善光寺街道 笄の渡しに思いをはせる

2023年11月 坂城宿から千曲まで

善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります(Wikipediaに拠る)。

 

 善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。


 参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら

 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
 北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。

 善光寺街道の2回目は前回あるいた坂城駅から善光寺までの約33Kmです。今回は日程(2泊3日)の都合上,1日目と最終日の3日目は往き・帰りのこともあり,あるく距離を短めにして,1日目は昼頃からあるきはじめました。

 坂城宿から上戸倉宿まで(3.2Km)

 篠ノ井駅からしなの鉄道で坂城駅に出て,出発です。小生,長野へはいつも名古屋から特急「しなの号」を利用します。中山道をあるいたときもこの特急を「篠ノ井」駅で降り,軽井沢に出て碓氷峠をこえて江戸(東京)まであるきました。

 小生,「しなの号」の中でしなの鉄道の乗車券が買えるのを知りませんでした。前回,車掌さんに訊いたところ「買える」といので上田駅まで買ったので,今回も篠ノ井駅から坂城駅までの乗車券を買おうとしたら,「買えません」....。

 車掌さんがいうには「しなの鉄道」の乗車券は「JR東日本」の車掌さんからしか買えないとのこと....。

 「しなの号」は名古屋から塩尻までが「JR東海」の車掌さん,塩尻から長野までがJR東日本の車掌さんが乗務しています。

 JR東海の車掌さんからは「塩尻を過ぎてから購入してください」といわれました....。しなの鉄道はもともとJR東日本の信越本線の路線で,1997(平成9)年に北陸新幹線が開通して民営化された鉄道ですので,その関係なのかもしれません....。

 閑話休題。
 坂城駅前に「坂木陣屋跡」の説明があります。坂木(坂城・榊
ともいう)は1618(元和4)年から幕府直轄領となったため陣屋が置かれ,この地域を支配しました。

坂木宿本陣の長屋門

 駅を出て左へ,丁字路を直進すると右に「坂木宿ふるさと歴史館」(入場料100円/大人1人・月曜休館)があり(トイレは館内にしかありません),当時の長屋門が残されています。

坂木宿ふるさと歴史館

 坂木宿
 坂木宿(宮原家)は1603(慶長8)年に成立,当初の宿場は立町と横町から成っていたが,参勤交代や善光寺詣り等によって通行が増加したため,越後高田藩領であった時代に,代官の長谷川利次は宿場を北に拡張させ,大門町と新町を新設し,また3ヶ所の井戸を掘り,街道中央に長谷川用水を流して並木を設けた。特に加賀藩主前田氏の通行の際は,500人を越える家臣団が宿泊した。北国街道では善光寺門前の権堂村に次ぐ規模の遊郭が存在した。本陣は1軒,問屋は2軒,名主は2軒あり,1854(嘉永7)年には旅籠は64軒を数えた。
 1622(元和8)年に天領となり坂木陣屋が置かれた(以下,「坂木陣屋跡」の説明板とは少し違いがあります)。1682(天和2)年に坂木藩ができたが,1702(元禄15)年に廃藩,1767(明和4)年に坂木陣屋が火災で焼失し,1778(安永7)年に上田宿寄りに中之条陣屋として再建された(Wikipediaに拠る/一部改)。
 

 ここが坂木宿の本陣跡ですが,今は1929(昭和4)年に医院として建てられた旧春日邸の木造3階建と戦後に増築された西洋風2階建の建物があり,戦国時台の信濃の武将「村上義清」の展示館となっています。

 村上義清
 村上義清(生没/1501-1573)は清和源氏の出身とされる村上氏の村上顕国の子として,村上氏の居城である葛尾城で生まれた。村上氏は坂城郷や塩田庄(上田)から北信濃・東信濃へと勢力を伸ばしていった。そんな中で義清は生まれ,戦国大名として北信濃を治め,信濃侵攻をねらう武田信玄の侵攻を食い止め,戦国時代最強といわれた武田信玄を2度も破った武将として知られています。
 しかし,1553(天文22)年に居城であった葛尾城は武田信玄によって攻略され落城,義清は塩田城で再起をはかることになったが,塩田城も武田信玄によって攻撃されて落城,義清は越後の上杉謙信のもとに逃れ,上杉謙信はこれに応じて軍勢を送り,八幡(千曲)で武田信玄を打ち破りました。それが川中島の戦いの始まりといいます。越後に逃れた義清はその後1573(元亀4)年,山浦(阿賀野川)で病死したといいますが,通説では,1565(永禄8)年に根知(糸魚川)の城主となってそこで亡くなったとされている(Wikipedia・信濃の名勝「村上義清」ステキさかき観光協会パンフレットに拠る)。なお,2007年のNHK大河ドラマ第46作『風林火山』(主演は内野聖陽で軍師・山本勘助を演じた)では,永島敏行が村上義清を演じた。

 ここから坂城宿をあるき,名主だった坂田家(屋号「さかた」の漆喰文字 が残されています)を右に見てあるいていくと,左角に道標があり,ここを左にはいります。このあたりに代官の長谷川利次が掘った井戸があるというのですが,見つけられませんでした(後で GoogleMap で確認したら,道路に面した民家の敷地内にありました....きょろきょろと左右を見ながらあるいていたのに気がつかなかった....^^;)。

 突き当たりを道なりに左折し,すぐに右へはいっていきます。その角が坂城宿の北口で,1853(嘉永6)年に建てられた善光寺の常夜燈があります。しなの鉄道の高架をくぐっていきますが,当時はここから「横吹坂」とよばれた断崖の道を通ったといい,「岩鼻」と並ぶ難所だったところです。

 国道18号に出て,とことこと国道あるきです(歩道は山側にしかなく,千曲川側にはありません)。500mほどあるくと左に苅屋原ミニパークがあり,ここが「笄の渡し」跡で,右の山が村上義清の葛尾城があったところです。そして「横吹坂」はこのあたりに降りてきたようです。

 ただ,横断歩道はこの先の「苅屋原」にしかありません。いって戻るのがイヤな場合は車の通行が途切れたときにわたるしかありません ^^;

 苅屋原ミニパークには松尾芭蕉や小林一茶の句碑や,「史跡笄の渡+笄橋完成記念碑」などがあります。

 笄の渡し
 千曲川の渡し場のひとつで,苅屋原と力石(千曲)とを船で行き来した所で,この名は葛尾落城にまつわる伝説に由来する。
 1553(天文22)年4月,村上義清の葛尾城が落城し,村上義清の奥方は千曲川の河原に降り,川をわたって対岸の力石へと落ち延びようとした。武田信玄の軍が迫る中にもかかわらず,船頭は船を出し,無事に力石へと渡してくれた。奥方は船頭に感謝し,お礼の品として髪に挿していた笄(こうがい)を渡り賃として贈った。以後,この渡し場を「笄の渡し(力石の渡し)」とよぶようになったいう。
 なお,現在の笄橋がある付近がこの「笄の渡し(力石の渡し)」と考えられてきたが,ここから少し下流の磯部との間に「舟つなぎ石」とよばれる大岩が突き出ている所があり,付近に渡し場があったと考えられることから,候補地のひとつとなっている(坂城町/信濃の名勝「村上義清」ステキさかき観光協会パンフレットに拠る/一部改)。
 
 苅屋原
 苅屋原について,1843(天保14)年に豊田利忠が著した「善光寺道名所図会」には「間の宿で,3町ほど相対して宿をなしている。会田宿ヘ1里10町,反町村板場・鳥出を過ぎて会田の宿に至る。このあたりは山間の小さな村で,みな風俗は質朴で堅実な人びとが多く,諸国から善光寺へ参詣する旅人が絶えることなく往来している。栗の強飯が苅谷原の名物である」とあります(信州地域史料アーカイブに拠る)。

 国道18号をあるき,岩崎街道踏切(この手前に「舟つなぎ石」の標柱があります)でしなの鉄道をわたり,上戸倉宿にはいっていきます。

 上戸倉宿から千曲まで(4.3Km)

 踏切の先のY字路(道祖神と庚申塔あり)を左に200mほどいくと「磯部ミニ公園」バス停で,その先が「上戸倉宿」です。本陣は玉井家が務めました。

 悲しいかな,本陣跡の説明板はゴミ集積場の金網の囲いの向こう側につけられています。せめて別の支柱にきちんと説明板をつけてほしかった....。

 そこからさらに80mほどの所に「小出本陣」が右にあります。本陣門屋敷が残されていますが,小出家は幕末に玉井家から本陣職を譲られました。

 問屋場跡の先の突き当たりの丁字路を左へ,しなの鉄道「磯部踏切」からすぐ国道18号をわたって,戸倉上山田消防本部の前から聖徳太子碑のY字路を右に進んで,「くの字」形にあるいて再び国道18号に出ます。

 そこから600mほどあるくと,右にENEOSのガソリンスタンドがあり,左前角に日本生命のある丁字路を左にいくと「ふれあい広場」で,その手前にトイレがあります。ここで一休み。

 戸倉宿
 戸倉町磯部にあり,幕府が宿場を制定した当時は上戸倉と下戸倉とを合わせて一宿だったのが,分村のときに2宿に分離したと考えられている。旧本陣と旧問屋のたたずまいに江戸時代をしのぶことができる。
 下戸倉宿は町の真ん中を国道18号が通り,江戸期の面影を残すものは少ないが,造り酒屋の茅葺き屋根や建ち並ぶ蔵,水上布奈山神社に宿場の飯盛女衆が寄進した石灯籠など,造り酒屋と灯籠に街道の面影が残あれている
(『信濃の街道探訪「北国街道」』国土交通省関東地方整備局長野国道事務所に拠る/一部改)。
 

 「戸倉」の先にある「明治天皇行在所跡碑」(草木が生い茂り見にくいです)が上戸倉宿の柳沢本陣跡で「上の酒屋」とよばれた。その先の樹齢300年のクロマツが本陣名残りのクロマツで,宮本本陣跡です。「戸倉駅入口」には「下の酒屋」とよばれた坂井銘醸*(店は蕎麦屋「萱」)があり,創業は1596(慶長元)年といいます。

*『日本遺産「月の都」』(千曲市)に拠る)。

  「今井」の先のY字路を右にはいり,百万遍供養塔を右に,二十三夜塔・道祖神を左に見てあるいていくと「旧家の街並」(『ちゃんと歩ける』)ですが,海野宿や上田宿の柳町の町並みを思いうかべてはいけません,普通の民家の中に旧家「らしい」家がいくつかあるだけです....^^;

 そのままあるいていくと右に「千曲駅」があります。もう少し,「屋代駅」まであるこうかと思いましたが,小生の脚が「今日はここまで」とささやいているので,今日は千曲駅(トイレ有り)でお終いです。