泣く子はいねが怠け者はいねが

2017年5月 男鹿(秋田)

男鹿でなまはげに出会う
男鹿といえば「なまはげ」で,「なまはげ」といえば男鹿です(^^;)。というわけで,男鹿半島にいってみました。といっても,「なまはげ」は大晦日の行事なので,なまはげ館と男鹿真山伝承館にいくことにしました。

 

 この「なまはげ」の行事は大晦日の晩に男鹿半島のほぼ全域でおこなわれる伝統行事で(お祭りではありません),国の重要無形民俗文化財に指定されています(*)。

* 男鹿真山伝承館のパンフレットや「なまはげ館」等に拠る。なまはげは「ナモミを剝ぐ」が訛ったものといわれ,ナモミとは「炉端にかじりついていると手足にできる火型」のことで,なまはげはそれを剝ぎ取り,怠惰を戒めるといいます。


 「なまはげ」は真山・本山に鎮座する神々の化身と信じられていて,災禍を祓い,豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として,家々では「なまはげ」を丁重に迎えもてなします。

 ですが,「なまはげ」に会う前に「ゴジラ」に会ってみることにしました(^^;)。男鹿半島の南海岸には「ゴジラ岩」があります。

 国道101号から県道59号で男鹿半島の南海岸をいくと(海岸絶景ライン),「日本の渚100選」のひとつ「鵜ノ崎海岸」で,ここから6.5Kmほどで潮瀬崎です。左手に小さな案内板があり,その横の下り坂を降りたところが駐車場です。駐車場といってもきちんとしたものではなく,砂と板状の石が入り混じったような....なかなか表現しがたい駐車場です(^^;)。平板ではなく,小さな凹凸があって,車がガタゴトと揺れますが,危ないことはありません。


 駐車場から灯台に向かってあるいていくと「ゴジラ岩」です。日昼でもそれなりですが,やはり夕陽のときがいいようです。撮り方によってはまるでゴジラが火を噴いているように見えます(*)。

* 一部の地図には崖側にトイレマークがあるものもありますが(見当たりませんでした),「ゴジラ岩」にはトイレはありません。途中の鵜ノ崎海岸にはありますので,ここですませておきましょう(^^;)。
 また,「火を噴くゴジラ」はこちら(男鹿ブロ/男鹿市観光商工課公式ブログ)。余談ですが,秋田県の観光ポスター,秋田犬のアキタが秋田の観光名所を旅するものですが,いいですね

 


 国道101号に戻り,「船川港比詰」から約3Km,「船川港仁井山」で「なまはげライン」に入り,約7.5Kmで左折(角に農産物を売るなまはげ直売所があります),道なりにいくと左手に駐車場があり(無料),向かいが「なまはげ館」です。


 なまはげラインには「なまはげ大橋」「青鬼橋」「赤鬼橋」などいくつかの橋が架かっています。「なまはげ大橋」ではなまはげ像が迎えてくれ,「青鬼橋」「赤鬼橋」は欄干が名前のとおりそれぞれ青や赤に塗られ,なまはげの平板な像で飾られています。小生が通ったときはほとんど車も通らず,思いっきり飛ばせそうな道でしたが(^^;),ゆっくり走ってこうした橋を楽しむのもいいものです。


 「なまはげ館」はなまはげの歴史や資料,男鹿で使われたなまはげ110体+なまはげの面40枚などが展示されています(お土産屋さんもあります)。とくに,なまはげ110体の展示は圧巻です。隣にある「男鹿真山伝承館」では大晦日におこなわれるなまはげ行事が再現されています。移設された曲家民家の中で,なまはげとそれを迎える主人との問答や,家中で暴れ回るなまはげを間近で見ることができます。再現とはいえ,迫力があり,必見です(*)。

* 入館料はなまはげ館540円,伝承館756円(税込み)で,なまはげ館+伝承館共通券は864円(税込み)です。伝承館の観覧(伝承館では習俗学習講座の受講となっています)は午前が9時から11時30分まで,午後が13時30分から16時30分で(4月-11月),30分毎におこなわれます。
 入場券を買うときに時間を指定して「受講」しますので,受講者の定員があるようです(入場券に時間指定はされていません)。なまはげ館は再入場できますので,予約した時間が迫っているときは先に伝承館にいった方がいいかもしれません。

 

 


 真山神社(*)は第12代・景行天皇のときに武内宿禰が北陸北方地方視察のあと男鹿に立ち寄り,男鹿半島の秀峰「湧出山」に登り,使命達成・国土安泰・武運長久を祈願するために,この地に瓊瓊杵命(ににぎのみこと),武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二柱を祀ったことが始まりで,平安時代以降,神仏習合の霊山として栄えたといいます。境内には円仁(慈覚大師)のお手植えと伝えられる樹齢1,000年余りの榧(かや)の巨木があります。

* 真山神社はなまはげ館からもあるいていけますが,駐車場(無料・トイレ有り)があります。

 


 「なまはげ館」や「男鹿真山伝承館」にはそれなりに多くの観光客が訪れていましたが,真山神社にまで足をのばす観光客は少なく,境内は「霊山」の厳かさとあいまって静謐な時間が流れているかのようです。参拝客が少ないせいか,宮司さんがいろいろとお話をしてくれました。とくに,男鹿で使われた丸木舟のお話が印象に残っています。