中世の自治都市として栄えた「堺」をあるく

2024年2月 堺(大阪)

中世の自治都市として栄えた「東洋のベニス」堺
イエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは『耶蘇会士日本通信』で「この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」,ルイス・フロイスは『日本史』のなかで「東洋のベニス」と評しました。

 

 ほぼ20年ぶりで堺を訪ねてみました。前に来たときは観心寺と隅田八幡宮,醤油発祥の地「湯浅」を訪ねるのが主な目的で,堺はその途中でちょっと立ち寄った,というより車で通りすぎただけといった方がいいかもしれません(旧鉄砲鍛治屋敷などは見ました)。 

 
観心寺
 文武天皇の701(大宝元)年,役小角によって開かれ,初め雲心寺とよばれていた。その後、平安時代の初め808(大同3)年に弘法大師が境内に北斗七星を勧請し,815(弘仁6)年,衆生の除厄のため「如意輪観音像」を安置して,観心寺と改称した。観心寺(真言宗)は和様と禅宗様が取り入れられた折衷様の代表的な寺として知られている。
 また,観心寺は楠木正成の菩提寺でもあり,楠木正成が湊川の戦いで北朝の足利尊氏・直義に敗れた後,その首が観心寺に埋葬された首塚が残されている(観心寺・Wikipediaに拠る/一部改)。
 
 
隅田八幡神社 隅田八幡神社は和歌山県橋本市隅田町にあり,神功皇后が筑前から大和へ向かう途中,この地に長く滞留されたことから,欽明天皇の詔により八幡宮が勧請されたという(9世紀半ばの貞観期に創祀されたともいわれる)。
 また,ここには人物画像鏡(国宝)が伝わり,「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟」の銘文があることで知られている。この銘文中の「大王」「男弟王」などから,大王号がいつ頃から使われたのか,いつヤマトの王が大王と称されるようになったかを解明する史料として重要視されている(和歌山県神社庁・橋本市・Wikipediaなどに拠る/一部改)。

 そんなわけで,思い立って堺の町をあるいてみました。といっても,旧鉄砲鍛冶屋敷跡・与謝野晶子生家跡と千利休屋敷跡,旧堺燈台,妙国寺など興味があるところだけです。2019年に世界遺産になった「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群」などにはいっていません。

 大きな古墳は下から見てもおもしろくはありません。上から見て初めてその規模などがわかります(^^;)。近くに堺市役所があり,その高層館21階展望ロビーからはよく見えるそうです(いってません ^^;)。

「百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群」は古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて,当時の政治・文化の中心地のひとつであり,大陸に向かう航路の発着点であった大阪湾に接する平野上に築造されました。世界でも独特な,墳長500m近くに達する前方後円墳から20m台の墳墓まで,大きさと形状に多様性を示す古墳により構成されています。墳丘は葬送儀礼の舞台であり,幾何学的にデザインされ,埴輪などで外観が飾り立てられました。本資産は土製建造物のたぐいまれな技術的到達点を表し,墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を物語る顕著な物証です。 
【構成資産】反正天皇陵古墳・仁徳天皇陵古墳・茶山古墳・大安寺山古墳・永山古墳・源右衛門山古墳・塚廻古墳・収塚古墳・孫太夫山古墳・竜佐山古墳・銅亀山古墳・菰山塚古墳・丸保山古墳・長塚古墳・旗塚古墳・銭塚古墳・履中天皇陵古墳・寺山南山古墳・七観音古墳・いたすけ古墳・善右ヱ門山古墳・御廟山古墳・ニサンザイ古墳・津堂城山古墳・仲哀天皇陵古墳・鉢塚古墳・允恭天皇陵古墳・仲姫命陵古墳・鍋塚古墳・助太山古墳・中山塚古墳・八島塚古墳・古室山古墳・大鳥塚古墳・応神天皇陵古墳・誉田丸山古墳・二ツ塚古墳・東馬塚古墳・栗塚古墳・東山古墳・はざみ山古墳・墓山古墳・野中古墳・向墓山古墳・西馬塚古墳・浄元寺山古墳・青山古墳・峯ヶ塚古墳・白鳥陵古墳(文化庁「文化遺産オンライン」に拠る)。

 というわけで,南海電車「七道(しちどう)」駅からあるきはじめます。


* この『堺・中近世編「戦国時代自由・自治都市を訪ねて」』のウォーキングマップ(同じシリーズに『堺・古代編「1600年超のロマン百舌鳥古墳群を歩く」』もあります)を参考にあるきましたが,作成されたのが2011年と古く,現在は南海電鉄・JR西日本のWEBサイトには見当たりません。堺観光コンベンション協会公式サイトには同様のものがあります。

 駅を出ると,西のロータリーに河口慧海の銅像が立てられています。河口慧海は1900(明治33)年,日本人として初めて単身ヒマラヤをこえて,苦難の末,鎖国下のチベットに入国しました。その後も再度チベットにわたり,梵語やチベット語の仏典をはじめ,仏具や仏像,標本類など膨大な資料を日本に持ち帰り,帰国後は生涯をチベットの仏教や文化の紹介に捧げ,チベット仏教学を樹立しました(説明板に拠る)。

 河口慧海(生没/1866-1945)
 1866(慶応2)年,堺山伏町(堺市堺区北旅龍町西3丁)に生まれ,父河口善吉・母ツネとの間に,6人兄弟の長男として生まれ,幼名は定治郎といいます。数え年6歳で寺子屋「清光堂」に学び,7歳で錦西小学校に入学しますが,12歳で家業に従事するため退学しました。その後,土屋弘(鳳洲)が主宰する晩晴書院で漢学等を学び,1888(明治21)年,上京して哲学館(東洋大学)に通います。晩晴書院の同門には,慧海のチベット行きに支援を惜しまなかった肥下徳十郎や,のちの東京美術学校の校長となる正木直彦などがいます。1890(明治23)年,25歳で黄槃宗の五百羅漢寺で得度を受け,慧海仁広(じんこう)と名付けられます。
 慧海は若いころから漢訳仏典を学ぶうちに梵語(サンスクリット語)やチベット語の仏典の収集と研究が必要であると痛感し,1900(明治33)年,日本人として初めて単身ヒマラヤを越えて,苦難の末,鎖国下のチベットに入国しました。その後も再度チベットにわたり,梵語
やチベット語の仏典をはじめ,仏具や仏像,標本類など膨大な資料を日本に持ち帰りました。
 帰国後の慧海は生涯をチベットの仏教や文化の紹介に捧げ,チベット仏教学を樹立しました。また,既成仏教の僧籍を返上し,在家仏教を提唱しました。日常においても自らに厳しい修行を課して,真の仏教徒を目ざさんとした人です。
 チベットは標高3000m以上の乾燥した高原であり,周囲はヒマラヤ山脈・カラコルム山脈を初めとする高山に囲まれています。慧海がチベットに入った時期は厳重な鎖国体制がしかれ,ダライ・ラマ13世(1876-1933)が統治していました。ダライ・ラマ法王はチベットの国家元首でチベット人の精神的指導者ともいうべき存在で,ラサに到着した河口慧海に拝謁を許し,チベット語の大蔵経を下付しました(説明板に拠る)。

 ここから反対の東方向に向かいます。すこしあるくと「内川」に出ます。内川は舟運のために掘られた運河で,この内川と土居川が堺の環濠のまちを形づくっています。 

 堺は摂河泉(摂津・河内・和泉国)の3つ国の境にあったことからこうよばれるようになりました。15世紀に始まった日明貿易は応仁・文明の乱(1467-1477)後は室町幕府からその実権が博多商人と結んだ大内氏(山口)や管領の細川氏(堺)らに移っていきました。
 1469(文明元)年には遺明船が堺に来航し,1474(文明6)年には堺の商人が琉球に出かけ,1476(文明8)年には遣明船が堺から出航しました。1543(天文12)年,種子島に鉄砲が伝えられると,その製造技術をいち早く堺に持ち帰り,鉄砲は堺において町の経済を支える有力な産業となりました。 16世紀には,ポルトガルやスペインの商人が平戸や長崎などにやって来ましたが,堺の商人は九州に出向いて交易をおこないました。
 こうした国際貿易により大きな富を得た堺の豪商たちは「会合衆」とよばれた有力商人が町を治め,海に面する西以外の三方に濠をめぐらせ,守護大名や武士による支配を受けない自治都市を形成し,「自由・自治都市」として栄えました。イエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは『耶蘇会士日本通信』で「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり,この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と著し,同じくイエズス会宣教師のルイス・フロイスは『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と著しています。
 
 
 しかし,堺は織田信長の武力の前に屈服し,自治権を奪われましたが,16世紀末から17世紀初めにかけての朱印船貿易の時代には,よく知られている呂宋(納屋)助左衛門ら堺の商人も朱印船を派遣しました。(「このまちアーカイブス」三井住友トラスト不動産/「貿易都市として栄えた堺」大阪税関堺税関支署/「堺大絵図(文久3)」堺市などに拠る)。

 ここから200mほど先に河口慧海の生家跡があるというので,案内標識にしたがっていってみましたが,見つけられませんでした。後で,GoogleMap で確かめたら,民家と民家の塀の間に隠されるようにしてありました(^^;)。

 小生,いつものことながら,事前にこと細かく調べることはあまりしません。ざっとした下調べだけですので,こういうことは今までもよくあったことです....^^;

 で,ぐるっと北旅籠町西の通りを一周し,浜六間筋にある河口慧海が学んだ清学院へ向かいました。 

 清学院(せいがくいん)
 堺環濠都市区域の北端に所在し,1689(元禄2)年の『堺大絵図』には「山伏清学院」の名で描かれるなど,修験道の道場としての歴史を持っています。また,江戸後期から明治初期にかけては「清光堂」の名で寺子屋としても使われており,慧海もここで学んでいました(七道駅の河口慧海の説明板に拠る)。

清学院

 この清学院と背中合わせの所に鉄砲鍛冶屋敷跡(井上関右衛門家)があります(入館料/500円・開館/10時・定休日/火曜)。

鉄砲鍛冶屋敷跡(井上関右衛門家)

 堺の町をあるいていると,要所要所に案内の標柱があり,名所・旧跡の方向矢印と距離が表示されていて便利です。『堺・中近世編「戦国時代自由・自治都市を訪ねて」』のウォーキングマップを参考にあるいているのですが,そのルート上に案内標柱があります。案内標柱に基づいてこのウォーキングマップが作られているようです(当たり前か....^^;)。また,道路上にも案内の標識があります。双六のように「さいころ」 の目の数だけ標識をすすむと,次の名所・旧跡に案内されるというものです。「てくてくろーど」 というだそうです ^^;

水野鍛錬所

 鉄砲鍛冶屋敷跡から標識にしたがってあるいていくと,「榎並屋・芝辻屋敷跡」の案内版が水野鍛錬所の前にあります。 

 榎並屋・芝辻屋敷跡
 榎並屋勘左衛門家は江戸幕府の御用鉄砲鍛冶として重用され,芝辻理右衛門家とともに鉄砲年寄として堺の鉄砲鍛冶の中心的地位にありました。この両家に分家の榎並屋九兵衛(次右衛門),榎並屋勘七(忠兵衛),芝辻長左衛門を加えた五鍛冶(のちに二鍛冶が脱落して三鍛冶)が平鍛冶とよばれ,他の鉄砲鍛冶を統制しました。榎並屋勘左衛門家の屋敷は桜之町東1丁で,大道(紀州街道)に面して東にありました。
 芝辻理右衛門は徳川家康から大坂城攻めのために鉄張の大砲を作ることを命ぜられ,1611(慶長16)年,銃身一丈(約3m),口径一尺三寸(約39cm),砲弾の重さ一貫五百匁(約56kg)の大砲を作りました。これはわが国で作られた鉄製大型大砲のはじめであったといわれています。また,大坂冬の陣(1614年)の前に,1000挺の鉄砲を急いで製造するようにという徳川家康からの命に応え,その功労により,1615(元和元)年,高須の地(高須神社付近)を賜りました。屋敷は榎並屋勘左衛門家と向かい合って桜之町西1丁で,大道に面して西にありました。
 鉄砲を作る技術は,その後,刃物・自転車の製造へとつながり,堺の伝統産業の礎となりました。現在もこの周辺に刃物・自転車の工場*が多いのはそのような歴史を引き継いでいるからです(案内板に拠る)。
 ─────────────────────────────────
* 自転車の部品(変速機)などで知られる「シマノ」は堺の鉄工所職人だった創業者島野庄三郎が28歳で創業した会社で,堺に本社があります。

 七道駅からここまで北旅籠町・桜之町・綾之町などをあるいてきましたが,町の通りはいずれも狭く,格子窓や虫籠窓のある町家なども残り,古い町並みを残しています(北旅籠町は空襲の被害を免れたといいます)。 

 堺大空襲
 堺は隣接する大阪市と軍需生産の上で密接な関係を持ち,機械器具工業,木造船工業など軍需産業が勃興し,一大軍需工業都市となっていた。また,大阪の軍需工場の労働者に住宅を提供していたことなどから,1945(昭和20)年3月13日から,6月2回,7月(堺大空襲),8月の5次にわたり空襲(焼夷弾・爆弾・機銃掃射等)を受け,死傷者約3000人,建物の全半(壊)は約1万9000戸,罹災者7万人をこえる人的・物的に大きな被害を被り,旧市域の62%が被災した(総務省に拠る)。

 ここからまっすぐあるき,阪堺電車「綾ノ町」駅で踏切をわたって大きな大道筋をいきます。この通りは「紀州街道」の一部になっています。

 途中で東(左)にはいり,60mほどいくと左に「山口家住宅」があります(2024年3月2日まで保存修理工事のため休館)。


 山口家住宅の主屋は1615(慶長20)年の大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられた江戸時代前期の町家のひとつで,重要文化財に指定されています(堺市に拠る)。

 ここから鉤の手状に柳之町東・九間町東をあるいていきます。何となくお寺が多いような気もします,辻々にあるような....。

 浄得寺・宗泉寺・月蔵寺・十輪院・覚応寺(与謝野晶子の歌碑があり,与謝野晶子の命日に「白桃忌」がいとなまれています)などなど....。

 十輪院は真言宗御室派のお寺(本尊は地蔵菩薩)で,境内には1934(昭和9)年の室戸台風で犠牲になった116人の生徒と2人の教員の地蔵が祀られています。

 覚応寺前の丁字路に本願寺堺別院があります。「北の御坊」ともよばれ,本願寺堺別院の創建は足利義氏の第4子祐氏によると伝えられ,1470(文明2)年に道顕が蓮如上人を招いて堂を再興しました。現在の本堂は文政8年(1825年)に再建されたもので,1871(明治4)年の廃藩置県後から10年間堺県庁として使用されていました(堺市/本願寺堺別院に拠る)。

 本願寺堺別院から300mほどいくと妙国寺です。妙国寺前には「戊辰殉難・土佐十一烈士墓所」の案内碑「明治戊辰殉難土州藩士墓所」の案内碑があります。

 妙国寺は1562(永禄5)年,三好長慶の弟である三好実休が日珖に帰依し,日珖を開山として建てられました。

 妙国寺
 妙国寺は日蓮宗本山由緒寺院で,本尊は釈迦・多宝如来・首題宝塔・四菩薩・日蓮聖人です。1562(永禄5)年,堺を支配した三好4兄弟の一人,三好実休(義賢)と日珖上人の尽力により建てられました。日珖上人は堺の豪商,油屋(伊達)常言の息子です。堺での日蓮宗の代表的な寺院として,商人や来堺した戦国武将たちの信奉を受け,朝廷より勅願寺と定められました。徳川家康が本能寺の変の際に寄宿していたことでも知られ,大坂冬の陣の際には,灰被天目茶碗(大名物・徳川美術館所蔵)を持ち帰り,返礼としてソテツを見て詠んだ歌と光堂天目茶碗を贈ったという逸話が残っています。
 境内には他で見ることができないソテツを中心にした「枯山水の庭園(堺市指定名勝)」があります。国の天然記念物に指定されている「大ソテツ」は樹齢千年余りといわれ,織田信長をも恐れさせたという伝説の樹です。また,幕末にフランス兵との間でおこった「堺事件」において,11人の土佐藩士が切腹した場所でもあります。土佐藩士らは北側にある宝珠院に葬られました(案内板に拠る)。
 大蘇鉄と織田信長の伝説
 遠い南の国から運ばれてきたという妙国寺のソテツは当時珍しがられ,天下統一を果たした織田信長も羨望の的であった。信長は安土城築城(1576年)のときついにその権力をもって安土城へ移植させてしまった。ところが,そのソテツは毎夜「堺へ帰ろう」とすすり泣いたため,激怒した信長がソテツを切らせたところ,切り口から鮮血が流れ,大蛇のように悶絶した。さすがの信長も気味悪がり,ソテツを妙国寺に返した。痛めつけられたソテツは今にも枯れそうになったが,日珖上人が読経したところ回復し,ここから「蘇鉄」という名がついたといわれている(「堺観光ガイド」に拠る/一部改)。
 堺事件
 1868(慶応4)年2月15日,フランス軍水兵100人が上陸し,婦女子を追回すなどの乱暴な振る舞いに堺を警備していた土佐藩士が応対したが,意思の疎通ができず,両者銃撃応酬の末,フランス兵11名が殺害され,大きな国際問題となった。この結果,フランスに賠償金を払うとともに,土佐藩士20名に切腹が命じられた。2月23日,妙国寺で日本・フランス両国の立会人のもと,11名が次々と切腹をした。12人目にかかろうとしたとき,フランスの立会検視人もその凄絶なようすを見るに耐えがたく,切腹は中止され,残りの9名は土佐へ流刑となった。森鷗外の小説『堺事件』
でこの事件を描いたものである(Wikipediaに拠る/一部改)。

  妙国寺の拝観料は400円/大人1人で,ボランティアガイドの方がお寺の中を案内してくれます(30分ほどで,写真撮影は禁止で,窓外の庭も撮影できません ^^;)。

 本堂の南に妙国寺のソテツ」のある庭が広がり,一角に「瓢箪型手水鉢」や切腹した11名の土佐藩士を弔う石碑などがあり,東には「蘇鉄の枯山水庭園」があります。これは「室町時代に作られた枯山水の庭園に,小堀遠州が手を加え,(徳川)家康のお膝元であった駿府の街を模したもの。家康が誉め称えた蘇鉄や,駿府城に見立てたと思われる五輪塔」などがあります。

 宝物資料館には堺事件の土佐十一烈士の遺品・加藤清正の宝剣・ルソンの壺(呂宋助左衛門がルソンから持ち帰った壺)・左甚五郎の蟇股彫刻・織田信長が寄贈した不思議なアワビ貝などが収められています(妙国寺に拠る/ソテツ・土佐藩士を弔う石碑の写真は堺市に拠る)

 また,妙国寺は本能寺の変(1582年)のときに,家康が宿泊していたことでも知られています。

 妙国寺から大道筋にもどり,阪堺電車「妙国寺前」駅から南にいくとザビエル公園です(妙国寺から650mほど)。途中に「堺伝匠館」(入館無料)があり,庖丁など堺の伝統産業品などが展示・販売されているそうです(立ち寄ってません)。

 大道筋を阪堺電車のチンチン電車が行き交っています。平日・祝日とも日昼は4-5本の電車が通っているようです。見ていると,電車の横に大きな宣伝広告があり,見ていてあまり「上品」とはいえません。広告は普通の広告なのですが,その見た目というか,何というか....^^;

 このすぐ先がザビエル公園(戎公園)で,この公園は室町時代にフランシスコ・ザヴィエル(1550年に来堺)を自宅に招いて布教を助けた堺の豪商・日比屋了慶の屋敷が付近にあったところからこうよばれています。当時はこの公園の中ほどが海岸線だったといいます(堺市に拠る)。

 公園からさらに南に700mほどいくと阪堺電車「宿院」駅で,このあたりに与謝野晶子の生家であった菓子商「駿河屋」がありましたが,今はその跡碑があるだけです。


 「宿院」駅から西へ,フェニックス通り(国道26号)を少しはいってさらに南に40mほどいくと「千利休屋敷跡」(ちょうど「さかい利晶の杜」の南)があり,屋敷跡には「椿の井戸」が残っていますが,椿の炭を底に沈めていたといいます。また,井戸屋形は利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材を用いて建てたものだといいます(堺観光ガイドに拠る)


 「さかい利晶の杜」(入館料300円/大人1人)は千利休と与謝野晶子をテーマにした展示館です。

 「さかい利晶の杜」の名を見たときに「何の会館?」と思いましたが,しばらくしてから「千休と与謝野子」かと思い当たりました ^^;

 与謝野晶子(生没/1878-1942)
 与謝野晶子(本名は鳳志やう)は堺県和泉国第一大区甲斐町(大阪府堺市堺区甲斐町)で和菓子屋「駿河屋」を営む父・鳳宗七,母・津祢の3女として生まれた。菓子屋は没落しかけており,3人目の女の子であったため両親から疎まれて育った。
 9歳で漢学塾に入り,堺女学校(大阪府立泉陽高等学校)に入学すると『源氏物語』などの古典に親しんだ。16歳の時には『文芸倶楽部』に投稿した短歌が載った。
 与謝野鉄幹(生没/1873-1935)が創立した新詩社の機関誌『明星』に短歌を発表し,1901年,東京に出て与謝野鉄幹と結婚した(子どもは12人)。そして,女性の官能をおおらかに謳った歌集『みだれ髪』を刊行し,浪漫派の歌人としての代表作となった。
 1904(明治37)年,日露戦争で戦場にいる弟を案じて詠んだ『君死にたまふことなかれ』を『明星』に発表し,1911(明治44)年には『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で始まる詩を寄稿するなど,女性解放運動にも足跡を残した。
 1940(昭和15)年4月,京都の鞍馬山でおこなわれる与謝野鉄幹の法要のため京都に出かけ,帰京後の5月に脳出血をおこし,1942(昭和17)年5月29日,急性肺炎のため死去した。堺にある覚王寺では命日に「白桜忌」がいとなまれている。
 よく知られた歌に『みだれ髪』の「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」などがある。
 
 千利休(生没/1522-1591)
 村田珠光が創始し,武野紹鴎によって発展した「わび茶(草庵の茶)」を完成させ,「茶聖」とも称せられる。また,今井宗久・津田宗及とともに茶の湯の「天下三宗匠」と称せられ,「利休七哲」(前田利長・蒲生氏郷・細川忠興・古田織部・牧村兵部・高山右近・芝山監物)ら多くの弟子を抱えた。
 利休は屋号を「魚屋(ととや)」という堺の商家に生まれる(父は田中與兵衞)。17歳から茶の湯を習い,最初の師は北向道陳であったが,その後,武野紹鴎に師事した。
 1569(永禄12)年以降,堺が織田信長の直轄地となっていく過程で,堺の豪商茶人であった今井宗久,津田宗及とともに,信長に茶堂として召し抱えられたが,1582(天正10)年の本能寺の変・山崎の戦い後は豊臣秀吉に仕えた。秀吉に茶室を作るように命じられ,1583年に茶室「待庵」(京都府乙訓郡大山崎町)を完成させた。
 1591(天正19)年,利休は秀吉の逆鱗に触れ,堺に蟄居を命じられる。その理由のひとつに大徳寺の山門の修築がある。利休は門の上に閣を重ねて楼門を造り,金毛閣を寄進したが,その落成にあたって山門供養のためにかかれた「千門萬戶一時開」の一偈(詩句)が秀吉を怒らせたといわれている。前田利家や古田織部,細川忠興らによる助命嘆願はかなわず,京都に呼びもどされた利休は聚楽第にあった屋敷で切腹を命じられた。死後,利休の首は一条戻橋で大徳寺山門上の木像に踏ませる形で晒されたという(墓所は大徳寺聚光院)。
 千利休の死後,その一族は各地に四散していたが,徳川家康らの嘆願で秀吉に許され,逃亡していた子の千道安が堺へ帰り,家督を相続した(堺千家)。しかし,道安には子がいなかったため断絶した。
 千少庵は利休の娘お亀の女婿で,その子が宗旦である。宗旦の三男・江岑宗左が家督を継ぎ表千家(不審菴)となり,四男・仙叟宗室が裏千家(今日庵)となり,次男・一翁宗守が武者小路千家(官休庵)を称したが,これを三千家という(Wikipediaに拠る/与謝野晶子・千利休の写真はさかい利晶の杜に拠る)。 

 ここから最後の大浜公園に向かいます。公園まではフェニックス通り(国道26号)をまっすぐあるいていきます(約1Km)。


 この大浜公園は主にスポーツ公園となっていますが,ここに来たのは蘇鉄山の「登頂」と公園の先にある「旧堺燈台」を訪れるためです。まずは「蘇鉄山」の登頂です。といっても,標高はわずか7.0mです ^^;

 蘇鉄山は幕末に黒船来航に備えてお台場(砲台)が築かれた場所で,1879(明治12)年にこのあたりが大浜公園となりました。一等三角点のある山としては日本で最も低い山です(一等三角点のある最も高い山は「赤石岳」で,標高 3120mです)。

 山頂の一等三角点を見た後,反対側から「下山」し,旧堺燈台へ向かいます。

 公園の北端にある駐車場に向かって左の阪神高速湾岸線の高架下に歩道橋があり(ちょっとわかりにくい),これを上がり,道なりにあるいていくと旧堺燈台です。


 旧堺燈台(国指定史跡)
 堺旧港の突端に位置する旧堺燈台は1877(明治10)年に建築された建物です。所在を変えずに現存する木造洋式燈台としては,わが国で最も古いもののひとつとして,1972(昭和47)年に国の史跡に指定されています。建築にあたっては,土台の石積みは旧堺港の港湾整備とあわせて備前国(現在の岡山県)出身の石工・継国真吉がたずさわり,建築工事については,堺在住の大工・大眉佐太郎が行いました。また,灯部の点灯機械は横浜の燈台寮よりバービエール社(フランス)の機器を購入し,英国人技師ピクルストーンがおこないました。
 建築費は2125円,点灯機械購入には約360円を要しました。それらの建築資金は堺市民(当時は堺県)の寄付と堺県からの補助金によりまかなわれたことが知られます。
 その後約100年,大阪湾を照らしつづけましたが,沖に向かって広がる埋め立てのためその役目を果たさなくなり,1968(昭和43)年にはその灯りを消すことになりました(案内板に拠る)。

 旧堺燈台から旧堺港沿いの遊歩道をあるいて南海電鉄「堺」駅へと向かいます(約1.3Km)。

 旧堺港の海風に吹かれながら,ゆっくとあるいていくと,堺の豪商としてルソンとの貿易で巨富を得た呂宋(納屋)助左衛門の銅像が海に向かって建てられています。


 初め,向かいにある「龍女神像」に手を振っているのかなと思いましたが(^^;),像の前に立ってみると,旧堺燈台の遙か向こうの海に向かって手を振っているようです。

 呂宋助左衛門はあまりに華美な生活をしたため,豊臣秀吉から邸宅没収の処分を受けることになりましたが(これを事前に察知してその邸宅や財産を菩提寺の大安寺に寄進),日本町のあるルソンへと逃亡しました(Wikipediaに拠る)。

 その呂宋助左衛門の像は遙か彼方のルソンに向かってか,東南アジアから戻ってきた貿易船に向かって手を振っているのか....。