高岡をあるく

2017年5月 高岡(富山)

高岡御車山祭と鋳物の町をあるく
高岡といえば大仏さんと鋳物,そして御車山祭です。高岡は奈良時代には国府が置かれ,歌人の大伴家持も国司として赴くなど,歴史のある町でもあります。

 

 高岡は古くは越中国の国府が置かれ,8世紀の半ばには歌人として知られる大伴家持が国司として赴任しています。また,御車山は1588(天正16)年に豊臣秀吉が聚楽第(京都)に後陽成天皇を招いたときに使われ,それを前田家に与えたものといわれています。

 近世の高岡は加賀藩の初代藩主である前田利長(前田利家の長男)が1609(慶長14)年に築城した高岡城の城下町から始まります。このとき,前田利長が産業振興策として7人の鋳物師をよび寄せ,金屋町に住まわせましたが,これがのちに高岡銅器をはじめとする工芸品へと発展していきました。


 高岡台仏
 というわけで,高岡の町をちょっとだけあるいてみました(^^;)。まずは,高岡大仏にお詣りです。高岡大仏のある大佛寺はJR高岡駅の北約500m,高岡古城公園の西にあります(*)。ちょうど大仏さんの前の通りで日曜朝市が開かれていて,ちょっとした賑わい。

* 大佛寺の南側に隣接して駐車場があります(無料)。但し,駐車場前の通りは北向きの一方通行です。

 高岡大仏のある大佛寺(浄土宗)の創建年代は不明で,13世紀初め(約5mの木造大仏が造られる)か17世紀初め(現在地に大仏が移される)の創建と考えられています。大仏はたびたび焼失し,今の大仏は1933年に開眼供養がおこなわなわれています。

 大仏は高さ7.43m(全体の高さは15.85m,坐像は7.43m)の銅製の阿弥陀如来坐像で,高岡銅器の技術の粋を集めて造られたといいます。奈良の大仏・鎌倉の大仏と合わせて「日本三大大仏」といわれることもありますが,ちょっとばかり格が違うような気もしますが(^^;),しかし,これはこれでなかなか風格のある端正な顔立ちの大仏さんではあります。


 日曜朝市の交通整理にあたっていた方(交通課のおまわりさんだった方のようでした)に山町筋の駐車場のことなどを訊いて,大佛寺の駐車場を出て,一方通行の道をそのまま北に進み,「坂下町」から「山町筋」へと向かいました(*)。

*「坂下町」から2つ目の信号のある交差点を左折し,200mほどいった左に「山町駐車場」があります(9:00-18:00/普通車12-18台/無料)。

 このあたりに駐車場があるはずなんだけど....と,探しても見つからず(通りすぎてしまったようでした ^^;),そのまま進んでいくと,「木舟町」の交差点をすぎた所の右に「高岡御車山会館」がありました。ここで駐車場の場所を確かめていると,小生の車の目に軽自動車が停まりました。降りてきたのは,さっき道を訊いた日曜朝市の交通整理の方でした(^^;)。小生の車のナンバーを見て「さっき道を訊いたやっちゃな」と,降り来てくれたのでしょう降り来てくれたのでしょう。

 「そこに駐めたらいいよ」と御車山会館横の駐車場を教えてくれたのは富山銀行(本店)の駐車場です。「今日は銀行は休みだから大丈夫だよ」とのこと....。ここに車を駐めて, 伝建地区  山町筋の「土蔵造りの町並み」をあるくことにしました。


 「山町筋」は1609年(慶長14年)の高岡開町以来の商人町で,ここの10町で高岡御車山祭をおこなうことから山町とよばれます。なかでも,旧北陸道沿いの御馬出町・守山町・木舟町・小馬出町にかけての通りには土蔵造りの家々が建ち並んでいます(*)。

* 市街地の約6割が焼失した1900(明治33)年の大火以降,土蔵造りの家が建てられたといいます(高岡市観光協会に拠る)。

 まずは駐車場の前にある赤レンガの富山銀行本店から,来た道を戻りながら,ゆっくりとあるいていきます。


富山銀行本店 1914年(大正3年)に,東京駅の設計にあたった辰野金吾の監修で高岡共立銀行本店として建てられた擬ルネッサンス様式の煉瓦造り。


塩崎家住宅 銅器の卸売業を営む。主屋は1909(明治42)年の建築。右は明治期の土蔵造り,左は昭和初期の洋風建築で,2つの時代の建築様式を兼ね備えている。


菅野家住宅 代々伝右衛門を襲名し,江戸末期から明治にかけて蝦夷地(北海道)との廻船が盛んになり,それにより財を築いた。高岡銀行(1889年)や高岡電燈(1903年),高岡紡績(1893年)などを設立,のちに政界にも進出し,高岡政財界の中心的な存在であった。現在の住宅は1902(明治35)年の再建(切妻造・平入,重要文化財)


筏井家住宅 綿糸などの卸商を営んでいた商家で,大火後の1903(明治36)年に再建。2階窓の観音開きの土扉はすべて開けられたときに隣同士の扉が一体化しておさまるように設計されている(切妻造,平入)。


 山町筋の町並をあるいた後,「木舟町」の交差点を左へ,「昭和通り」(県道64号)を進み,千保(せんぼ)川に架かる鳳鳴橋をわたってすぐ左に「金屋緑地公園」の駐車場があります(*)。

* 鳳鳴橋をわたってすぐの千保川左岸の川沿いの道は県道64号向きの一方通行です。この道と隣り合わせて緑地公園駐車場への進入路があります(「木舟町」交差点から約500m)。ただ,地元の車が多かった。


 緑地公園を通って南側の道を西へ(千保川から約100m)へあるくと「  伝建地区  金屋町」の「千本格子の家並み」です。


 「金屋町」は前田利長が高岡に7人の鋳物師をよび寄せ,住まわせたのが始まりで,高岡鋳物の発祥の町で,江戸期から昭和初期までに建てられた町家が残されています(*)。

* 主屋は真壁造り(柱と柱の間に壁があり,柱が見える),切妻造・平入で桟瓦葺きを基本とし,「さまのこ」とよばれる格子を設けるものが一般的で,2階は袖壁を設けています(高岡市観光協会に拠る)。

 

山町筋伝統的建造物群保存地区/商家町
 北国街道(北陸道)沿いにあり,1900(明治33)年の大火で大きな被害を受け,復興にあたっては土蔵造の町家が建てられた。明治期の都市防災計画に基づいて再興された町並で,重厚かつ繊細な意匠をもつ土蔵造等の町家や洋風建築が建ち並んでいる。

金屋町伝統的建造物群保存地区/鋳物師町
 前田利長が鋳物師を招き,鋳物づくりをおこなわせたことに始まる高岡鋳物発祥の地で,江戸時代から昭和初期に建てられた真壁造りの町家が建ち並び,時代ごとに特徴的な構造や意匠を見ることができる。町家の裏手では,昔ながらの方法で現在も鋳物作業が行われるなど鋳物師町としての特徴をよくとどめている。