鬼の博物館にいってみた

2016年9月 大江(京都)

大江山麓に全国の鬼が集まる
加悦の町並を見にいった帰り,前から気になっていた「日本の鬼の交流博物館」に立ち寄ってみました。名前からして何となくオモシロそうなので....。

 


 大江山には,3つの「鬼退治伝説」が残っているといいます。1つが陸耳御笠という土蜘蛛が日子坐王(崇神天皇の弟)に退治されたという伝説,2つが麻呂子親王(聖徳太子の弟)が三上ヶ嶽(大江山)で英胡・軽足・土熊などを討ったという伝説,そして3つが酒呑童子の伝説です。

* 「酒呑童子」の伝説とは,平安中期(995年),京都を荒らしまわっていた酒呑童子とその家来の鬼たちを源頼光らが鬼に酒を飲ませ,その隙に鬼たちを退治したという伝説です。
 そして,源頼光らがその首を持って京都に帰る途中,亀岡と京都の間にある老ノ坂峠で休んでいるとき,道端の子安地蔵が「鬼の首のような不浄なものは都に持ち行くことはならん」といいましたが,「証拠の品だから都へ持って行く」と坂田金時(金太郎)が首を持ち上げようとしましたが,持ち上がりません。そのため,やむをえずそこに首を埋めたと伝えられています(「首塚大明神」の「由緒」に拠る)。

 加悦からも大江山に抜けられる道があるようなので,ちょっとだけいってみましたが....小生のキライな1車線+αのような道だったので,「急がば回れ」,宮津与謝道路の宮津天橋立ICまで戻り,舞鶴大江ICへ,ここから国道175号に出て由良川の左岸を走り,三河橋の先を右折して府道532(二俣三河線)に入り,宮川に架かる橋をわたった先の丁字路を右折して府道9号(*)に入ります。後はこの府道を6Kmほどいって左に入って少しいくと博物館です(*)。

* 府道9号は一部で1車線+αの区間がありますが,宮津与謝道路の宮津天橋立ICまで通じています。
 博物館の近くには大江山グリーンロッジや鬼瓦工房などがあり,「鬼の足跡」「頼光の腰掛け岩」「鬼飛岩」「鬼嶽稲荷神社」など鬼にまつわる史跡がありハイキングコースにもなっています。また,天照大神を大和から伊勢に遷すときに一時お祀りした「元伊勢」などもあります。

 


 鬼をイメージした(と思われる)建物の前にある門を右に曲がると,高さ5m,重さ約10tの「大江山平成の大鬼」(*)が出迎えてくれます(その先が駐車場です)。

* この鬼瓦は日本鬼師の会(鬼瓦制作者の会)の合作によって 造られたものだそうです(「日本の鬼の交流博物館」の資料に拠る)。
 

 館内に入ると(入場料320円/大人1人),日本各地の鬼瓦の展示や日本の鬼,世界の鬼の展示があります。日本と世界では「鬼」のようすがかなり違います。「鬼」というよりは「悪魔」のようですが,人知の及ばないものに対する恐れの表し方は万国おなじなのかもしれません。


 「鬼」は怖い存在であると同時に,「追ったり」「追われたり」,お祭りなどでは身近な存在でもあり,その意味ではわれわれの生活にすっかりとけこんだ存在であり,「愛される存在」(^^;)なのかもしれません。怖い鬼もいれば,愛嬌のある鬼もいたりして,なかなかおもしろかったです。