡くなっていた可能性が高くなった(共同通信などに拠る)。

 本堂へはその右を曲がり奥の大本坊(トイレ有り)からはいります(鐘楼堂の裏にトイレ有り)。「風鈴参道通り抜け」の前には「かざぐるま参道通り抜け」がおこなわれていて,その名残なのか,大本坊前にはかざぐるまが飾られていました ^^;


 大本坊から本堂・客殿(桃山御殿)・庭園(小堀遠州の作)・枯山水の庭園・書院などをぐるっと見て回ります。

 帰りは本堂から順路にしたがって明智光秀もあるいたであろう槻坂の横を通って勅使門にでます。

 西教寺から日吉大社へと向かいます。総門を出て右へ,県道47号をそのままあるいていってもいけますが,観光案内所の係員の方に「山の辺の道がおすすめです」と教えていただいたので,この道をあるくことにしました。

 総門から300mほどあるいて右へ,角に「千体地蔵尊」「日吉大社東本宮」などの案内標示があります。

 のどかな道を「千体地蔵はこの辺かな....」と注意しながらあるいていきますが,見当たりません。後日,GoogleMap で確かめてみました....ありました, 千体地蔵尊。きれいな大きな案内板もあります。このあたりから見える琵琶湖の景色に目を奪われていたとはいえ,これは目に入るだろう....。

 途中の民家で売っていたいんげん豆3袋(100円/1袋)を買って(^^v),日吉大社東本宮へとあるいていきます。

 川をわたってすこしいくと丁字路で(左にいくと「連理の枝*)」があります),右にいくと東本宮です(東本宮受付の左にトイレ有り)。入苑料は300円。

 連理の枝 
 中国の唐の詩人・白居易(白楽天)が詠んだ「長恨歌」(唐の皇帝「玄宗」と「楊貴妃」の悲劇を詠んだ漢詩)の中にある,
 
 在天願作比翼鳥 天にあっては願わくは比翼の鳥となり
 在地願爲連理枝 地にあっては願わくは連理の枝となりたい
 
から取られた句で,「比翼鳥」は雌雄それぞれが目が1つ,翼が1つのため,常に2羽が一体となって飛ばなければならない「比翼の鳥」のことで,「連理枝」はもともと2本の木だったそれぞれの枝がつながって1つになった「連理の枝」のことで,いずれも仲のよい夫婦の例え(国立国会図書館「レファレンス協同データベース」などに拠る)。

 日吉社の東本宮は,本来,牛尾山(八王子山)の山頂にある牛尾神社と三宮神社のうち,牛尾神社の里宮として比叡山の地主神である大山咋神を祀るために創祀されたものと伝えられています(三宮神社の里宮は樹下神社)。里宮は山宮に対し,山麓の村里にある社殿で,遥拝所として参拝者の便宜のために設けられたといいます(Wikipedia などに拠る)。

日吉大社・東本宮

 日吉大社は比叡山の東麓にあり,延喜式(10世紀)では日吉神社一座としるされ,比叡山および境内の八王子山を神体山とする神社です。延暦寺(創建は788年)が開かれてからはその守護神として発展し,全国3800余の日吉・日枝・山王神社などの総本宮です。東本宮本殿は織田信長の焼き討ちにあったため,1595(文禄4)年に再建されました。

 日吉大社 
 古くは「日枝・比叡」と記して「ヒエ」とよばれていましたが,平安時代頃より「エ」字を縁起の良い「吉」に替えるようになり,「ヒヨシ」という訓みも生まれ,「ヒエ・ヒヨシ」両方の名称が使われました。
 鎌倉時代以降は「日吉社」と表記するのが一般的となり,明治時代に「日吉神社(ヒエジンジャ)」が公称となりました。 終戦後,社格制度の廃止によりそれまでの「官幣大社」がなくなり,全国の分霊社と混同してしまう恐れが生じ,また総本宮であることから「神社」を「大社」と改め,訓みもより親しみのある「ヒヨシ」とし,今日に至るまで「日吉大社(ヒヨシタイシャ)」と公称しております(日吉大社に拠る/一部改)。なお「日吉大社参拝マップ」は日吉大社のパンフレットに拠る。

 東本宮の楼門を出て右へ,宇佐宮から西本宮へと向かいます。

日吉大社・西本宮

 西教寺と同じように,ここ日吉大社でもお猿さんは魔除けの象徴として大切に扱われるようになりました。日吉大社では「神猿(まさる)」とよばれ,「魔が去る」「勝る」に通じ,縁起のよいお猿さんとされています。楼門の軒下四隅には棟持猿(むなもちさる)が軒を支えたりしています。

 東本宮から西本宮へとお詣りしたので,出るときは山王鳥居をくぐって「入口」から出ていきます ^^;


 このように,上に三角形の破風(屋根)が乗った鳥居を「山王鳥居」とよび,仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされます。

 山王信仰とは,最澄が比叡山に天台宗を開いたときに唐の天台山の守護神「山王元弼真君(さんのうげんひつしんくん)」にちなみ,すでに比叡山の守護神として鎮座していた日吉大神を「山王権現」と称した神仏習合の信仰です(日吉大社に拠る)。

 山王鳥居から受付に向かってあるいていくと,大宮川に大宮橋という石橋が架けられています。その向かい(下流)にも走井橋という石橋が架けられていて,松の枝が大きく湾曲して橋の上にのびてきています。さらに下流にある二宮橋とあわせて「日吉三橋」とよばれています。

 大宮橋 
 西本宮(大宮)へ向かう参道の大宮川にかかる花崗岩製の石造反橋ですが,木造橋の形式をそのまま用いています(幅5m,長さ13.9m)。川の中に12本の円柱の橋脚をたて,貫でつなぎ,その上に3列の桁をおき,桁上に継ぎ材をならべ橋板をわたしています。両側に格座間を彫り抜いた高欄をつけるなど,日吉三橋のうちでも最も手が込んでおり,豪壮雄大な構造の石造桁橋です。天正年間(16世紀末)に豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが,木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは1669(寛文9)年のことです。
 
 走井橋
 大宮橋のすぐ下流にかかるお就いをするための石造反橋です。日吉三橋の中で最も簡素な構造です(幅4.6m,長さ13.8m)。川の中に方柱の橋脚をたてますが,その数も六本と少なく,また桁も省かれ,橋脚の頭に継ぎ材をおいて,橋板をかけています。橋板に反りをつけることで軽快な感じを出しています。走井橋の名は,橋のそばに走井という清めの泉があることに由来します。天正年間(16世紀末)に豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが,木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは1669(寛文9)年のことです。
 
 走井祓殿社
 昔は「波之利祓殿」(はしりはらえどの)という名前でよばれていました。社殿の隣には井戸があり,その水は毎朝のお供えや,お浄めに使われています。
 
 二宮橋
 東本宮(二宮)へ向かう参道の大宮川にかかり花崗岩製の石造反橋で,木造橋の形式によって造られたものです。川の中に十二本の円柱の橋脚をたて,その上に三列の桁をおき,桁上に継ぎ材をならべ橋板をわたし,両側に高欄をつけています。大宮橋とほぼ同規模で,幅5m,長13.9m。構造はより簡単で,脚の貫もなく高欄も板石と擬宝珠付親柱で構成されています。天正年間(16世紀末)に豊臣秀吉が寄進したと伝えられていますが,木橋が現在の石橋に掛け替えられたのは1669(寛文9)年のことです
(「二宮橋」は日吉大社に拠る/説明は案内板に拠る/一部改)。

 日吉大社を出て,六角地蔵堂(平尾地蔵尊・子育て地蔵),坂本ケーブル「ケーブル坂本」駅前・比叡山高校から県道47号を南へ120mほどあるいていくと,県道から分かれた坂道があります。ここを上がると「日吉東照宮」の入口ですが,本殿までには長い石段が待ちかまえています。

 今まであるき通しで,ちょっと脚にき・て・ま・す....その脚を一段一段に引きずるように持ちあげ,やっと本殿です。

 日吉東照宮は天海僧正が天台宗の僧侶であったこともあり,1623(元和9)年,3代将軍・家光のときに造営されました。本殿と拝殿をつなぐ「権現造り」様式を用い,黒漆塗りで極彩色の豪華な装飾が施されています。この様式をもとに日光東照宮(*)が再建されたといわれ,日吉東照宮は「関西の日光」ともよばれているそうです。

 「関西の日光」ともよばれているほどには訪れるひとは少ないのか,西教寺や日吉大社には多くのひとがお詣りしていましたが,境内には誰ひとりとしていません。

 そんな静寂な中で,本殿は琵琶湖とその向こうに見える三上山と向かい合って建っています。 

* 1616(元和2)年,徳川家康が駿府(静岡)で亡くなり,久能山に葬られましたが(久能山東照宮),天海僧正により1617年に日光に改装されました(日光東照宮)。1636(寛永13)年,3代将軍・家光のときに日光東照宮は大規模な改築がおこなわれました(Wikipedia に拠る)。

 再び県道47号におり,ケーブル坂本駅方向に戻ります。藤ノ木川に架かる権現橋から藤ノ木川の左岸に,滋賀院への小路があります。慈眼堂(天海僧正を祀る廟)に出ますが,ここから滋賀院にはいけません。

 「権現の馬場」に出て,天台宗総庁前から滋賀院にいきます(距離的には日吉東照宮からまっすぐ権現の馬場に出た方が近いです,来るときに見た藤ノ木左岸の小路の雰囲気がよかったのであるいてみました....^^;)。

 滋賀院門跡の中にははいっていません。小生,庭や○○の間などにはあまり興味がありませんので....^^;

 再び最初の日吉馬場に戻ってきました。この通りの南北に里坊が広がっています。

金蔵院

 穴太(衆)積みの石垣が見られる里坊の町
 里坊は山坊に対してこうよばれます。延暦寺は「三塔十六谷」とよばれるように,東塔(延暦寺)・西塔(転法輪堂)・横川(横川中堂)の三塔と谷(16箇所)からなっています。この谷の中に院や坊の堂舎があり,これが「山坊(山上の坊)」です。

 これに対し延暦寺の僧が里に造った院や坊のことを里坊とよびます。比叡山の修行は「論湿寒貧」といわれたように,厳しい自然との闘いでもありました。その厳しさに堪えられなくなった老僧や病弱の僧が隠居・保養するため,天台座主から賜ったのが里坊だといわれています。良源(元三大師)も晩年は「和尚たちまち風痺を患い,嶺風を避けんがために東坂本の弘法寺に退下せり」とあるように,里に居を移しています。また,良源が初めて山に登ったときに休息されたと伝えられる求法寺走井堂は天台座主第4世安恵の里坊が起源だといわれています。

 現在の里坊は織田信長の比叡山焼討ちによって灰燼と帰した後に,江戸時代になって復興されたものです。

 こうした里坊の多くは穴太(衆)積みの石垣によって造られています。穴太(衆)積みは「石の声を聴き,石に従う」といわれるように,自然石が巧みに組み合わされています。

 穴太(衆)積み
 穴太衆は自然石を加工せず,そのまま積み上げる「野面積み」という技法で石垣を作り,この穴太衆が手がけた石垣を「穴太(衆)積み」とよびます。穴太(衆)積みはとても頑丈で,1571年の比叡山焼き討ちでも穴太
(衆)積みの石垣だけはまったく崩れず,織田信長もその強固さに驚いたといいます
Google Arts&Culture に拠る)。

 坂本の隣町「穴太」には,6-7世紀前半のオンドル遺構をはじめ,横穴式石室からなる穴太古墳群が遺されています。これらは花崗岩を使用した野面石(自然石)の乱積み構架法からなり,高句麗や百済に見られるとともに,石の配置方法が穴太(衆)積みによく似ているといわれます。こうしたことから,穴太の横穴石室は朝鮮半島から伝来した技術によるものであり,後世に穴太衆とよばれる技術者集団によって作られたと考えられています(坂本観光協会「比叡山坂本サンポ」に拠る)。

 こうした里坊ですが,公開されているのは志賀院門跡・旧竹林院,旧白毫院(料亭「芙蓉園」)など限られた里坊だけで,一般には非公開とされています(ごく限られた期間だけ公開される里坊もあります)。


 朝からあるいてお腹が空いてきました ^^;
 やはり,ここはよく知られた創業1716年の「鶴喜そば」でお昼とします。ちょうど時分時とあって,鶴喜そばの前には順番待ちの行列(といっても10数人ですが ^^;)ができています。いつもなら順番待ちすることなく,空いている別の店にいくところですが,ここのおそばはぜひ食べてみたくて,がまんして並びました。

 月並みですが,やはりおいしかったです ^^v
 小生,「そば」か「うどん」かといわれれば,迷うことなく「そば」です。外食でほとんど「うどん」は食べません(それしかないときは仕方なく食べますが....)。そして,注文はいつも決まって「天ざる」です。

 おそばはおいしかったですが,ただ残念だったのは瓶ビールしかなかったことです(値段はプレミアモルツ中瓶720円)。ここではやはり中ジョッキで,生ビールをグッと飲みたかった....。 

 鶴喜そば
 坂本はかつて三塔十六谷三千坊といわれた比叡山延暦寺の台所を預かる門前町として栄え,参詣の人々で賑わいました。1716(享保元),延暦寺で賄い方の僧であった鶴屋喜八なる人が遠方より旅してこられた方々に蕎麦を振る舞い,たいそう喜ばれたことが始まりで,坂本の里に手打蕎麦鶴㐂を創業したのがはじまりです(「鶴喜
そば」に拠る/一部改)。