赤瓦と白壁土蔵群の町

2007年4月 倉吉(鳥取)

心の糸を織りなす町
古代には伯耆国の国府が置かれ,鎌倉期には小鴨氏が支配しましたが,室町期になると山名氏が支配しました。山名時氏は室町幕府の有力大名として勢力を広げ,全国66ヵ国のうち11ヵ国を領有し,「六分一殿」とよばれました。

 


 三朝町(鳥取)にある三仏寺投入堂を訪れた後,倉吉に立ち寄ってみました。

赤瓦一号館

 山名氏が打吹城を築き,打吹城が伯耆国の中心となりました。山名氏が衰えた後,尼子氏,南条氏,中村氏,里見氏らがこの地を支配しましたが,1632(寛永9)年に池田光政が鳥取藩に移封になると,倉吉はその家臣である荒尾氏に任され,江戸時代を通じてほぼ荒尾氏の城下町となり,交通の要衝だったこともあって多くの商人が集まり,経済的にも発展していきました。

赤瓦二号館

 4月も末になり,休日で多くの観光客でいっぱいです。やっと市役所の駐車場に車を駐め,「  伝建地区  赤瓦と白壁土蔵群」の町へと向かいます。市役所の西隣にある成徳小学校前の通りをまっすぐ北へ,玉川沿いの通りに白壁の土蔵が建ち並び,そのひとつ手前の本町通りあたりには昔ながらの町並があります。

赤瓦二号館

 玉川沿いにあるきながら白い漆喰壁の土蔵を見てあるきますが,あるきながらだと残念ながら屋根の赤瓦(石州瓦)はあまり見られませんが(^^;),ゆるやかに流れる玉川のように時間もゆっくりと流れているようなそんな町並です。

旧国立第三銀行倉吉支店

 赤瓦一号館は白い漆喰壁に黒の焼き杉板,屋根には赤い石州瓦で葺かれており,大正時代に建てられた醤油の仕込み蔵だったものです。その向かいにあるのが赤瓦二号館で,倉吉の伝統的郷土玩具「はこた人形」の工房があります。

 本町通りを東にいくと,旧国立第三銀行倉吉支店があります。1905(明治38)年に魚町一帯が火事で消失しましたが,この建物はその3年後に燃えない蔵造りの銀行として再建されました(現在はレストラン)。

打吹玉川地区伝統的建造物群保存地区/商家町
 玉川沿いに,江戸・明治期の白壁土蔵群が立ち並び,今でも当時の面影を見ることができます。玉川に架けられた石橋や,赤瓦に白い漆喰壁の落ち着いた風情ある町並です。