長崎ランタンフェスティバルの夜は更けて

2011年2月 長崎(長崎)

夜空に輝くランタンに魅せられて
2月3日,フェスティバルの開幕です。17時半頃に湊公園にいくと,すでに多くのひとで埋めつくされていました。上を見ればランタンが見えますが,前を見ればひとの頭ばかり^^; ── 長崎からはひとの頭ばかりが見える。

 


 湊公園のランタンの点灯は午後6時です。来賓さんたちがいっせいにボタンを押すと,ランタンにパァッと明かりが灯ります。幻想的な風景です....。


 2011年は兎(卯)歳ということで,今年のメインオブジェクトは「兎さん」です。日本ではお月さんに兎さんがいてお餅つきをしているのが一般的ですが,「じゃぁ,そばにいるこの女のひとは誰れ?」となりますね。

 中国ではお月さんには兎さんのほかにこの女のひと(名を嫦娥といい,中国が打ち上げている月探査衛星の名まえにもなっています)もいっしょにいるのです。

  ── 月を見ると,月には一本の木があり,その木の下に孤独な女性の影と白い兎がいるのが見えます。この女性は嫦娥(Chang'e・じょうが)といい,后羿(Houyi)の奥さんです。后羿は10個の太陽が天に現れたとき,9つの太陽を射落とした弓の名手でした。この功績により后羿は不老不死の薬をもらいました。そして,嫦娥にこれを保管させ,決してひとりで飲んではいけないと命じます。
 しかし,后羿は忙しく,いつも家にはいませんでした。さびしかった嫦娥はこの薬を飲んだら孤独から解放されるかもしれないと思い,后羿が出かけたある日,この薬を飲んでしまいます。すると,嫦娥の体は空気のように軽くなり,ひらひらと舞いあがっていきました。驚いた嫦娥はちょっと重い兎を抱っこすれば浮きあがらないだろうと考え,急いで家にいた小さな白兎を抱きかかえましたが,嫦娥は風に舞う羽毛のようにふわふわと漂い,しだいに高く高く舞いあがり,ついには月に到達してしまいました。嫦娥は孤独を恐れて不老不死の薬を飲んだのですが,却って孤独になってしまいました。後悔しましたが,もう地球に戻ることはできません。后羿とは永遠に離ればなれになってしまいました。
 一方,后羿はたいへん悲しみました。自分の話をきかずに嫦娥はなぜこっそりと薬を飲んでしまったのか,后羿にはずっとわかりませんでした。后羿は嫦娥に不老不死の薬を飲ませたくなかったのではないのです。忙しい仕事が終わったとき,嫦娥といっしょに薬をのみ,嫦娥とずっといっしょにいて,二度と嫦娥にさびしい思いはさせたくなかったのでした....。

 


 湊公園のランタンを楽しんだ後,中央公園会場にもいってみることにしました。長崎ランタンフェスティバルは湊公園をメイン会場に,中央公園・唐人屋敷・興福寺・鍛冶市・浜んまち・孔子廟のあわせて7会場でおこなわれます。そして,龍踊り,獅子舞,中国雑技・媽祖行列や皇帝パレードなどのイベントも多数おこなわれます。

 中央公園会場では中国雑技を見ましたが,ここで初めて「変面」なるものを見ました。これはすばらしかったです。会場からも,「えぇっ!」「おぉっ!」と驚きの声があがります。変面は被っている面を瞬間的に別の面に変えるものです。テレビで一度見たことはあるのですが,実際に見たのは初めてでした。会場に降りてきて,お客さんの目の前で面を変えるのですが,もちろん,その瞬間を捉えることはできません。文字通り,一瞬の出来事で,見たら面が変わっているのですから....。う~む....(絶句)。司会のおねえさんが「最高度の国家機密」なんていってましたが,わかるような気がしました。

 その後,再び湊公園に戻り,龍踊りなどを見て,夜空に灯るランタンに別れを告げると,静かに春節の夜は更けていきました。


 次の日は,思案橋から丸山あたりを歩いてみました。「思案橋」は高知の「はりまやばし」みたいなものです。市電「思案橋」から南へ入り,変則四差路の角に「思切り橋・見返り柳」のがあります。由来記によれば,「かつて,この界隈を丸山の入口"山の口"と称し,右と左の別れ辻に小橋があり思ひ切り橋と名付けられる。橋畦の一樹の影長くたれ,色町の夜を朧にするものは見返り柳である。江戸,吉原の見返り柳と東西において,その意を一にするもである」とあります。

 その反対側に交番がありますが,建物がまたレトロ調。とくに解説などはなく,どういう建物なのかはわかりません(交番のなかのおまわりさんに訊こうと思ったけど,逮捕されちゃいそうでやめました ^^;)。そして,隣の丸山公園には小さな龍馬像が建っています。

 料亭「花月」にも入ってみたかったのですが(料理は食べません),とくに見学案内もなく,外から玄関付近(それも工事中)だけを見て通りすごしました。「花月」の先の細い小路を抜け,石段をあがると梅園身代わり天満宮です。

 天満宮の前に,小説「長崎ぶらぶら節」の石碑があります。字はなかにし礼さんのものだそうです。さらに少しいくと「中の茶屋」で,丸山の遊女置屋築後屋が茶屋を設けていたところで,長崎奉行の巡検のときには休憩所にもなったところだそうです。入口の前の人家の屋根でネコが気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。

 また,この中の茶屋には「かっぱ」の漫画で知られる清水崑さんの展示館もなっています。名まえは知りませんでしたが,その似顔絵(とくに元首相の吉田茂の似顔絵)には記憶がありました。ユーモアというかウイットに富んだというか,特徴を捉えたその似顔絵には思わず「ニヤッ」とさせられます。

 小生,カッパの漫画といえば,お酒「黄桜」の小島功をすぐに思いうかべるのですが,案内のおねえさんの話しによれば,清水崑の死後,小島功がその「カッパ」を受けついだのだそうで,とくに師弟関係はないということでした。

 ここまで来たついでに,高島秋帆屋敷跡へ向かい,正覚寺下から電車に乗ってシーボルト記念館へ,更に電車に乗って長崎駅前近くにある「日本二十六聖人殉教」の碑を訊ね,長崎のまちあるきは終わりました。長崎の町はやさしかったです。

 伊丹行きの飛行機は夕方18時発です。この飛行機は来るときに乗った飛行機よりももっと小さなCRJ-200(50人乗り)。小生が乗ったことのあるいちばん小さな飛行機でした。ちょっとだけですが,空港の搭乗口から飛行機まで 歩きでした。これも久しぶりです ^^; 長崎空港を飛びたったCRJ-200の窓から大阪の夜景が眼下に広がってくると,まもなく伊丹空港に到着です。