大内宿をあるく

2010年7月 下郷(福島)

江戸時代へ翔る道
大内宿は会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で,会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町です。

 


 当初予定していた那須岳行きを変更し,郡山から大内宿・会津へと向かうことにしました。

  伝建地区  大内宿は「会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で,会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町で,南山通り・下野街道・日光街道・会津西街道ともよばれ,会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米の輸送と,当時会津藩と友好関係にあった米沢藩・新発田藩なども頻繁に利用した重要路線でした。

 また,記録では1590(天正18)年,伊達政宗の小田原参陣,同年の豊臣秀吉の奥羽仕置きに当宿場を通行した」といいます。


 もともと,ここは「山本村とよばれていました。後白河天皇の第3皇子であった以仁王が平家打倒の令旨を出し,1180年,源頼政とともに挙兵したが失敗,渡部唱等と越後国小国の頼之を頼って逃亡しました。その途中,山本村に滞在し,『高峰の風吹き戻す山本にこころとどめし道しるべして』と詠い,この里が宮中の内裏(大内ともいう)によく似ているため大内と改めた」といわれます(*)。

* 以仁王は挙兵に失敗して逃亡中に南山城で討たれたというのが通説ですが,東国生存説もあります。

 

 


 駐車場に車を止め,南から北へと大内宿をあるいていくと,そこは「江戸時代へ翔る道」にふさわしい道でした。わずかに観光客や土産物屋の赤や青の彩りがここが「今の時代」と思いおこさせてくれます。それがなければ,まさに江戸時代に紛れこんだかのような錯覚を覚えます。


 そのお土産屋などをひやかしながら,宿場町の通り(500mほど)をあるいていくと小高い山の麓にいきあたります。散策路を上っていくと,正法寺を通って子安観音に出ます(そのまま子安観音に上る階段道もあります)が,そこからみる大内宿の景観は絶景です。それこそ江戸時代のままの大内宿を見おろしているかのようです。


 その景観に見とれていて,買ったばかりのコンパクトカメラを落としてしまい,レンズの胴が歪んでしまいました ^^; すばらしい景観の代償としてはちと痛かった....。

下郷町大内宿伝統的建造物群保存地区/武家町
 会津若松と下野今市を結ぶ街道につくられた山間部の宿場。茅葺・寄棟造の主屋が妻面を街道に向け,一定間隔をもって規則的に建ち並び,この地方の宿場の典型的な形態をよく残している。かつて中央にあった水路は,今もなお街道両側を豊かな水量で流れている。