長崎は今日も坂だった

2011年2月 長崎(長崎)

長崎でも龍馬に会ってきた
長崎県には国宝(建造物)が3つあります。そのうち2つが崇福寺にあります。大雄宝殿と第一峰門です。あと1つは大浦天主堂です。

 

 2月3日,この日から長崎ランタンフェスティバルが開幕します。中心会場となる湊公園での開幕式は午後5時30分からです。で,それまでは長崎ランタンフェスティバル期間限定さるく「ランタンさるく」に参加し(参加費500円),龍馬に会ってくることにしました。

 長崎には諏訪神社前からグラバー園まで約3Kmの「長崎龍馬の道」が設置されています。この長崎龍馬の道には1から45までのインデックス(案内番号)が道路に埋め込まれていて,これがその付近にある観光名所への道標になっています。

 ランタンさるくの「崇福寺コース」は湊公園から,新地中華街・浜まんちを通り崇福寺までの約2時間のコースです。途中には,飛行機の木製プロペラが飾ってあるつりがね薬局,新地蔵跡 ── 「しんじぞう・あと」と読むひとも多いそうですが,「しんち・くらあと」だそうで,出島のように海に突き出た人口の島だったところで,唐人の蔵が建ち並び,唐人屋敷とは橋で結ばれていたそうです。

 今はビルが建って,なかなか想像しにくいですが,つまり,昔はこの新地中華街のまわりは海だったのですね ── 薩摩藩蔵屋敷跡,幕末に多くの写真を残した上野彦馬さんのご子孫(お孫さん?親戚?いい加減なこで....スイマセン,忘れちゃいました ^^;)のかわせ写真館(入口にいろいろな写真が貼ってあります),1982年の水害を示す標識(浜町の繁華街で水位173cmだったそうです),唐子地蔵孫文先生故縁の地碑大浦けい居宅跡福地櫻痴生誕の地碑などがあります。また,長崎まちなか龍馬館も近くにあります。

 崇福寺(そうふくじ)は1629年に長崎にいた福州(福建省の省都)のひとが僧・超然を招いて創建したもので,赤い龍宮門をくぐり,境内に入っていくと,国宝の第一峰門大雄宝殿があります(拝観料300円)。

 小生,長崎市の「国宝の建造物」といわれてもピンとこなかったのですが,文部科学省(文化庁)の「国指定文化財データベース」で長崎県の国宝(建造物)を調べてみると,国宝(建造物)は3つで,そのうち2つがこの崇福寺にあるのですね(あと1つは大浦天主堂)。知りませんでした ^^;

 この他にも,崇福寺では,護法堂(関帝堂又観音堂)・三門(楼門)・鐘鼓楼・媽姐門などは重要文化財に指定されています。この護法堂の柱を支える礎石(というのでしょうか)に彫られている麒麟の像がキリンビールのラベルの元になったという話でした。まさに,文化財の宝庫と言えるお寺です。ちなみに,崇福寺の門前に歌手のさだまさしさんのお姉さんの喫茶店がありました。

 寺町は名前のとおり,お寺が密集する町です。その通りをあるき,龍馬の亀山社中へと向かいました。途中,シーボルトとおたきさんの娘で日本で最初の女医さんになったといわれる「楠本イネ」さんのお墓があるというので寄ってみることにしました。

 しかし,長崎は坂の町,ここ幣振坂も家や寺院,墓地が坂道に沿って階段状に連なっています。これはこたえます。昨日もそれなりに歩きましたので....。でも,途中で引き返すのもイヤなので,とにかくいってみることにしました。坂道が終わると,延々と続くこんな階段があります。その階段をとことこ・ぜぇぜぇいいながら160-170段ほど登るとおイネさんの顕彰碑,さらに50段ほど登ると楠本家のお墓がありました。ふぅー。でも,市内の見晴らしはいいです ^^;

 興福寺を過ぎ,深崇寺と禅林寺の間の細い坂道が「龍馬通り」です。ここからとりあえずは亀山社中跡(亀山社中記念館)をめざしますが,目指す亀山社中記念館はあの「亀山社中(海援隊)の旗」のところです。見えますか?写真の中央に「赤白赤の旗」が見えますよね?見えませんか?(この写真印です^^;) さぁて,いきますか!

 龍馬通りには,「亀山社中ば活かす会」の道標や龍馬に因む句が書かれた掲示板がたくさんあります。それに励まされながら,そして,龍馬ゆかりの人物紹介版(?) ── 近藤長次郎陸奥宗光沢村惣之丞長岡謙吉中島信行 ── を楽しみながらゆっくりと登っていけば,気がついたら亀山社中に到着してしまいます。T字路を左にいけば亀山社中記念館,右にいけば龍馬像です。

 近くにはお土産やさん(芸能人やテレビ番組スタッフらがたくさん訪れているようで,色紙がいっぱい飾られていました)や,「龍馬のぶーつ」があります。説明に寄れば,体験型モニュメントだそうで,「ぶーつの中に足をいれ,舵を握ることができます。ぜひ,龍馬の気分でお試しください」とのことです。

 小生は足を入れてはいません。先客の若いお姉さんグループが「わぁーなぁにこれぇー」「あぁっ,これぇ撮ってないじゃん」「あぁだこぉだ..」とぎゃぁぎゃぁハシャイデいたのでパスしちゃいました ^^; 例の亀山社中(海援隊)の旗はここにはためいていました。

 亀山社中記念館には,これまた例の懐に手を入れ,台に寄りかかる龍馬の大きな写真が貼られていて,刀が置いてあります。刀を手にして龍馬とツーショットというわけです。龍馬の格好をした案内係さんもいました。

 亀山社中資料展示場方面には向かわず,今来た道を戻り,風頭竜馬像へと向かいました。ここまで来れば,坂道ですがそれほどもありません。グラウンドに沿って歩いていけば,展望台をこえて,やがて龍馬像です。長崎の町が一望でき,歩いてほてった体に風が気持ちいいです。

 幕末をわずか30余年で駆け抜けた龍馬の背中を追いかけても追いつくことも できません。せめて,その背中を支えにしていこうと思いながら歩いてきた道を引き返し,眼鏡橋へと向かいました....。

 亀山社中記念館

 坂本龍馬がかかわったとされる「亀山社中」が使った当時のものとされ,かつて司馬遼太郎が訪れて保存のきっかけを作った。市民有志がボランティアで公開してきたが,2009年の市営の記念館開館に先立つ調査で,壁や建具の下張りに使われた新聞などから大正~戦前に大幅な内部改装があったと判明する。「元は亀山焼という焼き物ゆかりの建物。社中の退去後,2世帯向けの借家に分割するため,玄関などが新設された。幕末当時の建物の姿に極力復元した」と,長崎住まい・まちづくりトラストの鮫島和夫代表。 神田外語大の町田明広准教授(維新史)は「亀山社中が使ったとする根拠自体,薄弱」と指摘する(2018年10月10日付の朝日新聞に拠る/一部略)

 この建物は坂本龍馬ゆかりの亀山社中の遺構として現在に伝わる建物を所有されている方のご厚意により,長崎市が当時の姿により近い形で整備し,公開しているものです。
 亀山社中記念館のある場所は幕末に亀山焼の再興を図った一族が大正9年まで所有していたと登記簿に記されています。また,幕末の長崎地図に描かれた亀山一帯の建物は当建物らしいものを含めわずかであり,亀山社中が寄寓した建物であった可能性は高いと推測されます(「亀山社中記念館」に拠る/一部改)。