善光寺街道 見残したものを訪ねる

2024年4月 上田(長野)

善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります。

 

 善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。


 参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら

 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
 北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。

 善光寺街道は昨年2023年11月にあるき終えましたが,日程の都合もあり,いくつか見残したものがありました。今回,上田にいくことがありましたので,そのいくつかを訪ねてみました。

 信濃国分寺跡

 しなの鉄道「信濃国分寺」駅(トイレあり)を出て,駅前を通る国道141号(18号)を左へいくと,すぐに信濃国分寺跡(国分寺史跡公園)があります。

 ここで利用する「しなの鉄道」をはじめ「上田電鉄(別所線)」や「上田バス(信州上田レイライン線)」では,SuicaやICOCAなどの交通系ICカードは利用できません。

 信濃国分寺跡へは駅を出て「信濃国分寺駅」の信号を左へ,駐車場の西の小道に沿っていくと,史跡公園にはいっていけます。国道沿いには柵があり,ここをのがすと,史跡公園の西からはいることになります。

 「信濃国分寺駅」から国道を250mほどいくと,右に仁王門があり,そこを右にはいっていくと「信濃国分寺」です。

 国分寺は741(天平13)年に聖武天皇によって出された国分寺建立の詔にしたがって国ごとに建てられたお寺で,仏教による国家鎮護のためでした(総国分寺が奈良の東大寺です)。

 信濃国分寺跡は1963(昭和38)年から1971(昭和46)年にかけて発掘調査がおこなわれ,僧寺の中門・金堂・講堂・回廊・塔・僧坊などの建物跡が確認されました。また,尼寺も中門・金堂・講堂・回廊・経蔵・尼坊・北門などの建物跡が発見されました(国分寺には僧寺の「国分僧寺」と尼寺の「国分尼寺」とがあり,正しくは国分僧寺が「金光明四天王護国之寺」,国分尼寺が「法華滅罪之寺」といいます)。

 一般に国分寺は国府(今でいう都道府県庁)の近くに建てられました(国司が監督したため)。そのため,信濃の国府は上田にあったと考えられます。

 こうした律令制度下に国家によって造られたお寺は律令制度の崩壊によって衰退していきました。その後,信濃国分寺跡の北に現在の信濃国分寺が建てられたと考えられています(案内板には平安時代末期にここに移転したとあります)。


 信濃国分寺の境内はそれほど広くはなく,本堂(薬師堂)・三重塔・鐘楼・観音堂・大黒天堂などがあります。


 境内にはいると,右に地蔵堂があり,その北隣に  重文  三重塔があり(高さ20.1m),重要文化財に指定されています。

 重要文化財(旧国宝)信濃国分寺「三重塔」
 信濃国分寺は平安末期に現地に移ったと考えられ,源頼朝公発願と伝えるこの塔内に1197(建久8)年の墨書があったとされるが,様式上は室町中期の建立と推定される。
 1907(明治40)年に国宝に指定され,1932(昭和7)年から1933年にかけて全面解体修理が行われた。外観は軒反が強く壮麗で,一部唐様のほか和様式であり,内部は四天王柱上の台輪や内外陣の詰組など純唐様式で佛像は金剛界大日如来の木像である(案内板に拠る/一部改)。

 本堂(薬師堂)の本尊は薬師如来で,1月8日の縁日にちなんだ「八日堂のお薬師さん」の名で知られています。


 本堂には善光寺本堂のように母屋のまわりに1間の庇(低い屋根)をつけているので,ぱっと見,善光寺のようにも見えます。

 信濃国分寺「本堂」
 国分寺本堂(薬師堂)の建立は1829(文政12)年に発願され,1840(天保11)年に起工し,1860(万延元)年に竣工しました。本堂再建は発願から完成まで実に31年の歳月を費やした大事業で,11冊におよぶ「信濃国分寺勧進帳」や柱,梁,扉をはじめ,屋根の瓦にいたるまで刻まれている寄進者の住所氏名などに,当時の勧進の苦心が偲ばれます。
 本堂は柱間一間を8尺(約2.4m)にとる桁行6間,梁行4間の入母屋造・妻入の建物です。外観は善光寺本堂のように母屋のまわりに1間の庇(低い屋根)をつけているので,2階建てのように見えます。内部は前側の外陣(参詣の空間)と,奥の内陣(仏の空間)にわかれ,内陣の両脇と背後の一間通りは入側(僧侶の通路)となっています。内陣には薬師如来を本尊として日光菩薩・月光菩薩及び十二神将を安置しています。
 建立に携わった職人は大工棟梁が佐久耳取村(現小諸市)の田島喜平,彫工は地元上沢出身の竹内八十吉で,瓦師は三河から招かれていたことが記録されています。
 本堂は近世の堂としては東信地方最大の建造物で,向拝の彫刻にみられる鋭い彫りや,虹梁の複雑な絵様などに江戸時代末期の特徴がよくあらわれています(案内板に拠る/一部改)。

 また,本堂の中に「白い象」(幅・背丈2.1m,長さ3.6m)が置いてあります。40年ほど前に上田仏教会のお花祭り(4月8日のお釈迦様の誕生日)のときに,こどもたちが町の中を引いたものだそうです(お釈迦様のお母さんである摩耶夫人が白い象がおなかにはいる夢に見てお釈迦様を懐妊したところから,白い象は仏教にとって大切な動物とされているといいます)。


 その他,鎌倉時代の作と見られる石造多宝塔鐘楼などもあります。小生たちが訪れたときは,小さなこども連れの家族がいただけで,その子が撞く鐘の音が静かな境内に響きわたっているだけでした。

 上田城

 しなの鉄道「信濃国分寺」駅から上田駅に戻り,上田城に向かいます。上田といえば真田氏,真田氏といえば上田城というわけで,敬意を表して上田城です ^^;

 上田駅を出て県道77号を左へ,東横イン(県道の左)やルートイン(県道の右)をすぎて「天神2」(この先に「ガスト」があります)の交差点を右へ,道なりに上っていくと上田城です。

 まずは上田城前で昼食をと,近くのおそば屋さんにいくと,長蛇の列....別のお店でもそれなりの待ち時間がありました。仕方なく,1時間ほど待って昼食をすませ,上田城へ....。


 上田城は真田昌幸が1583(天正11)年に築きはじめ,1585(天正13)年に一応の完成をみますが,関ケ原の戦い(1600年)後,は真田昌幸・幸村は九度山(和歌山)に幽閉され,上田城は破壊され,廃城となりました。その後,上田領は徳川家康から与えられた真田信之が引きつぐことになりました。

 廃城となっていた上田城は1622(元和8)年に真田信之が松代へ領地替えとなった後に小諸からはいった仙石忠政が1626(寛永3)年から上田城の復興に取りかかり,明治維新までつづく上田城の姿が復興されました(上田市に拠る)。現在は旧上田城を中心に上田城跡公園となっています。

 二の丸橋を通って上田城跡公園にはいると,右の二の丸跡地に上田市立博物館(上田城櫓との共通観覧券500円/大人1人)があり,東虎口櫓門の手前右に大きな「真田石」があります。石垣に巨石を用いるのは城主の権威を示すためで,その大きさを競ったといいます。

 東虎口櫓門の南北に南櫓・北櫓があり,その先に眞田神社があり,近くに真田井戸や西櫓などがあります。

 真田井戸には抜け穴があって,城北の太郎山麓の砦に通じていて,敵に包囲されてもその抜け穴から兵糧を運び入れるにも,城兵の出入りにも不自由しなかったといいます(案内板に拠る)。


 上田城はそれなりにいいところですが,やはり天守がないとお城という感じがしません....^^;

 お城から善光寺街道をあるいたときに通った「柳町」と「池波正太郎真田太平記館」に立ち寄りました。

 戦没画学生慰霊美術館「無言館」

 戦没画学生慰霊美術館「無言館」へは上田駅から上田鉄道「別所線」(温泉口)に乗り,「下之郷」駅で下車(380円),駅前からシャトルバス(上田バス「信州上田レイライン線」)に乗り換え(200円),「無言館」前で下車です(約10分)。


 バスは山王山公園の西角に停まります。降りても「 無言館」の案内しかありません。前に来たときは車で無言館前までいったので,ちょっと迷います。


 バス停から見える山王山公園のトイレ前の小道(舗装路)をトイレに向かって左にあるいていくと遊歩道があり,それをあがりきったところの道を右(休憩所があります)にいくと第二展示館,さらにいくと突き当たりに無言館があります(入館料は無言館と第二展示館と合わせて1000円/1人)。

 戦没画学生慰霊美術館「無言館」は1979(昭和54)年に開館した「信濃デッサン館」の分館として,1997(平成9)年に開館した美術館で,アジア・太平洋戦争で志半ばで戦病死した画学生100余名の遺作や遺品を展示する美術館で,画家の野見山暁治さん(東京美術学校洋画科を卒業し,自らも応召された)が戦後ずっと胸に抱えてきた「戦火に消えた画友たち」への想いを作家の若い窪島誠一郎さん(故・水上勉さんの長男)がわかちあったことから生まれました(2022年8月27日に日本テレビ系で『24時間テレビ「愛は地球を救う」』のなかで,スペシャルドラマ『無言館』として放送もされました)。

 あらためて画学生たちの絵を見ていると,その画学生たちの無言の無念さ・悔しさ・憤りなどが胸に突き刺さります。


 そして,「無言館」の展示室に,館主である窪島誠一郎さんのこの「開館の辞」が掲げられています。

 あなたを知らない
 
遠い見知らぬ異国で死んだ画学生よ
私はあなたを知らない
知っているのはあなたが遺したたった一枚の絵だ
 
あなたの絵は朱い血の色にそまっているが
それは人の身体を流れる血ではなく
あなたが別れた祖国のあのふるさとの夕け色
あなたの胸をそめている父や母の愛の色だ
 
どうか恨まないでほしい
どうかかないでほしい
愚かな私たちがあなたがあれほど私たちに告げたかった言葉に
今ようやく五十年も経ってたどりついたことを
 
どうか許してほしい
五十年を生きた私たちのだれもが
これまで一度として
あなたの絵のせつない叫びに耳を傾けなかったことを
 
遠い見知らぬ異国で死んだ画学生よ
私はあなたを知らない
知っているのはあなたが遺したたった一枚の絵だ
その絵にまれたかけがえのないあなたの生命の時間だけだ

 「残照館」・前山寺

 バス停「無言館」から西に240mほどいったところに「KAITA EPITAPH* 残照館」があり,その隣りに「前山寺」があります。

* 信濃デッサン館(1979年開館・2018年閉館)は窪島誠一郎さんが大正・昭和期に病気や貧しさの中で若くして逝った画家たちのデッサンや水彩画を中心に展示した美術館で,とくに惹かれたという村山槐太(肺結核で22歳で死去)が上田周辺を放浪していたことからここ上田につくり,夭折美術館・早世美術館などとも呼ばれた。KAITA EPITAPH は(村山槐太の)「墓碑銘」の意(参考・朝日新聞デジタル/2020年6月11日付け)。

 2018年3月に閉館した「信濃デッサン館」(無言館はその分館として開館)が2020年6月に「KAITA EPITAPH 残照館」として開館されました。


 残念ながらこの日は午後2時頃から開館の予定ということで,観覧できませんでした。

 というのもこの日,無言館で「第22回成人式」がおこなわれ,窪島誠一郎さんが不在のため閉館ということでした。成人式は今年20歳になるひとをはじめ,20歳から25歳くらいまでのひとが参加できるそうです。

 今年は全国から16人が参加されるとのことで,メインゲストは映画監督の周防正行さんで,参加者には事前にアンケートで「将来の夢」などを伺い,それに沿った周防正行さんの自筆のお手紙がいただけるとか....。

 「KAITA EPITAPH 残照館」に隣接して前山寺があります(バス停は「前山寺」で,下之郷駅からのバスは無言館の次が前山寺で,前山寺の駐車場にトイレがあります)。


 前山寺は真言宗(智山派)のお寺で,本尊は大日如来です。9世紀初めに空海が護摩修行の霊場として開創し,14世紀初めに善通寺(愛媛)の長秀上人が開山したと伝えられています。また,塩田城の鬼門に位置するため,その祈祷寺として武将の信仰も厚かったといいます(冠木門の写真は前山寺から引用しました)。


 冠木門をはいると参道の両側に六地蔵が祀られ,参道から階段をあがり,薬医門をくぐると拝観受付があります(拝観料200円/大人1人)。お寺にはいると,左に本堂があり,棟木銘から元禄11年から享保12年頃(17世紀末から18世紀初め)に建てられたと考えられています。


 その先に三重塔(高さ19.5m)があり,「未完成の完成の塔」とよばれています。屋根は柿葺(こけらぶき)で,二層・三層には窓も扉もなく,廻廊も勾欄もありません。様式は和様と唐様の折衷様式で,建てられた時期は不明ですが,様式上は室町時代の初期と推定されています。

 この近くに藤棚がありますが,時期的にまだ早く,もうひとつ藤の花が咲ききれていないようでした。

 バス停にもどり,「前山寺」から下之郷駅(駅も神社に合わせて建てられています)にもどりますが,もう少し時間があるようなので,下之郷駅のひとつ前の「神社前」でバスを降り,「生島足島神社」に立ち寄ることにしました(神社の西鳥居から下之郷駅までは約400m)。


 バスを降りて東鳥居から境内にはいり参道をいくと,南に池と本殿があり,北に樹齢800年をこえると推定される「夫婦欅」があります。見所としてはそれほど多くはありません。

 生島足島神社は「式内社」(10世紀初めの「延喜式」にのる神社)で,生島大神(万物に生命力を与える神)と足島大神(万物に満足を与える神)を祭神としています。御神体は「大地」であり,日本列島の真ん中に鎮座する神だといいます。

 1799(寛政11)年に生島足島神社と社名を改めていて,中世以降には「下之郷大明神」「諏訪法性大明神」などとよばれ,武田信玄や真田氏,歴代上田藩主の手厚い加護を受けました。


 夏至には太陽が東の鳥居の真ん中から上がり、冬至には西の鳥居の真ん中に沈むように鳥居がつくられていて,「太陽」と「大地」を結ぶ神社といえます(参考/日本遺産「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』龍と生きるまち信州上田・塩田平」)。

 ところで,この地域ではよく「レイライン」という語がでてきます(無言館にいくときに利用した上田バスは「信州上田レイライン線」でした)

 信濃国分寺・生島足島神社・別所温泉は一本の「レイライン」(夏至の日の出のときに太陽が地上につくる光の線)で結ばれており,夏至と冬至には生島足島神社の鳥居の真ん中を太陽の光が通り抜けます。このレイライン上にある「塩田平」には古来より聖地として多くの神社仏閣が建てられました。晴天率の高い穏やかな気候や温泉など恵まれた土地柄で,とくに鎌倉時代から室町時代にかけては多くの寺院が建てられており,「信州の鎌倉」ともよばれています(上田市に拠る/上田市YouTube)。