機音響くちりめん街道をあるいてみた

2016年9月 加悦(京都)

織物で栄えた丹後国の町
加悦(かや)は京都府北部にある天橋立に近い与謝郡与謝野町にあります(*)。紡績工場で働く女工の生活を記録した『女工哀史』で知られる細井和喜蔵(生没・1897-1925)も加悦で生まれました。

 

* 2006(平成18)年に加悦町・岩滝町・野田川町の3町が合併して与謝野町となりました。「与謝」から歌人の与謝野鉄幹・晶子を思いうかべますが,与謝野鉄幹の父である礼厳(生没・1823-98)が与謝郡温江(あつえ)で生まれ,後に西本願寺の僧となり,「与謝野」姓を名のったといいます。また,紡績工場で働く女工の生活を記録した『女工哀史』で知られる細井和喜蔵(生没・1897-1925)も加悦で生まれました。

 戦国時代,丹後は細川藤孝(幽斎)の支配となり,宮津城を築いて居城(1582年の本能寺の変後は子の忠興が居城)としました。そのとき,細川幽斎の家臣であった有吉立言が1580(天正8)年から加悦に安良城を築きはじめ,その城下町となったと伝えられています。

 その後,京都と丹後を往来する中間問屋であった木綿屋六右衛門が西陣の織屋に100年以上門外不出となっていた「ちりめん」技法の伝授を依頼,加悦の手米屋小右衛門と三河内(野田川)の山本屋佐兵衛を西陣に送って技術を習得させました。

 1722(享保7)年,2人は丹後に戻って加悦谷に「ちりめん」を広めたといいます。こうして加悦は丹後ちりめんの産地としてだけではなく,京都と丹後を結ぶ物流の拠点として繁栄していきました。

 京都縦貫道の宮津天橋立ICからそのまま宮津与謝道路(通行料は無料)に入り,与謝天橋立ICで降り,国道176号を通って加悦を目指します。


 駐車場は「旧加悦町役場庁舎」(観光案内所)の北隣と「スーパーにしがき」の南にあります(どちらも駐車料無料)。小生は「スーパーにしがき」に南にある駐車場に駐めましたが,観光マップ(*)などの資料を置いてある「旧加悦町役場庁舎」(観光案内所)北隣の駐車場が便利です。

 旧加悦町役場庁舎にある観光案内所に向かいます。案内所のおばさん(^^;)に「ちりめん街道」についていろいろとお話を伺い,「  伝建地区  ちりめん街道」をあるいていきます。ガイドマップによれば,「ちりめん街道」に並ぶ建物約260棟のうち,約120棟が江戸から昭和初期のものだそうです。

 Y字路の左が「ちりめん街道」ですが工事中で通れないので,右へ。1934(昭和9)年に架けられた天神橋をわたると,街道沿いに唯一残る旅館の井筒屋旅館松村家住宅旧川嶋酒造酒蔵旧尾藤家住宅があります。

 やがて「ちりめん街道」は丁字路となり,右に日蓮宗の実相寺があります。街道はここから左(東)へ,下村家住宅の角を右(南)へと曲がっていきますが,街道がこのように「クランク型」になっているのは加悦が城下町であったころの名残といいます。

 街道を南に曲がってすこしいくと,天満神社があり,150段の石段が杜のなかにのびています。その隣に浄土宗の宝巌寺があり,その先に旧伊藤医院診療所があります。

 その南隣にあるのが杉本家住宅(西山第1・第3工場)で,丹後ちりめんの始祖「手米屋小右衛門」の本家で,家の前に「縮緬発祥之地」のがあります。


 加悦には数百棟の家々が建ち並び,朝となく夜となく機織りの音がガッチャンガッチャンと響きわたり,「街道筋にはランプ屋・化粧品屋・牛肉屋・呉服屋・料理旅館・人力車屋・駄菓子屋・床屋・うどん製造店・帽子屋などが軒を連ねていた」のでしょう。また,1926(大正15)年末には丹後山田-加悦間(5.7Km)に加悦鉄道(1985年廃止)が敷かれ(*),丹後ちりめんを京阪神に運ぶ輸送ルートもできあがり(与謝野町役場加悦庁舎近くに「旧加悦鉄道加悦駅舎」があります),加悦の町は大いに繁栄し,賑わいをみせていたといいます。

* 旧加悦鉄道加悦駅舎は元は現在の与謝野町役場加悦庁舎が建っているところにあったものを移築したものです。また,鉄道の線路跡はサイクリングロードになっています(旧加悦鉄道加悦駅舎前近くのサイクリングロードにトイレがあります)。


 加悦の町並をあるいていると,今にもそこかしこから機音が響いてくるかのようですが,ただ,今はそうした当時の面影はなく,「ちりめん街道」には観光客の人影はなく,時折,地元のひとが静かな町並を通りすぎていくだけです。

旧加悦町役場庁舎 1927(昭和2)年の丹後大震災で倒壊した後,宮津出身で甲子園球場を設計した大林組設計部長の今林彦太郎が設計を担当,洋風の建築で,防火性や耐震性を高めた建築技術と工法を用いて,1929(昭和4)年に完成した。

井筒屋旅館 1933(昭和8)年に再建された総2階建ての切妻造,平入りの建物

松村家住宅 1888(明治21)年に建てられた福知山市雲原の民家を解体・移築したもので,屋号を「丹波屋」といい,1942(昭和17)年頃まで主屋西側で旅館を営んでいた。明治期の宿帳にはロシア人や中国人の名も見えるという。

旧川嶋酒造酒蔵 1929(昭和4)年に建てられた川嶋酒造の酒蔵で,川嶋酒造は「大山正宗」という銘柄の造り酒屋であった。

旧尾藤家住宅 1863(文久3)年に建てられた丹後ちりめん商家で,白壁とちりめん格子,土塀の上のガラス製の丸い街灯など外観も独特の雰囲気を醸し出している。

実相寺 元は加悦奥にあった法光寺が移転して功徳庵と称し,それを実相寺と改めたとされている。法光寺の成立は1560(永禄3)年と伝えられており,1602(慶長7)年の町絵図には実相寺のあるところに功徳庵が描かれている。

下村家住宅(旧郵便局) 1804(文化元)年に建てられた「ちりめん街道」で最も古い建物で,機屋窓とよばれる格子付き中敷居窓がある。 

天満神社 天神山にある菅原道真を祭神とする天満神社で,参道の石段をあがると1733(享保18)年に建てられた本殿や鎌倉時代から伝わる八角形の石灯籠などがある。

宝巌寺 1599(慶長4)年に開かれた知恩院(京都)の末寺で浄土宗の寺院。丹後ちりめんの創始者のひとり「木綿屋六兵衛」の菩提寺で,本尊の阿弥陀如来は18世紀中頃に尾藤家によって寄進されたもの。

旧伊藤医院診療所 木造2階建の入母屋造桟瓦葺きの洋館。1917(大正6)年頃にこの地域の初の西洋医学の診療所として開院。玄関には,古代ギリシャ・ローマ建築の神殿などに見られる柱頭飾りや鏝絵(こてえ)が見られる。

杉本家住宅(西山第1・第3工場) 丹後ちりめんの始祖「手米屋小右衛門」の本家。杉本家住宅の主屋は江戸期の建物を大正初期に移築した建物で,白壁の低い二階に虫籠窓(むしこまど)が開けられている。


加悦町伝統的建造物群保存地区/製織町
 与謝野町は京都府北部で日本海に突出した丹後半島の基部にあり,1580(天正8)年から3年間の城下町として展開し,江戸中期からは丹後縮緬を主力とした商工業地として発展,近世から昭和初期の主屋や土蔵,縮緬工場や織工達の宿舎など縮緬関連施設などが一体となって製織町としての歴史的風致をよく伝え,今なお機音を響かせている。