赤穂・龍野をあるく

2021年10月 赤穂・龍野(兵庫)

忠臣蔵の町「赤穂」と赤とんぼの町「龍野」をあるく
赤穂では忠臣蔵で知られる浅野内匠頭長矩(たくみのかみ・ながのり)の居城だった赤穂城・大石神社などを,龍野では龍野城や伝統的建造物群保存地区地区などを訪れました。

 

 久しぶりの旅行+温泉です。これまでは泊をともなっても,ホテルなどを除いて,「三密」をなるべく避けて,「琵琶湖一周あるき」などだけでした。

 赤穂をあるく
 赤穂はやはり「忠臣蔵」でよく知られた町です。小生がまだ小さい頃,年末になるとテレビでよく「忠臣蔵」の映画やドラマが放送されてました。浅野内匠頭が吉良上野介義央に斬りつけたのが1701(元禄14)年3月14日(その日の夕刻に切腹),大石内蔵助らが吉良家に討ち入ったのが翌年の12月15日(14日に討ち入りの用意をし,その後に吉良邸に向かう)だったので,年末の12月に放送されることが多かったのです。その後も,高倉健・中井貴一・宮沢りえらの『四十七人の刺客』(1994年),役所広司・佐藤浩市らの画『最後の忠臣蔵』(2010年)など「赤穂浪士」を題材にした映画・ドラマがつくられています。ただ,今では時代劇そのものが放送されることが少なくなり,時代劇ファンとして寂しい限りです....。


 閑話休題。そんなわけでまずは大石神社へと向かいます。大石神社は浅野家江戸詰の家老であった藤井又左衛門と大石内蔵助の屋敷跡に1912(大正元)年に四十七義士を祀る神社として開かれました。祭神は大石内蔵助以下四十七義士,萱野三平(小生の『西国街道「萱野三平邸址」』もどうぞ ^^;)を主神とし,浅野家三代,本能寺の変に散った森蘭丸ら森家の武将を合祀しています(赤穂市に拠る)。


 そして,すぐ隣りにある国史跡「赤穂城跡」に向かいます(大石神社前からもお城が見え,あるいてもすぐです)。

 赤穂城
 1645(正保2)年,常陸国笠間(茨城県)からはいった浅野長直が近藤三郎左衛門正純に設計を命じ,1648(慶安元)年から13年以上の歳月をかけ,1661(寛文元)年に完成しました。城郭の規模は10の隅櫓,12の諸門があり,塁石・防壁・諸門・本丸御殿などが整えられ,居城としての威容が示されましたが,天守台のみ築かれて天守は構築されませんでした。
 3代続いた浅野家ですが,赤穂事件により断絶し,その後は永井家,次いで森家の居城となりました。明治の廃藩置県後,赤穂城は払い下げられ,民有地となりました(国史跡赤穂城公式サイトに拠る/一部略改)。

 お昼からは「塩大好き」な(もっとも最近は塩分の取り過ぎに注意してます.... ^^;)小生としてははずせない海洋科学館「塩の国」です。ここは「瀬戸内海と塩」を中心とした科学館です(入館料200円でJAF割引20%有り)。塩造り(入館すれば無料)ができたり,揚浜式・入浜式・流下式塩田など塩田のことがよくわかります。ちなみに,NHKテレビ小説「まんぷく」の塩田シーンはここで撮影されました。

 赤穂は良質な塩の生産地として古くから知られています。伊勢ではどこにいっても「赤福」が置いてありますが(多分 ^^;),赤穂でもよく「赤穂塩」が売られています。ただ,現在の塩の多くは「外国産の塩」を原料としてつくられています。

 例えば,よく知られた「赤穂の天塩」は株式会社「天塩」に拠ると ── オーストラリア(シャークベイ)の塩田で2年の歳月をかけて太陽熱と風力で海水を濃縮し,天日塩と「にがり」をつくります。その後,塩の街「播州赤穂」にて天日塩のソフトな結晶を残しながら,他の成分を溶かして再結晶し,粒度を調整します。そしてあえて「にがり」を差す「差塩製法」で仕上げています ── とあります。また,これもよく知られた「伯方の塩」は
伯方塩業株式会社に拠ると ── メキシコまたはオーストラリアでつくられた「塩」という結晶を日本で「鹹水(濃い塩水)」という状態に戻した後,再び「塩」につく り直しているのです,とあります(いずれも引用本文の漢字・記号などを改めました)。

 小生,恥ずかしながら,日本で売られている「赤穂や伯方」の塩は瀬戸内の海水からつくられているものと思ってました。専売法(1997年に塩専売法は廃止)により,一部の製法以外は日本の海水から直接製塩することが禁止されていた(「伯方の塩」に拠る)とのことです。

 「うん,この塩はうまい!」などといっても,「元は同じ塩」ということになります。そして,この塩に製造会社が独自ににがりを加える(加えない)等々の「味付け」をして,各社の個性ある「おいしい塩」が造られる,となるようです。

 赤穂はこれでお終いです。ちょっと寂しい「赤穂めぐり」ですが,この後は久しぶりの温泉が待っており,心はすでに赤穂温泉に向いています。

 龍野をあるく
 二十数年ぶりの  伝建地区  龍野です。以前に来たときは時間があまりなく,町中をちょっとだけ散策しただけでした。今回は伝統的建造物群保存地区と龍野城趾を中心に見てあるくつもりです。

 龍野
 現市名の「たつの」は2005年10月1日に龍野市・揖保郡新宮町・揖保川町・御津町(揖龍地域)が合併して誕生しました。市の中心部である「龍野町」には武家屋敷や白壁の土蔵が今も残っており,龍野藩5万3千石の城下町で,その面影から「播磨の小京都」とよばれています(Wikipediaに拠る)。ここでは歴史的な地名である「龍野」としています

 龍野は龍野藩の城下町で,1617(元和3)年に本多政朝により龍野藩は成立しました。その後,小笠原氏・岡部氏・京極氏(一時,幕府領にもなっています)が入り,1672(寛文12)年に信濃国から脇坂氏が5万三千石で龍野に入り,明治期までつづきました。第2代藩主の脇坂安照ときに赤穂事件があり,赤穂城受け取りの正使となっています。

 龍野藩は地元産の大豆・小麦,赤穂産の塩を原料とする醸造業(醤油)が盛んになり,天保年間(19世紀半ば)には隆盛をきわめました。とくに「うすくち醤油」は今でも龍野の特産品として知られています。龍野にはよく知られた「ヒガシマル醤油」があります(Wikipediaに拠る)。

 そんな龍野に向かいます。車は伝統的建造物群保存地区にある「かどめ公園駐車場」に駐めることにしました。

 山陽道「龍野」ICから県道29号・国道179号から龍野橋をわたり,龍野橋西詰を右折,揖保川右岸を240mほどいくと丁字路の角に「水神社」が見えてきます。その角に「聚遠亭・龍野城」左の行先案内板とその下に「龍野公園・赤とんぼ荘」など7つの観光名所の行先案内板がありますが,その丁字路を左折し,140mほどいくと,右に駐車場の入口があります。駐車場の大きな看板はないので,うっかりすると小路と間違えて通りすぎてしまいそうな「入口」です(駐車場入口の左手に木造3階建てか4階建ての大きな建物があります)。

 かくいう小生はこの水神社の曲り角を見すごし,龍野旭橋の角を左折して,反対側からはいってしまいました ^^;

 かどめ公園(駐車場)の西(入口からはいって左)の建物(反対側の表には「たつの市消防団龍野第十分団」とあります)にトイレがあり,そのまま通り抜けると左角に「かどめふれあい館」があります。

 龍野の伝統的建造物群保存地区(たつの市に拠る)は北の「門の外」をはじめ8地区に分けられています。

 1.門の外 紺屋が軒を連ねていたが,今は末広醤油がある
 2.上川原 商家町だったが,今も町家造りが面影を残している
 3.下川原 かつては酒造業・醤油醸造業が盛んな商家町
 4.川原町 町人地に武家屋敷が混在し,商家が軒を連ねていた
 5.上霞城 藩に仕える武士たちの武家地で藩政の中心であった
 6.大 手 醤油醸造業が盛んで,町家や土蔵造の景観に趣がある
 7.立 町 小売業や両替商を営む商家で賑わいを見せていた
 8.本 町 今宿から十文字川までに醤油業者が集まっていた

 伝統的建造物群保存地区は南北で1000m余,東西でも300mほどですので,ぶらぶら散策しても苦にはなりません。ただ,全般に道が狭いので,車の通行には気をつけなければなりません。


 「かどめふれあい館」からあるき始めます。ここを出た十字路を西(右)へ100mほどあるいて,まずは「うすくち龍野醤油資料館(ヒガシマル醤油蔵)」へ向かいます。

 龍野うすくち龍野醤油資料館(ヒガシマル醤油蔵)
 醤油資料館は19世紀中頃に建てられた醤油蔵2棟を昭和54(1979)年に古い形態に修復し,これに改装した旧本社社屋を加えて,誕生した。
 龍野地方の地場産業である「淡口(うすくち)醤油」の生産工程を公開している有形民俗文化財を利用したユニークな資料館である。
 館内には,有形民俗文化財に指定されている,江戸時代から昭和初期にかけて使用されてきた用具が工程別に展示公開されている。
 醤油蔵と醤油造り工程の全貌を伺うことのできる全国でも数少ない貴重な施設である(案内板に拠る/一部改)。開館9時から17時/月曜休館/入館料10円/駐車場30台

 建物は木造建築ですが,外観はレンガ造り風のルネッサンス様式を呈していて,なかなか「味」のある建物です。


 醤油資料館から龍野城へと向かいます(約340m)。龍野城は明応年間(1492-1501年)に赤松村秀によって鶏籠山頂に築かれたのが始まりですが,1577(天正5)年,豊臣秀吉に城を開けわたしました。その後,この山麓に平山城として再建されましたが,1658(万治元)年に京極氏の丸亀への移封のときに破壊され,1672(寛文12)年に信濃から脇坂安政が龍野にはいったときに再建されました。


 しかし,すでに太平の世となり,幕府からにらまれることを怖れて,城郭というよりは「武装化した邸宅」として「御殿式」で築城したといわれています。石垣だけが残されていますが,本丸御殿は1979(昭和54)年に再建されたものです。


 城内から龍野歴史文化資料館にいけますが(途中に鶏籠山への登り口があります),当日は展示替えで休館日でした ^^;

 龍野城の埋門(うずみもん)の坂を下ったところに童謡「赤とんぼ」の作詞で知られる三木露風の生家があります。


 三木露風は1889(明治22)年6月23日にこの家で父の節次郎(24歳)と母のかた(17歳)の間に長男として生まれ,名を操(みさお)と名付けられました。5歳の時に両親が離婚し(節次郎が放蕩な生活を続けたため,祖父の制(すさむ)がかたを不憫に思い離婚を勧めたといいます),母のかたは弟を連れて実家の鳥取に帰ってしまったため,露風は祖父の家に引き取られ,育てられました。そのため,この生家は幼い露風が母と過ごした思い出が残る大切な場所になります(参考/「三木露風生家」(たつの市)・「郷土の歴史と古城巡り」など/一部改)。

 龍野をあるいていると,さすが「赤とんぼ」の町です。マンホールの蓋側溝の蓋に「赤とんぼ」がデザインされています ^^;

  赤とんぼ
 
  作詞 三木露風
  作曲 山田耕筰
 
 夕焼小焼の あかとんぼ 負われて見たのは いつの日か
 山の畑の 桑の実を 小籠につんだは まぼろしか
 十五で姐やは 嫁にゆき お里のたよりも たえはてた
 夕やけ小やけの 赤とんぼ とまっているよ 竿の先

 ここからそのままいくと左角に醤油の郷「大正ロマン館」があります。当時の龍野醤油同業組合が1924(大正13)年に建てた組合事務所で,当時の面影を残したモダンな洋館です。

 その後,「うすくち龍野醤油資料館」の東側の狭い通りをあるいて「本町」へと向かいました。土知川(十文字川)に突き当たり,右に曲がって川沿いをあるいていくと,川沿いの民家の壁に「男はつらいよ」映画ロケ地とありました。龍野と寅さん....すぐには思いうかびませんでしたが,マドンナが「太地喜和子」と知り,「そんな作品があったなぁ」と思い出しました。 

 男はつらいよ『寅次郎夕焼け小焼け』
 寅次郎(渥美清)が居酒屋で変な老人と知り合う。この老人は日本画壇の大御所,池ノ内青観(宇野重吉)先生だった。相変わらず「とらや」の連中と喧嘩して旅に出て,播州龍野で青観と再会。青観のお供をして龍野の宴会で出会ったのが大輪の花の咲いたような芸者ぼたん(太地喜和子)であった。二人はたちまち意気投合,東京に帰った寅次郎のもとにぼたんが現れる。ぼたんの上京の理由を知った寅次郎はぼたんのために一肌ぬごうとするのだが予定通りにはならず,寅次郎は再び龍野に向かうことに....(「第4回オータムフェスティバルin龍野」に拠る)。

 テレビ東京系列で毎土曜日「寅さん」シリーズを放送しています。2022年1月8日は第13作・男はつらいよ「寅次郎恋やつれ」が放送されます。男はつらいよ「寅次郎夕焼け小焼け」は第17作ですので,2月には放送されるでしょう。龍野での寅さんのロケ地は次のとおりです。

1・2.ヒガシマル第2工場付近 3.伊勢屋 4.菊谷の四つ角 5.梅玉前 6.旅館「梅玉」 7.龍野小学校前付近 8.霞城館から龍野城を望む 9.中央公民館前 10.如来寺を望む 11.晴風 12.門の外 13.龍野橋東詰から鶏籠山を望む 14.ガレリア


 その後,武家屋敷跡などを見てまわり,久しぶりの龍野の旅を終えました。

たつの市龍野伝統的建造物群保存地区/商家町
 「うすくちしょうゆの発祥地として醸造業で栄えた龍野城下の商家町」
 16世紀末までに龍野城下に形成され,近世以降,しょうゆ醸造の一大産地に発展した町である。江戸時代に形成された町割を残すとともに,軒が低く大壁造の古式な町家や醸造等に関わる重厚な土蔵等がよく残り,中世を起源とする西播磨の城下町としての歴史的風致をよく伝え,我が国にとって価値が高い(文化庁/伝統的建造物群保存地区に拠る)。