帝政ロシアを見てきた男・大黒屋光太夫

2011年2月 鈴鹿(三重)

漂流し10年後にロシアから帰って来る
白子から江戸へ向かう途中,駿河灘で遭難,7ヶ月余の漂流後,アリューシャン列島に漂着。そして10年後,ロシアから日本に帰って来ました。

 


 鈴鹿の近鉄名古屋線伊勢若松-千代崎の中ほど,千代崎駅寄りに『大黒屋光太夫記念館』があります。大黒屋光太夫がいつも見ていた,そしてもう一度故国に帰って見てみたいと願っていたであろう伊勢の海を望むところでもあります。

 大黒屋光太夫(生没/1751-1828)は,1782(天明2)年,伊勢白子から江戸へ向かう途中,駿河灘で遭難し,7ヶ月余の漂流後,アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着しました。

 その後,光太夫たちはカムチャツカ・オホーツク・ヤクーツクから,1789(寛政元)年,シベリア第一の町イルクーツクにやって来ます。ここで博物学者キリル=ラクスマンと出会い,その尽力により,当時のロシア皇帝(女帝)エカチェリーナ2世に会うことができるようになりました。

 光太夫はラクスマンとともに冬のシベリアの大地を橇(そり)で越え(広大なシベリアをいくには,橇での移動の方がよかったようです),ペテルブルクに向かいます。皇帝に謁見した光太夫は帰国を願い出て許されました。


 1792(寛政4)年,光太夫は磯吉・小市と3人 ── 出港時,大黒屋光太夫を含め17人いた乗組員はイルクーツクに着く前に11人が亡くなり,イルクーツクに到着後1人が死亡,2人がロシア正教(キリスト教)に改宗して現地に残ることになりました ── で,陸軍中尉アダム=ラクスマン(キリル=ラクスマンの子)に率いられて日本へ帰ることになりました。9月,根室に到着し,10年ぶりで帰国を果たし,光太夫と磯吉は江戸へ送られることになりました(小市は根室で死亡)。

 江戸では,光太夫と磯吉は小石川の薬草園に「軟禁」されましたが,しかし,かなり自由に暮らしていたようです。光太夫は故郷の伊勢へも帰国が許されていますし,桂川甫周ら多くの蘭学者たちとも交流を持ち,光太夫のもたらした知識はその後の蘭学の発展に大きく寄与しました。

 波瀾万丈の人生を送った光太夫は,1828(文政11)年,78年の生涯を閉じ,磯吉は,1838(天保9)年,73年の生涯を閉じ,光太夫と同じ江戸の興安寺に葬られました(*)。

* 大黒屋光太夫の生涯を描いた小説に『おろしや国酔夢譚』(井上靖),『大黒屋光太夫』(吉村昭)があります。『おろしや国酔夢譚』は緒形拳の主演で映画化もされています。

『大黒屋光太夫・讃』碑

 ──『大黒屋光太夫記念館』にはそうした数奇な運命をたどった大黒屋光太夫のさまざまな資料が展示されています。