安芸の小京都「竹原」をあるく

2013年11月 竹原(広島)

ニッカウヰスキーの創業者を生んだ町
竹原は平安時代に京都の下鴨神社の荘園として繁栄し「安芸の小京都」とよばれています。特に上市・下市には江戸時代後期に製塩業・酒造業で栄えた屋敷や由緒ある寺と町並みがそのまま保存されています。

 


 17世紀の中頃,竹原湾を干拓して新田開発をおこないましたが,塩分が多く耕作には不向きであったため,1650年頃,播州赤穂から製塩の技術者をよんで入浜式塩田を開発したことにより,製塩業が発展し,竹原の塩は全国へ送り出され,それとともに廻船業も盛んになりました。そして,それによって財をなした商人などを中心に,こうした町並みが形成されました。


 町並保存地区の近くには「新町市営駐車場」がありますが,小生は観光マップなどの資料がほしくて道の駅「たけはら」の駐車場に車を駐めました。いつものことながら「竹原に町並保存地区がある」というだけで,下調べもせずに出かけちゃいますので....
^^; お目当ての観光マップは置いてありました。これを手に「  伝建地区  安芸の小京都・竹原」をあるいてみました。


 まずは,旧笠井邸からあるきはじめました。ここから北にのびている「本町通り」を中心に,大小路・板屋小路・中ノ小路など多くの路地があります。


 ここから「胡子(恵比寿)神社」まで本町通りの両側に並ぶ商家などを見てあるきました。そのひとつに「竹鶴酒造」があります。1934(昭和9)年に北海道の余市町ではじめた「大日本果汁株式会社」にはじまるニッカウヰスキーの創立者・竹鶴政孝の生家です。来年(2014年)後期のNHK朝の連続ドラマはこの竹鶴政孝・リタ夫婦がモデルの連続ドラマです)。


 また,江戸後期の歴史家・思想家として知られ,『日本外史』の著者としても知られる頼山陽の祖父・頼惟清の旧宅があります( )。


頼惟清(頼山陽の祖父)の旧宅

 本町通りの突き当たりにある「胡子(恵比寿)神社」は大林宣彦監督の映画 『時をかける少女』にも登場した神社で,建築は前室付・一間社流造りで,江戸時代中期のものと考えられますが,定かではありません。しかし,中世の古市からの移行を考えれば,商業の神としてかなり早くから存在していた,と考えられます。


 その他にも,森川邸・松阪邸・光本邸などがあり,地蔵堂やお抱え地蔵などもあります。町並みにある建物には,一階部分には出格子があり,中二階には虫籠窓や武者窓とよばれる塗格子等があり,そういったものをゆっくりあるきながら見てまわっていると,当時の竹原の盛んであった時代がしのばれます。


 ただ,海野宿でもそうでしたが,「町並保存地区」であっても,そこはその地域の人たちの生活の場でもあります。車が行き交い,無造作に駐車している無粋な車などは「観光客」すればジャマな存在ではありますが,それはそれで江戸時代からつづく人びとの生活の「匂い」なのかもしれません。


竹原地区伝統的建造物群保存地区/製塩町
 江戸時代,入浜塩田での製塩業で富を蓄積し,加えて回船や酒造で繁栄した商家町で,町人文化も隆盛をみた。大半が江戸時代中期から明治時代に建てられた本瓦葺・塗屋造の重厚な町家が連続する町並景観で,数寄屋造の優れた意匠の座敷と庭園をもつ家も多い。