秋桜の見頃にはまだ早いけど

2013年9月 奈良(奈良)

般若寺の秋桜と北山十八間戸
般若寺は735年に聖武天皇が平城京の鬼門を守るために『大般若経』を納め,造塔したのが名の由来といいます。平安時代には多くの学僧を集め,栄えたようですが,平家の南都焼き打ちで伽藍は焼失しましたが,鎌倉時代に再建されました。

 


 奈良にはよくいきます。奈良(平城)坂(*1)を通るときに「般若寺」の案内はよく目にしていたのですが,般若寺にはいったことがありませんでした。で,いってみました ^^;

* 奈良(平城)坂は平城京の北の歌姫から山城に至る「歌姫越え」の坂をこうよんでいたようですが,のちには東大寺の北にある般若寺から木津へ至る坂を「奈良(平城)坂」とよぶようになったといいます。

 



 国道24号を奈良に向かい,「木津奈良道」のY字路を左にはいり「奈良街道」をいくと右手に楼門が見え,その先に駐車場の案内があります。楼門は和様に天竺様(大仏様)を取り入れた様式です。天竺様(大仏様)の代表例としては東大寺南大門がよく知られています。

 この駐車場(*)の入り口がそのまま般若寺の入り口(拝観受付)になってます。拝観料は300円。小生は知らなかったのですが,この般若寺は「コスモス寺」として知られているようです。コスモスはメキシコ原産で,メキシコからスペインに持ち込まれ,日本へは江戸時代末期に伝えられ,明治以降に普及したといいます。

* 駐車場は無料ですが,コスモスの見頃の時期の土・日・祝日は有料となるようです(要確認)。

 


 本堂の前に多くのコスモスが咲いていて,どこかの放送局でしょうか,コスモスを撮影していました。訪れたときはまだ見頃には早い時期でしたが,それでもいくつかのコスモスの花が風に揺れていました。

 
 般若寺はお寺としてはそれほど大きくはありませんが,国宝の楼門をはじめ,金堂の本尊「文殊菩薩像」,阿弥陀如来像(秘仏),十三重石宝塔がそれぞれ重要文化財となっているなど,小さなお寺としては「いいもの」があるお寺さんです。コスモスの時期には多くのひとで賑わうのでしょうが,訪れるひとの数も少なく,静かなお寺さんでした。



 帰りに近くにある「北山十八間戸」によってみました。北山十八間戸は鎌倉時代に西大寺の僧であった忍性が建てたといわれる
ハンセン病患者のための救済施設で,1567(永禄10)年に焼失した後,もともとあった般若寺の北東から現在地に江戸時代に再建されたといいます。なお,敷地内には入れません(事前予約が必要とか....)。

近くにあった「奈良市水道計量器室」1922(大正11)年建設