函館をあるく

2018年5月 函館(北海道)

坂のある港町をあるく
函館は長崎や神戸と同じく,アジアはもちろん早くから外国に向けて窓が開かれました。そのため,異国情緒があふれる港町になりました。

 

 北海道は古くは「蝦夷地」とよばれ,アイヌの土地でしたが,14世紀頃から和人(本州からわたってきたひとたち)が函館山の麓などに住みつき,1457年のコシャマインの戦いなどアイヌとの争いもおこりました。

旧イギリス領事館

 18世紀末以降,ロシアが樺太や千島列島などで勢力を伸ばし,幕府にとって「北方」が大きな問題となっていきました。

 その頃,択捉島・国後島間の航路を開くなど北方の開拓者として活躍したのが,司馬遼太郎が『菜の花の沖』で描いた高田屋嘉兵衛でした。高田屋嘉兵衛は箱館(1869年に「函館」と改めた)を拠点にし,廻船業を盛んにしていきます。当時は,松前藩(福山藩)の城下である松前が賑わっていましたが,すでに近江商人が場所請負人などとして大きな利権を持っていたため,松前をさけたといわれています。

旧イギリス領事館

 1854(嘉永7)年の日米和親条約,1858(安政5)の日米修好通商条約を初めとする諸条約により箱館は開港され,西欧諸国との貿易が始まりました。それにより,外国商人の往来が盛んになり,西洋文化の流入がその後の函館の街並みの景観を決定づけることになりました(函館市観光情報に拠る)。これ以降,函館は北海道の玄関口として発展していきます。

旧北海道庁函館支庁庁舎

 長崎や神戸などと並んで異国情緒あふれる函館は多くの観光客で賑わいます。「漁業の町」としても知られ,とくに「いか漁」がよく知られています。

旧函館区公会堂

 いか漁が本格的に始まったのは明治初期で,いか漁発祥の地とされる佐渡の漁師が出稼ぎのため函館へ来たときに漁具や漁法を持ちこんだといわれます(函館市観光情報に拠る)。

 いか漁の季節になると,沖に浮かぶ漁火が函館の夜景に彩りを添え,そして,函館駅前の「朝市」には約250店が軒を連ね,新鮮な海産物をはじめ,野菜や果物など多くの品々が並びます。


 そんな「函館駅前」から市電に乗り,「  伝建地区  末広町」に向かいます(運賃210円/大人1人)。異国情緒あふれる函館の町あるきは「末広町」からほぼコの字状にあるいていきます。市電を「末広町」で降り,基坂を上がっていくと,箱館奉行所などが置かれた元町公園で,左に旧イギリス領事館があり,公園の奥に旧函館区公会堂があります。この辺りは函館山の麓にあたる高台で,眼下に港が広がっています。

函館ハリストス正教会


 ここから函館山の山麓に沿うようにあるいていくと,函館ハリストス正教会・函館聖ヨハネ教会・カトリック元町教会などの教会が建ち並びます。

カトリック元町教会

 ハリストス正教会と聖ヨハネ教会の間の急勾配の小さな坂は「チャチャ登り」とよばれています。「チャチャ」はアイヌ語で「おじいさん」,坂を登るときに前屈みで腰を曲げて登る姿が老人に似ているところから,こうよばれたといいます。映画『居酒屋兆治』でも使われていました。

大三坂

 このチャチャ登りの反対の坂道は「  日本の道100選  大三坂」で,坂の入口に「大三」という家印の郷宿(地方から公用で出てくる村民が泊まった宿)があったところからこうよばれ,「函館のエキゾチックな坂道」として日本の道百選に選ばれています。


 坂を下りる右角(東本願寺函館別院の角)に,『大和古寺風物詩』を著し,文芸評論家や思想家として知られた亀井勝一郎(生没/1907-1969)の生誕の地碑があります。


 大三坂を下り,市電通りをこえていくと,金森赤レンガ倉庫をはじめとするベイエリアで,その周辺には1階が和風,2階が洋風に設計された木造二階建ての「上下和洋折衷(擬洋風)」様式の建物が多く見られます。和洋折衷の町「函館」が小さくまとめられたようです。


 長崎や神戸も異国情緒あふれる港町ですが,それは和洋+中華街が混在した情緒ですが,函館はまたそれとは違った和洋+ロシア(西欧とは違った)の情緒にあふれています。1878(明治11)年の函館大火後の街区改正では,ウラジオストック(ロシア)の街並みを模倣するようにしたといいますが,函館の町のすばらしさはそんな「隠し味」があるからかもしれません。

元町末広町伝統的建造物群保存地区/港町
 北の海の玄関口の一つである函館は幕末期から開港場として発展した。函館山の麓には異国情緒が漂う町並が広がる。旧函館区公会堂(明治43年)や函館ハリストス正教会復活聖堂(大正5年)が高台に聳え,港沿いには煉瓦造の倉庫群が広がり,その間に和洋折衷の独特な形態を持った住宅が点在して残る。
 函館山山麓から港へ向かう斜面地に位置し,わが国最初の貿易港の1つとして開港した港町である。開港以来,諸外国文化が流入したことにより,領事館,教会などの洋風建物や函館特有の和洋折衷様式建物が数多く建てられ,現在もその多くが当時の姿を残し,異国情緒豊かな町並み景観を形成し,「函館発祥の地」として市民共有の貴重な財産となっている(「全国伝統的建造物群保存地区協議会」や「伝統的建造物群保存地区一覧」文化庁などに拠る)。

 


旧イギリス領事館
 1859(安政6)年,アメリカ・ロシアに次いで3番目に開設された美しい庭園に囲まれた公館で,現在は開港記念館として公開されている。建築1913(大正2)年,300円。


旧北海道庁函館支庁庁舎
 1階は元町観光案内所。2階に張り出した屋根が柱頭飾り(コリント式)とエンタシス風の4本の柱で支えられている。建築1909(明治42)年。


旧開拓使函館支庁書籍庫
 外壁はフランス積み煉瓦壁で,外部の四隅には隅石が組まれている。屋根は桟瓦葺で,小屋組は杵束式木造トラスである。開拓使直営の茂辺地煉瓦石製造所の煉瓦が使用されている。建築1880(明治13)年(
旧北海道庁函館支庁庁舎の隣)。


旧函館区公会堂
 1907(明治40)の大火で焼失した町会所を再建するため,函館の豪商といわれた相馬哲平は店舗などの多くを焼失したにもかかわらず5万円の大金を寄附した。これに市民の寄附も合わせて建てられた。建物は左右対称形になっており,2階にはベランダを配しているほか屋根窓を置き,袖妻に唐草模様の装飾があり,玄関や左右入口のポーチの円柱に柱頭飾り(コリント式)がある。建築1910(明治43)年,300円。


茶房「菊泉」
 酒問屋の別宅跡をほぼそのままの姿で利用している喫茶店。和風平屋建の妻入り建物。建築1921(大正10)年。


遺愛幼稚園
 1895(明治28)年,遺愛女学校併置の遺愛幼稚園として創立されたが,1907(明治40)年の大火で遺愛女学校ともども類焼。米国篤志家の寄附により1913(大正2)年建造。


函館ハリストス正教会
 1860(万延元)年にロシア領事館の付属聖堂として開設され,1861(文久元)年に来日したニコライ神父は函館を拠点として日本正教会を創設した。教会は1907(明治40)年の大火で焼失後,1916(大正5)年に再建された(ハリストスは「キリスト」の意)。


 ニコライは1872(明治5)年頃,拠点を東京に移し,1891(明治24)年,神田駿河台にビザンチン建築様式の「復活大聖堂」(ニコライ堂)を建立した。函館ハリストス正教会の2代目の鐘はこのニコライ堂に移されている。また, 教会の鐘楼に吊られている  日本の音風景100選 「函館ハリストス正教会の鐘」の音は「残したい日本の音風景100選」に選ばれている。

 残したい日本の音風景100選「函館ハリストス正教会の鐘
 教会の鐘楼に吊られている大小6個の鐘が土曜日は17時,日曜日は10時に鳴り響く。「ガンガン寺」の鐘の嗇と つ)についた疸を引いて遡
して市民に親しまれている。現在の建物は1916(大正5)年に建築されたものである。

 

函館聖ヨハネ教会
 1874(明治7)に英国聖公会海外伝道教会の宣教師W.デニングが函館に来て伝道を開始したのが始まりで,北海道における宣教活動の根拠地であった。1878(明治11)年に初めて聖堂を建てたが,翌年の大火で類焼し,その後も火災などのため幾度か移転した。現在の地に再建されたのは1921(大正10)年の大火後であり,現在の建物は1979(昭和54)年に建てられた(伝統的建造物群保存地区にありますが,伝統的建造物には含まれません)


カトリック元町教会
 1859(安政6)年,フランスの宣教師メルメ・ドゥ・カションが仮聖堂を建てたのに始まる。江戸幕府によるキリシタン追放令以降の日本におけるキリスト教宣教再開の先駆として横浜の山手,長崎の大浦とともにに最も古い歴史をもつ教会である。

 1868(明治元)年に司祭ムニクー,アンブルステルの2氏が仮聖堂を建て,1877(明治10)年に司祭マランにより最初の聖堂が建立された。以後3回の大火で類焼した後,1924(大正13)年に現在の大聖堂が完成した。この大聖堂はゴシック建築であるが,中央祭壇・左右両壁十四景の十字架道行の壁像はチロル地方(イタリア)の木彫で,当時のローマ教皇ベネディクト15世から贈られたものである。


旧仁壽生命函館支店附属土蔵 
外壁を白壁とし,建物角部を曲面で仕上げ,縦筋模様の浮彫やテラコッタの装飾を配するなど大正モダンの象徴的な建造物。また,土蔵が併設され,近代建築と和風建築との融合が新しい大正モダンを感じさせている。建築1921(大正11)年。


旧深谷米穀店
 1階は竪繁(たてしげ)格子窓,簓子(ささらこ)下見板張り,2階は南京(なんきん)下見板張り(イギリス式下見板張り・鎧式下見張り)に縦長窓,胴蛇腹,軒蛇腹,持ち送りを配する住居部分で和洋折衷建物である。現在はスペイン料理店「ラ・コンチャ」として営業している(上下和洋折衷住宅の典型的スタイルはこちら)。


市水商会
 1909(明治42)年の建築で,1階は竪繁(たてしげ)格子窓,簓子(ささらこ)下見板張り,2階は南京下見板張りに縦長窓,胴蛇腹,軒蛇腹,持ち送りの和洋折衷建物である。


古希庵
 1909(明治42)年に建てられた海産商「渡辺商店」の洋風町家形式の建物。


和雑貨いろは
 和洋折衷は表の1面だけという住宅が多い中,4面ともある数少ない建物で雑貨店として利用されている。1階は簓子(ささらこ)下見張り,開口部に格子戸,2階は下見板で縦長の上げ下げ窓で,軒まわりに豪華な装飾をあえて施さず,三角形の破風に漆喰が塗られている質素さが特徴で,建物左に煉瓦製の「うだつ」がある。



高田屋嘉兵衛資料館
 切妻屋根を桟瓦葺とし,外壁を漆喰塗とするなど和風の意匠を取り入れている建物で,海産物用倉庫を資料館としている。建築1903(明治36)年2号館(左)/1923(大正12)年1号館(右),300円。


茶房旧茶屋亭
 明治末期に建てられ,現在は喫茶店として利用されている。均等に置かれた上げ下げ式の窓とその周辺の装飾,イギリス式下見板張り,西洋の古典建築に見られるアカンサス風の凝った装飾が施された軒下の持送り,1階の連なった窓のステンドグラスなど和風の中にも洋風を感じさせている。


金森赤レンガ倉庫
 大分県出身で長崎から函館に来た輸入雑貨や船具などを販売していた渡邉熊四郎が「金森洋物店」を開き,1887(明治20)年に既存の倉庫を買い取って倉庫業に乗り出したのが始まりで,1907(明治40)年の大火後の2年後に現在の倉庫群が再建された。