伊万里焼・有田焼の町をあるく

2024年3月 伊万里・有田(佐賀)

伊万里焼と有田焼
豊臣秀吉による朝鮮出兵のときに,佐賀藩の藩祖・鍋島直茂が連れ帰った陶工・李参平によって磁器原料の陶石が発見され,白川天狗谷窯で焼かれたのが日本で最初の磁器でした。

 

 肥前鹿島駅から列車を乗り継いで有田駅に向かい,有田駅で松浦鉄道に乗り換えて伊万里駅に向かいます。

 松浦鉄道の伊万里駅(コインロッカー有り/300円・大500円)は西ビル駅舎に到着します。JR伊万里駅は東ビル駅舎で,向かい合わせに建っていて高架の歩道でつながっています。

秘窯の里「大川内山」をあるく
鍋島が焼かれ300有余年の歴史を誇る大川内山

 松浦鉄道の伊万里駅前から「大川内山(おおかわ・ちやま)」へは西肥バスがあります(1日4便)。始発は10時(平日・土日とも同じ)で,すこし遅めです。このバスは10時15分に大川内山に到着後(トイレ前に着きます),10時20分に折り返しますが,さすがに5分で伊万里焼の里は見て回れません ^^;

 したがって,帰りは12時20分のバスになりますので,約2時間で伊万里焼の里を見て回ります。

 ところで,このバス,乗客がほとんど乗っていません ^^; 終点の大川内山で降りたのは小生たちと外国人の青年1人の3人だけでした。ちなみに,帰りもこの外国人の青年と小生たちと正体不明のおじいさん.... ^^;

 このおじいさん,小生たちが来たときに乗った折り返しのバスに乗り,小生たちが乗る予定の帰りのバスに乗ってきて大川内山で降り,その折り返しにまた乗ってきた....。どうやら,敬老無料乗車券(定期)のようなもので乗っているようで,このバスでいったりきたりしているようでした。このバスが好きなのか,暇なのか,家に居づらいのか....。

 観光客はほとんで車で来ているようです(一部,ツァーで来ている観光客もいました)。このバスだけでみると,おそらく採算はとれていないでしょう。もしこのバスが廃止になれば,小生たちや外国人の観光客はタクシーの利用を強いられてしまいます。

 観光地に限らず,バスも鉄道も不採算路線はどんどん切り捨てられています。困るのは車を持たない(運転できない・しない)ひとたちです....。

 バス乗り場に休憩所(帰りのバスはこの前から出発)があり,ここのおばさんが伊万里焼についてお話をしてくれました。

 ここ大川内山は  日本の音風景100選 「伊万里の焼物の音」で「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。

 残したい日本の音風景100選「伊万里の焼物の音
 市内の藩窯公園では,陶石を砕く唐臼の音,めおとしの塔の音,ろくろの回る音など,焼物にかかわるさまざまな音を聞くことができる。鍋島藩窯としてこの地で作陶が始められてから300年余の歴史をもつ,焼物の町の音風景。

 

 ここから天神坂をおりて右へ,県道251号から権現神社坂をずっと奥まであるいてみました(約400m)。


 通りの左右には多くの窯元が建ち並んでいます。大川内山には30数軒の窯元があるといいます。その途中に,「黒髪へんろ道第73番札所」がありました。これは黒髪連山周辺の八十八ヶ所のお堂や寺,野仏などを巡るものだそうです(黒髪山はここから直線距離で約2.5Km南にある標高516mの山)。

 鍋島焼と鍋島藩窯
 伊万里の大川内山などでつくられている焼き物のことをよぶ。 17世紀後半頃,江戸の将軍家へ献上するためにつくられた窯「鍋島藩窯」の焼き物を今でも「鍋島」もしくは「鍋島焼」とよぶ。
 鍋島藩主は輸入される中国陶磁器を将軍家に献上していたが,1644年,中国明・清王朝の興亡にともない,中国陶磁の輸入がとまったため,有田民窯から最高の技術をもつ陶工を岩谷川内藩窯に集め,中国陶磁に変わる献上にふさわしい肥前産磁器の開発を始めた。一方で,ここからの技術の漏出を怖れ,陶工の出入を厳しく禁じ,管理した。
 1651年,3代将軍家光の内覧を契機に,鍋島藩窯が御用窯として正式に発足した。以後,将軍家献上のために,洗練されたデザインと最高の技術をもつ「鍋島」は18世紀末の献上磁器終焉まで採算を度外視して制作された(日本セラミックス協会に拠る)。

 ここまで来ると窯元もあまりなく,岳神社の鳥居があるだけなので,ここから引き返し,鍋島藩窯坂をあがっていきます。


 ここにはよく知られた「青山窯」があります。その先の文三窯の角を右に回り,伊万里川に架かる天神橋をわたって展望広場へいってみました。

 橋をわたって左へあるいていくと,登り窯で使った耐火レンガで造られた「トンバイ橋」があり,その奥に東屋と休憩所(トイレ有り)があります。


 すこし戻り,展望広場へ向かいます。階段を上がっていくと「お経石窯跡」があり,展望広場です。

 お経石窯跡
 鍋島藩御用窯の細工人・柴田善兵衛が1694(元禄7)年,この地に建てた祖先の供養碑(大乗妙典碑)を地元ではお経石とよび,この窯跡の名の由来になっています。
 窯跡は13の窯室からなる連房式の登り窯で,やきものの歴史を知る貴重な古窯跡です。窯跡や周辺からは窯道具のほか,陶磁器片がたくさん出土しました。磁器の9割近くは染付網目文の碗で,香炉・花立てなどもあり,陶器では黄唐津の碗(京焼風)が出土しています。
 この窯が使用された時期は鍋島藩が御用窯を開いた江戸時代の1673-1680年(延宝年間)前後で,商品性の高い陶器を作っていたことが出土した陶品の刻名から推測することができます(案内板に拠る/一部改)。

 展望広場を降り,天神橋にもどりますが,ここからは遠くとんご岩や屏風岩が眺められます。

 鍋島藩窯坂に出て,坂を下っていくと「清正公堂」という案内板が目につき,いってみました。清正公堂は加藤清正を祀ったお堂で,近くには樹齢推定400年の大きな公孫樹(いちょう)の木があります。

 そのまままっすぐ降りていき,権現神社坂をこえて小路をいくと「関所跡」があります(案内板があるだけ)。関所は藩窯の秘密が漏れるのを防ぐために設けられた木戸で,藩窯関係者以外は通行禁止とし,藩窯関係者でも日用品の売買はこの関所でおこなわれたといいます。

 悲運の名工「副島勇七」 副島勇七は今から200年ほど前の18世紀後半(天明期)の頃,大川内山の御細工場で,ろくろ細工の名工として働いていた。ろくろのほか彫刻・ひねり細工・青磁づくりなどにも一流の腕前を持つ職人であった。
 細工人は藩命で軟禁状態の生活を強いられていたが,名人気質の勇七はしばしば藩命に従わなかったため禄を没収され,御用職人の資格も奪われた。勇七はついに脱藩して行方をくらまし,諸国の製陶地を遍歴して,伊予(愛媛県)の砥部焼きの窯場に落ち行き,職人たちの指導にあたった。
 藩窯の秘法が漏れるのを恐れる鍋島藩は勇七捜しに八方手をつくし,砥部に潜んでいるのを突き止め,藩に連れ戻した。勇七が大川内山から姿を消して3年目だったという。
 秘法を漏らした罪で,1800(寛政12)年12月28日,佐賀嘉瀬の刑場で処刑され,大川内街道の鼓峠にさらし首となった。藩命の犠牲になった勇七はまさに悲運の名工である。
 鍋島藩窯と大川内山 鍋島藩窯が大川内山に移された理由の一つに,大川内山が秘境の地であったからといわれています。周囲を山に囲まれ,背後は岩々がそそり立つ青螺山(せいらさん・618m)にふさがれて人々の往来を拒み,「鍋島」の秘法を守るのに絶好の地だったのです(「広報いまり」425号に拠る/一部改)。

 そのままあるいていくと伊万里川に架かる「鍋島藩窯橋」に出ます(その向こうが西肥バスのバス停)。そこから背後を振り返るとピラミッド型の石積みが見えますが,これは「陶工無縁塔」で,高麗人をはじめ陶工の無縁墓標880余を集めた供養塔です。

 橋をわたって伊万里川の下流方向(バスが来た方)にすこしいくと当時の関所(柱)が復元されています。そこを降り,陶工橋をわたると風鈴の鳴るような音が聞こえてきます....。

 ここには「めおとしの塔」があり,橋をわたるとセンサーが反応して「めおとしの塔」の風鈴が機械的に鳴る仕組みになっているそうです。「めおとし」とは鍋島藩窯時代から焼き物を叩いて音色で選別した技のことだそうです。

 その先に「唐臼小屋」があります。唐臼は「ししおどし」のように水の力を利用した臼で,水が落ちる反対が杵のようになっていて,これで臼を撞きます

 唐臼 副鍋島藩窯時代はこの川畔に水車小屋が立ち並び,陶石を砕く音がこだましていました。秘窯の里・大川内山には,鍋島青磁の原料となる青磁鉱が豊富にあり,これらも唐臼で砕いて格調高い名品を生んでいます。1965(昭和40)年代初めで姿を消したので,往時をしのび再現しました(説明板に拠る/一部改)。

 バス停に戻り,時間まで「伊万里・有田焼伝統産業会館」(無用)を見て,伊万里駅にもどります。

 

有田焼の町
陶工・李参平によって始められた有田焼

 伊万里駅から松浦鉄道で有田駅に向かいます。駅を出て,左へ道なりにあるいていくと県道281号との丁字路で,これを右へあるいていきます(駅前を直進し,県道281号い出ても同じ)。

 次の三叉路を左へ,JR佐世保線の踏切をこえて右へあるいていくと有田町東出張所(トイレ有り)です。

 この  日本の道100選  県道281号(「陶磁の道」として「日本の道100選」にも選ばれています)を250mほどあるいた有田川に架かる「眼鏡橋」が「岩谷川内区」(下の番所)で,ここから泉山(上の番所)までの約2Kmが  伝建地区  有田内山です。

 有田焼
 16世紀末,豊臣秀吉による朝鮮出兵のときに鍋島直茂が連れ帰った陶工・李参平が泉山で陶石を見つけ,白川天狗谷窯で焼かれたのが有田焼の始まりとされていて,通説では1616(元和2)年とされています。有田で焼かれた磁器が伊万里を積み出し港としたため,有田焼は伊万里焼ともよばれました。これに対し,明治時代以降に伊万里で焼かれた陶磁器のことも伊万里焼とよびますが,これと区別してかつてのものを「古伊万里」とよんでいます。
 有田焼は白地に藍色1色で図柄を描いていましたが,1640年代に酒井田柿右衛門によって赤を主体に緑・黄・紫・青などの色で描く赤絵の磁器がつくられ,1670年代に「柿右衛門様式」として確立しました(日本セラミックス協会/有田町などに拠る)。

 有田内山は,1828(文政11)年,近くの窯元の窯から出た火が内山地区中に広がり,台風の風にあおられて町の建物のほとんどが焼失してしまいました(文政の大火)。今の町並みは大火後から1950年にかけて建てられた漆喰壁の町家や洋風の建物,近代建築など161の建物が残されています。

 岩谷川内区からぶらぶらと有田内山をあるいていきます。今日は有田駅には戻らず,上有田駅まであるいて佐賀にいく予定なので,久しぶりに担ぐザックが重く感じられます ^^;
 天気もよく,日曜とあって有田内山にはそれなりの観光客が訪れています。香蘭社から「札の辻」へとあるき,「旧田代家西洋館」や「深川製磁」を見て,再び札の辻に出て有田陶磁美術館(美術館前にトイレ有り)から「トンバイ塀のある裏通り」をあるいてみました。

 トンバイ塀のある裏通り
「トンバイ」とは窯壁に使用する耐火レンガのことで,古窯の耐火レンガや窯道具を再利用した土塀が「トンバイ塀」とよばれている。これは窯の中で高温に熱せられ,さまざまな軸薬が付着してできた微妙な色合いをもち,有田独特の景観を呈している。
 トンバイ塀は江戸期から築かれたと思われ,現在も有有田町内の各所に点在しているが,とりわけ大樽の有田陶磁美術館から泉山の大公孫樹(いちょう)までの裏通りには多い。この裏通りを「トンバイ塀のある裏通り」とよんでいる(案内板に拠る)。 

 有田陶磁美術館から180mほどいくと「三空庵広場」があり,近くに「辻青磁社」があり,「小路庵」があります。有田では町中の狭い通りを「小路(しゅうじ)」とよぶところからこの名があります。

辻青磁社

 「上幸平」から右へ,道なりあるきJR佐世保線の高架をくぐって左へいくと上有田駅です。

晩香窯(明治17年創業の窯元)

ギャラリー「ラハイム」

町屋(明治2年)

泉寿堂

小路庵(大正14年) 江副孫右衛門旧家

旧田代家西洋館
 
有田の豪商であった田代助作が1876年(明治9年)に陶磁器を買い付
けに来た外国商人の宿泊・接待施設として建築した和洋折衷の建物  

深川製磁(明治27年創業)
 
宮内庁御用達で,艶やかな質感や『フカガワブルー』とよば
れる透きとおるような青色の染付と赤絵を特徴とする窯元 

有光堂

今右衛門窯

香蘭社(元禄2年創業)

紅と香(大正期)

 

 ■ 有田内山伝統的建造物群保存地区/製磁町
 有田内山は17世紀前期より磁器生産で発展した町です。江戸時代に「上の番所」と「下の番所」で区切られた約2Kmの範囲が保存地区となっています。1935(昭和10)年に拡幅された表通りには,商家や商業施設,窯元の屋敷等が建ち並び,江戸後期から昭和前期まで,また,和風から洋風までさまざまな建物が調和する独特な景観を見ることができます。また,裏通りには,窯屋や作業場が多く集まっています。現在も製磁の町として知られ,各建物で生活や家業が営まれています(文化庁に拠る)。