長英や蔵六たちもあるいた卯之町

2013年10月 卯之町(愛媛)

宇和島藩卯之町に二宮敬作あり
「二宮尊徳あるを知って,二宮敬作あるを知らず」と志賀重昂にいわせた江戸末期の洋学者である二宮敬作は中央での栄達も考えず,町医者としてこの卯之町で暮らしていました。

 


 四国八十八ヶ所・43番札所「明石寺」のある宇和町(西予市)は「歴史と文化の町」でもあります。小生,
いくつかこういった町並を訪れていますが,この「  伝建地区  卯之町」もあるいてみたかった町並です。お遍路の途中ちょっとだけあるいてみました。


 卯之町について,司馬遼太郎は,

 ── 明治・大正にもどったようなふるい町並で,やがて町並はいよいよ古くなり,構えも豪壮になった....松屋旅館とひそやかに看板が出ている家屋など,城のように重厚な白堊で中二階の外観を塗りこめ,一階に古風な格子戸を張り出させている。『あの家は安政元(1854)年に建てられたものです。こちらはそれよりも古く文化元(1804)年だといいます』町の人がいう。百年,二百年といった町屋が文字どおり櫛比して,200メートルほどの道路の両側に並んでいる。こういう町並は日本中にないのではないか。


 「二宮尊徳あるを知って,二宮敬作あるを知らず」と志賀重昂にいわせた江戸末期の洋学者・二宮敬作は中央での栄達も考えず,町医としてこの卯之町で暮らしていたことなども,江戸期のふしぎさの一つにかぞえていいかもしれない。「おイネさんが蘭学を学ぶために卯之町の二宮敬作のもとにやってくるのは安政元年ですから,おイネさんが見た卯之町仲之町といまのこの町並とはさほど変わらないのではないでしょうか」....卯之町という江戸期の城下町でもない土地によくもこれだけ立派な町屋と町並が形成されたものだと思った。


 (二宮)敬作と同窓同学であった高野長英がひそかに卯之町の敬作の家に訪ねてきて滞留した....。伊予宇和島藩主・伊達宗城はそれ(高野長英が脱獄者のお尋ね者であること)を承知で変名させ,中央から遠い宇和島へまねいて藩の子弟蘭学教授させた。

 江戸末期のある時期,蘭学は宇和島といわれたときがあった。わずか十万石の,それも江戸や上方からはるかに離れた南予という僻遠の地であたらしい学問の花がひらくには,それなりの経済の裏打ちが必要であったろう。藩が一冊二十両,三十両という洋書を長崎や江戸で購入させ,早い時期には高野長英,ついでは村田蔵六()などの蘭学家を遠くから招聘し……新学問の育成というのは大変物入りなものであった。この藩の財政が農業のみに依存せず,小藩なりの規模で殖産興業と商品経済に力をいれていた....。幸いこの卯之町という商人町の仲之町が江戸末期の商家の家並みをのこしている」(*) ── といっています。

*『街道をゆく・14』「南伊予・西土佐の道」(朝日文庫)から引用。

 


 ここ数年「地方」ということがいわれています。「中央」「東京」などに多くのものが集まりすぎ,「中央」「東京」でなければ何もできないようになった,そんな気がします。でも,江戸期に「城下町でもない土地にこれだけ立派な町屋と町並が形成された」卯之町には多くの異才を生む(この町でしか生まれなかった)土壌があったようです。

 「異才」の芽があっても,それを育み,大きく成長させる「土壌」がなければなりません。それが宇和島藩であり,藩主・伊達宗城であり,商人の気概であったかも知れません。いくら「地方」を声高に叫んでも,その「土壌」をつくる努力がなければ,ただの「地方」で終わってしまうでしょう。

 「伊予人の気風は南にくだるにつれてのびやかになるといわれている」と司馬遼太郎はいっていますが,そうした気風がこの宇和町の歴史と文化を築きあげたのではないでしょうか。

 今回はお遍路の途中で「ちょっと」立ち寄っただけでしたので,開明学校などには寄れていません。次回はお遍路をはなれて,ゆっくりと訪れてみたいと思います。

卯之町伝統的建造物群保存地区/在郷町
 西予市宇和町卯之町伝統的建造物群保存地区は近世前期に成立した在郷町を地区の範囲とし,宿場町,門前町の性格を併せ持つ。近代以降に町の中心が南に移動したため旧の中心部が保存され,江戸時代からの地割りや重厚な町家等を良く残し,我が国にとって価値が高い。