熊川宿をあるく

2005年11月 若狭(福井)

京は遠ても十八里
若狭ではいつの頃からか小浜を中心に「京は遠ても十八里」といわれ,与謝蕪村(生没・1719-83)が「夏山や通ひなれたる若狭人」と詠んでもいるように,若狭と京都はきわめて深い関係にありました。

 


 若狭(小浜)と京都を結ぶ街道を「鯖街道」とよび,多くの魚介類(とくに鯖が多かった)が京都に運ばれました。その途中にあるのが  伝建地区  熊川宿(福井県三方上中郡若狭町熊川)です。

 若狭から京都へ至る多数の街道や峠道には本来それぞれ固有の呼び名がありますが,近年,運ばれた物資の中で「鯖」が特に注目され有名になったことから,これらの道を総称して「鯖街道」と呼ぶようになりました。
 その内,最も盛んに利用された道は,小浜から上中町の熊川を経由して滋賀県の朽木村を通り,京都の出町柳に至る「若狭街道」です。
 これ以外にも,多くの道がありますが,この中で,京都への最短距離をとる峠道として「針畑越え」があり,小浜から熊川を経由し滋賀県の今津に至る「九里半越え」も古代からの歴史があり,西近江路にっながる重要な道です。
 さらに,京都と小浜の間の多数の峠を越えて「鞍馬街道」に至る道や,小浜から名田庄村の堀越峠などを越えて京都市高尾につながる「周山街道」,美浜町新庄から滋賀県マキノ町へ抜ける「粟柄越え」も重要な街道の一つです。
 若狭から運ばれた鯖が京の都に着く頃には,ちょうどよい塩加減になったと言われ,京都の食文化の中に,今も若狭の魚が生きています。なお,若狭の鯖は遠く兵庫県の篠山までも運ばれていました(「若狭から京へ…いくつもの鯖街道」に拠る)。

 

 


 熊川宿の南東にある道の駅「若狭熊川宿」に車を置いて,南東(京都方面)から北西(小浜方面)に向かってぶらっとあるいてみました。道はきれいに整備されていて,映画のセットに出てくる「宿」のようです。というより,映画のセットの中をあるいているようです。文字通り「造られた町並」で,あまり生活感がありません。これもほかの「伝統的な町並」と同じように,お土産屋さんなどが軒を並べています。


 やはり鯖街道の宿ですから,焼き鯖や鯖寿司などが売られています。焼き鯖のお店をのぞいてみると,ノルウェー産とありました。おやじさんは「国産ではこの値段では売れないよ」というようなことをいってましたが....。小生はあまり魚を食べないのでわかりませんが,ノルウェー産は脂がのっておいしいそうです。


 熊川宿は上ノ町・中ノ町・下ノ町に分かれていて,京都方面からは上ノ町からあるいていくことになります。上ノ町には番所や権現神社,熊川村の初代村長となった旧逸見勘兵衛家住宅などがあり,中條橋を渡ると中ノ町で,宿場館・松木神社・義民館・御蔵道などがあります。

 中ノ町から下ノ町に入るところはいわわゆる「枡形」で,宿場の出入口に設けられたもので,クランク型をしていて,外敵の侵入を防ぐ目的でつくられました。ここ熊川宿では「まがり」とよんでいるようです。下ノ町には孝子与七の碑*)・西山稲荷神社などがあり,熊川宿の小浜方面の出入り口になります。

*「1721(享保6)年にこの地に住んでいた与七とその妻は自分たちは貧しいものを食べても,その父母には御馳走を食べさせ,孝行のかぎりを尽くした。時の小浜藩主は与七の行いを聞き,米数俵を与えてその志をほめた」といいます(案内板拠る)。

 

熊川宿伝統的建造物群保存地区/宿場町
 若狭地方のほぼ中央部,山峡にある熊川宿は江戸時代に若狭街道の物資流通の中継拠点として繁栄した。熊川宿は東西方向に通る街道筋に形成された旧宿場町の大部分を占め,街道沿いに前川と呼ばれる水路が流れる。屋敷への出入口に石橋が架かり,所々に「かわと」と呼ぶ洗い場がある。平入と妻入の町家主屋が入り交じり,変化ある町並景観を構成している。