郡上踊りと名水の町並をあるく

2006年7月 郡上(岐阜)

郡上踊りを見にいったけど
白山へ山あるきにいった帰り道,郡上八幡に立ち寄ってみました。7月中旬から33夜にわたって踊られる「郡上踊り」を見てみたかったからなのですが.... ^^;

 

 腰を痛めて8ヶ月,久しぶりに白山へ山あるきにいった帰り,郡上八幡に立ち寄ってみました。

 7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られる「郡上踊り」をちょっと見てみたかったからですが,郡上おどりは「かわさき」「春駒」など10種類があるそうです。


 ── 「郡上の八幡出てゆく時は,雨も降らぬに袖しぼる」の歌詞で知られる郡上おどりは400年にわたって歌い踊り続けられてきたもので,江戸時代に城主が士農工商の融和を図るために藩内の村々で踊られていた盆踊りを城下に集め,「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい」と奨励したため,年ごとに盛んになったといいます。

 そんな歴史背景から,郡上おどりは誰もが,つまり観光客も地元の人もひとつ輪になって踊るという楽しさがあるのです。ここに郡上おどりは「見るおどり」ではなく「踊るおどり」といわれる理由があります。

郡上八幡旧庁舎記念館

 旅館に車を置いて,まずは町をあるきです。観光案内所というか,観光物産館というか,そんなところがあったので入ってみました。お土産を冷やかしながら店内をぶらぶらしていると,郡上踊りの実演(講習会?)があるとのこと,いってみました。

 舞台に浴衣を着た女性が2,3人ほど出てきて,手の動き,足の動きなどを教えてくれます。踊りは「かわさき」です。踊りはそんなに難しくはないのですが,やはり慣れるまでは左右の手があっちゃこっちゃにいってしまい,うまくいきません。手はこうだったかなと,ふと,女性の顔に目をやると,1階のお土産店にいた女性でした ^^;

 その日の夜,「郡上おどり」を見にいこうとすると,旅館の方が「今日は踊りはありませんよ」(^^;)....毎日おこなわれているわけではなかったんです。次の日の朝,お孫さんと旅館をでるおじいちゃんといっしょになりましたが,おじいちゃんも昨日の夜に「郡上おどり」があると思って来られたそうです....まぁ,きちんと調べずに来たのがよくないのですけど....。


 そしてもうひとつ,郡上八幡で見たかったのが「吉田川」でした。吉田川といえば,子どもたちが橋から川に飛び込む(NHKアーカイブス「郡上八幡・川遊び」から)のがよく知られています。もともとは地元の子どもたちが吉田川の岩場から川に飛び込んだのが始まりだそうで,子どもたちは夏になると,川遊びで近くの岩場から川に飛び込み,徐々に高い岩場に挑戦し,八幡小学校の横にある学校橋から10mほど下の吉田川に飛び込むのをめざすんだそうです。

 そして12mほどの新橋から飛び込むことがこの町の子どもたちが大人への階段の第一歩を踏み出すことでもあり,「男として認められる」栄誉でもあるようです。この風景は  日本の音風景100選 「吉田川の川遊び」として「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。

 残したい日本の音風景100選「吉田川の川遊び
 郡上八輔は山間部に広がる城下町。その中央を流れる吉田川の清流では子供たちが橋からジャンプしたり,泳いだり,”河童”のようになって川遊びをする。その歓声と水音は夏の風物詩である。

 小生たちは飛び込み大会がおこなわれている「新橋」から吉田川を見てみました。小生にはムリ....おとなになれなくてもいい,ずっと子どもでいいと思いたくなります。川を見ていると,下の岩場に若い男のひと(高校生かな?)が岩の上に花を供え,ライターで線香に火をつけていました。小生たちも下に降りて,その若い男のひとに声をかけてみました。友人が新橋から川に飛び込み,亡くなったとのこと。今までにも何度か死亡事故がおきているそうです。


 郡上八幡はまた城下町としても知られています。現在の木造四層五階建の天守閣をもつ郡上八幡城は1933(昭和8)年に再建されたものですが,その起源は1559(永禄2)年にこの地を治めていた郡上東氏を滅ぼした遠藤氏の築城にあります。


 この郡上東氏からは東常縁(とう・つねより)が出ています。東常縁は「古今和歌集」の権威として知られ,京都から訪れた連歌師・飯尾宗祇に対して,「古今和歌集」の歌の解釈を秘伝として弟子に伝える「古今伝授」をおこないました。

  伝建地区  郡上八幡は「水の町」としても知られ,「宗祇水(白雲水)」は「日本名水100選」(第1号)にも選ばれていますが,これは飯尾宗祇が1471(文明3)年に京都へ戻るとき,ここで,

 常縁
 もみじ葉の流るるたつた白雲の花のみよし野思ひ忘るな
 宗祇
 三年ごし心をつくす思ひ川春立つ沢に湧き出づるかな

という歌を詠みかわしたことによります。

郡上八幡北町伝統的建造物群保存地区/城下町
 四方を山と川に囲まれた自然地形をいかした城下町の一部で,統一された様式を持つ町家が密度高く建ち並ぶとともに,湧水をいかした水利施設とが一体となって城下町としての歴史的風致を今日に良く伝えている。