善光寺街道 静けさと歴史ある町へ

2023年10月 小諸宿から上田宿まで

善光寺街道をあるく
北国街道は江戸幕府によって整備された脇街道で,北国脇往還・善光寺街道ともよばれます。追分で中山道と分かれ,善光寺から直江津で北陸道に合流します。また,中山道「洗馬宿」で中山道と分かれ篠ノ井追分で合流する善光寺西街道もあります(Wikipediaに拠る)。

 

 善光寺街道(追分分去れから善光寺まで約72Km)には,追分宿から善光寺宿までの間に,小諸宿,田中・海野宿,上田宿,坂城宿,上戸倉・下戸倉宿,矢代(屋代)宿,丹波島宿の7宿が置かれました(田中・海野宿と上戸倉・下戸倉宿は合宿)。


 参考にした地図は「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「ちゃんと歩ける」と略記)です。なお,小生があるいた地図はこちら

 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用した「ちゃんと歩ける」シリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた善光寺街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
 北国街道・宿場の地図は国土交通省関東地方整備局長野国道事務所の「信州の街道探訪」に拠りました。

 善光寺街道を小諸宿から田中・海野宿,上田宿へとあるいていきます。上田駅では交通系ICカードは使えないので,クレジットカードで切符を買うため,余裕をもって上田駅に向かいます。

 小諸宿から田中宿まで(9.6Km)

 しなの鉄道で小諸駅に向かい,前回あるいた小諸宿本陣まで戻り,しなの鉄道の高架をこえて県道40号をあるいていきます。途中,「清水(町)の祠」を右に見て,諏訪神社の先で栃木川をわたると,左角に「布引山観世音」の標柱があります(布引観音まで約3.4Km)。

 布引観音(布引山釈尊寺)と「牛にひかれて善光寺参り」
 布引観音は信濃三十三観音霊場の第29番札所にあたり,724(神亀元)年,行基の創建と伝えられる天台宗の名刹で,断崖絶壁にかかる観音堂に安置されているのが,牛に化身して強欲な婆さまを善光寺に連れていったという布引観音です。
 「牛にひかれて善光寺参り」とは布引観音に伝わる縁起にある幻牛伝説で「昔,信心を持たないおばあさんが自分が干していた布を角にひっかけ,走り去る牛(観音)を追いかけ,気がつくと長野の善光寺までたどり着いた」といいます。このことから観音の導きだったと悟り,今までの欲張りで意地悪な心を悔い改めたと伝えられています。その逸話から「思ってもいなかった出来事や,周りからのはからいによって,自分が良い方向へ導かれること」の諺となっています(小諸市に拠る)。



 芦原中学校から花川橋(右に花川親水公園があります)をわたり,「富士見坂」を緩やかに上り,富士見陸橋下から100mほどいくと青木の一里塚です(標柱と説明板のみ)。

 その先でしなの鉄道の踏切をわたり,国道18号の「芦原中入口」から右にはいっていきます。いつもののどなかな風景の中を道なりにあるいていきます。西光寺をすぎて国道18号に合流,カインズの先のY字路を「北国街道」の標柱にしたがって左へ,芝生田(しばうだ)の集落をあるいていきます。

 四社が祀られている石祠から平沢橋をわたって赤岩新田にはいると,大石川に1883(明治16)年に架けられた「大石沢の眼鏡橋」(橋の西詰に男女双体道祖神)がありますが,標柱があるだけで説明もありません。しかも草木に覆われて「眼鏡橋」はまったく見えません ^^; 

*「大石沢の眼鏡橋」(2011年時)は「ふみゅう」さんの「信州の架け橋(長野県の橋)」から引用しました。

 滋野郵便局の先に牧野の一里塚跡があり,150mほどいった四つ角に「力士雷電の碑」があります。この四つ角を右(北)に曲がり,800mほどいったところに雷電の生家があります。

 天下無双の大力士「雷電為右衛門」
 1767(明和4)年,父・半右衛門,母・けんの長男「太郎吉」として,信濃国小県郡大石村(東御市滋野乙)に生まれた。
 ある夏,母が庭で風呂に入っていたところ,急に雷鳴をともなう激しい夕立がやってきた。太郎吉は母を風呂桶ごと抱えて家の土間に運び込んだという。また,15歳の時,険しい碓氷峠で荷馬を引いて山道に差しかかったところ,加賀の前田家の大名行列と出会ってしまった。狭い道のためよけることもできず,困った太郎吉は荷を積んだままの馬を頭の上に持ち上げ,大名行列を通過させたという。
 この頃,太郎吉の噂を聞いた相撲好きな長瀬村(上田市長瀬)の庄屋であった上原源五右衛門が太郎吉を引き取って道場「石尊之辻」で,学問と相撲を教えたと伝えられている。
 ある日,江戸相撲の浦風林右衛門一行が地方巡業で上原家を訪れた時,太郎吉は浦風にその才能を見込まれ,1784(天明4)年,17歳で江戸に出ることになった。そして,1788(天明8)年には松江藩7代藩主・松平治郷のお抱え力士となり,四股名を「雷電」とした。
 雷電は恵まれた天賦の才に加えて,熱心に稽古に励んだこともあって,1790(寛政2)年,23歳で西の関脇として初土俵を踏み,8勝2預かりという好成績を収めた。1795(寛政7)年には大関に昇進し,以後16年間,大関として27場所の長きにわたりその地位を保った。成績は254勝10敗2分14預5無勝負(35場所)で勝率は9割6分2厘であった。また,雷電は「張り手・かんぬき・突っ張りの3つが禁じ手とされた。これを使えば必ず相手に怪我をさせるからというので,それらの技は封じられた。
 晩年は妻・八重の生地である下総国臼井(千葉県佐倉市)で暮らし,1811(文化8)年に雷電は惜しまれつつ引退し,1825(文政8)年,59歳で亡くなった(Wikipedia/信州とうみ観光協会/道の駅「雷電くるみの郷に拠る)。
 
■ 当時の相撲
・年に2場所で回向院で開催(他は地方巡業)
・勝敗が決めかねた場合は「預かり」
・力士は各大名のお抱えだった
・1場所は10日間

 道なりにあるき,蔵造りの長屋門から加沢簡易郵便局や立場茶屋跡(左にある出桁造りの旧家)をすぎると,右に縣諏訪神社と伊豆宮公園トイレ有り)があります。ここで小休止。

 道は「常田南」で行き止まり(のように見えます),石段を下りて「常田南」に出て,田中宿にはいっていきます。今までの道とは場違いのような通りをあるいていくと,右に脇本陣跡の「高木屋」があり,「ちゃんと歩ける」に拠れば,その先を右に曲がると田中宿本陣跡ですが,「本陣跡」などの表示はありません。

 「本陣門を残している」というので,おそらくはここが本陣跡だと思われます。「本陣跡」と表示して観光客が訪れるのを避けているのかもしれません。現住の家のようですので....。

 田中宿
 慶長年間(1596-1614年)に真田氏により開かれましたが,1742(寛保2)年の千曲川の大洪水によって壊滅的な被害を受け,宿を海野宿に移しました。19世紀初めにようやく立ち直り,
茶屋6戸・商家14戸・旅籠屋10戸などがあったとされていますが,1867(慶応3)の大火で宿場の約6割が焼失し,宿場の殆どが燃え去ったといいます(田中宿・「たなか散歩道」地図はそれぞれ Wikipedia と「信州まちあるき」
に拠りました)。
 

 本陣跡から100mほど先が「田中駅前」で,右に馬に乗った勝軍地蔵像があります。左にある田中駅(トイレ有り)で一休み。


 田中駅は「全国の田中さん大歓迎」だそうです。いつ掲げられたのかは知りませんが,歡迎來到「田中站(田中駅にようこそ)」と繁体字(台湾)で最初に表示されているところを見ると,インバウンドで訪日外国人旅行者,とくに中国人(台湾人)が多く訪れたころでしょうか....。田中さんだと何か特典があるのか,どういう歓迎があるのかは知りません....。

 田中宿から海野宿まで(1.9Km)

 「田中駅前」まで戻り左へ,道なりにあるいていくと求女川に架かる求女橋,さらに右に田中小学校がありますが,その右にある案内標識にしたがって左の遊歩道にはいっていきます。

 「田中駅前」からのこの道は狭く,あるくには注意が必要で,遊歩道がおすすめです。そのまま進んでもこの遊歩道と合流します。遊歩道は地元の子どもたちが安全に通学できるようにとつくられたものだそうです。

 すぐ左をしなの鉄道,その向こうを千曲川が流れる遊歩道をとことことあるき,陸橋下(ここで先ほどの道と遊歩道が合流)からしなの鉄道の踏切をわたっていくと白鳥神社で,左にトイレがあります。白鳥神社を右にぐるっと回ると海野宿です。


  伝建地区   日本の道100選  海野宿は戦国の武将・真田氏の祖である滋野氏・海野氏のふるさとで,また,重要伝統的建造物保存地区であり,日本の道100選にも選ばれた歴史情緒あふれる町並みが残されています。

 海野宿
 1625(
寛永2)年に北国街道の宿駅として開かれた。北国街道は中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で,佐渡で採掘された金の輸送,北陸の大名の参勤交代のほか江戸との交通も盛んで,善光寺への参詣客も多くあり,大いに賑わった。1742(寛保2)年の大洪水によって田中宿が被害を受け,本陣が海野宿へ移されてからは,伝馬屋敷59軒,旅籠23軒と,たいへんな賑わいを見せたが,明治にはいってからは養蚕の村へと移り変わっていった(信州とうみ観光協会/海野宿TRUSTに拠る)。

 海野宿には本陣1軒・脇本陣2軒が置かれ,宿の東西に桝形があります。宿の長さは約6町(約650m)あり,用水の両側に103軒の家並が続き,人足25人と25頭の馬が置かれ(馬に塩をなめさせた「馬の塩舐め石」などもあります),輸送にあたっていました。出桁造りの旅籠屋,防火壁の役割を果たした卯建のある商家,もとは茅葺きだった町屋などが建ち並び,美しい海野格子とともに静かな町並みを見せています。

 小生,10年前の2013年9月に初めて海野宿を訪れています。その時,散歩中の老婦人に出会いました。「おはようございます」と挨拶すると,彼女も挨拶を返し「あたしがね,おいでおいでっていうと,向こうからツバメがやってくるの」と,門の軒下(っていうのかな?)を指さします。見上げると,そこにツバメの巣があります。

海野宿「本陣跡」

 そして「ここがあたしの家,本陣跡ですよ。どうぞ」といって,庭の中に案内され,庭木の説明などをしてくれました。ここで暮らしているので,さすがに家の中までは見られませんでしたが.... ^^; 。そんなことを思い出しながら,ゆっくりと海野宿をあるいていきます。

 

 海野宿から上田まで(7.9Km)

 海野宿からそのままあるいていくと右にビジネスホテル「アカマル」があり,そこを左折し,県道483号の一本南の道をあるいていくのですが,小生,大屋駅のトイレに寄るため,そのままあるいていきました。

 駅前から先ほどの県道483号の一本南の道に戻り,道なりにあるいていきます。瀬沢橋の先の丁字路を左にはいっていくのですが,単調な「道あるき」に倦んだのか,そのまま進んでしまい,しなの鉄道と国道18号に平行する道をいってしまいました ^^;

 神川橋に来て,初めてまちがいに気づきました。戻る気にもなれず,そのまま進み,「ひばち屋」の先のY字路を右にはいっていきます。300mほどいくと,右に柳沢家があります。柳沢家はもと上田宿本陣を務め,明治になりここに移ってきました。

 北陸新幹線沿いの道に合流し,しなの鉄道の跨線橋から「上堀」を直進し,「踏入2」で国道141号をわたって道なりにあるいていきます。そこから300mほどの所に踏入村の生活用水や旅人の飲み水として利用された「踏入の井戸」があります。

 突き当たりを右(ファミリーマートがあります)へ,さらに信州大学繊維学部の前を左にいきます(枡形)。突き当たりにある科野大宮社に沿って左から右へと曲がっていきます(枡形)。

 その先300mほどの所にあるのが活文禅師が寺子屋を開いた毘沙門堂で,教え子には佐久間象山らがいました。突き当たり(ローソンあり)の丁字路を右に曲がり,「海野町」で左折して「中央2」に出ます。右にいくと「上田宿(柳町)」,左にいくと上田駅前です。今日は上田駅前まであるいてお終いです。