島原で龍馬に出会う

2011年10月 島原(長崎)

龍馬「島原街道」をゆく
坂本龍馬は瀬戸内海から下関海峡を通り,伊万里湾から陸路で長崎に向かったと『竜馬がゆく』で知りましたが,一方で,佐賀関から熊本に立ち寄って島原から長崎に向かったともいいます。

 


 島原に来たのは1979年,1997年に次いでこれで3回目です....って,あいかわらず変わりばえのしない出だしです....いつものことです ^^; それはそれということで,とりあえず,当初の予定が大幅に遅れ,普賢岳は次の日に回し,島原の町をチョコッとあるいてみました。

 ところで,小生,坂本龍馬が島原の町を訪れていたことを今まで知りませんでした。「長崎へいく」といえば,船で直接長崎へ....という先入観で見ていたせいかもしれません。しかし,当時の状況を見れば,必ずしもそうではなかったのかもしれません。


 1863(文久3)年,尊攘派の急先鋒であった長州藩は下関沖を通過する外国船を砲撃し,攘夷を行動で示したのでした ── 尊攘派は和宮を江戸幕府第14代将軍・家茂に嫁がせるかわりに,幕府に「攘夷決行」を約束させ,幕府は文久3年5月10日をもって攘夷決行ときめました。そして,その日に長州藩は外国船を砲撃するという「攘夷」をおこないました。そのため,関門海峡はきわめて危険な状態でした。

 翌1864(元治元)年8月,英・仏・米・蘭の四ヵ国は前年の長州藩による下関沖での外国船砲撃の報復として下関を攻撃しましたが,その英・仏・米・蘭4国による連合艦隊の下関(長州藩)攻撃を阻止するため,幕命によって勝海舟は坂本龍馬をともなって諸外国との調停役として長崎へ向かったのでした。

 島原温泉観光協会の「坂本龍馬が長崎に初上陸した地『島原』(PDF版)」(*)を参考に,取りあえず,前夜に熊本を出港した船が入港したという「龍馬入港の地」,長崎へ向かう途中に食事を取り,その帰途に宿泊したという「城下本陣中村家別当家」などを見て回りました。「中村家」跡には例の坂本龍馬が立っていました(こういうのって,何てよぶのでしょう) ^^; 島原で坂本龍馬に会うとは思ってもいませんでしたね。

* 追記 2020年現在,島原観光協会のこのPDFファイルは見当たりません。参考に,こちらに佐賀関(大分)から長崎までの龍馬の足跡を一覧にしたPDFファイルがあります(九州横断長崎・熊本・大分広域観光振興協議会)。
* 追記 2023年現在,このPDFファイルも見当たりません。このPDFを「坂本龍馬と勝海舟が通った九州横断の旅・1」(佐賀関から熊本まで)「坂本龍馬と勝海舟が通った九州横断の旅・2」(熊本から長崎まで)として載せておきます。

 ところで,司馬遼太郎さんの『龍馬がゆく』では,このときの長崎行きの「足取り」は次のようになっています(*1)。

 文久4年2月 9日 大坂を出航(観光丸)
           瀬戸内海を西航
           馬関(関門)海峡
       14日 肥前・伊万里湾
           陸路,長崎へ向かう
 元治元年2月23日 長崎に到着
       28日 長藩四人来訪(「勝海舟日記」)
     4月 4日 長崎を出発し,熊本へ向かう
     4月 6日 熊本に到着
        7日 勝海舟,大坂へ(*2


 一方,例えば「島原観光協会」の案内によれば,

 文久4年2月14日 神戸を出発する
       15日 佐賀関に到着
 元治元年2月20日 熊本城下新町に宿泊
          (このとき横井小楠を訪ねる)
       21日 島原に到着
       23日 長崎に到着
     4月 4日 長崎を出発
        5日 島原に到着


と,なっています。また,「坂本龍馬と勝海舟が通った九州横断の旅」によれば(一部を抜粋),

 文久4年2月15日 豊前,佐賀関,着船,即ち徳応寺へ止宿
       16日 豊後鶴崎の本陣へ宿す
       17日 野津原に宿す
       18日 久住に宿る,細川侯の旅亭
       19日 内の牧に宿す

 元治元年2月20日 熊城下新町の本陣に宿す
       21日 新町出立,馬にて高橋宿に到る,島原へ着船
           城下本陣へ休息,直ちに出立
       22日 会津に宿す

       23日 長崎に着,日見峠,甚だ難所


と,なっています。

*1 司馬遼太郎『龍馬がゆく』(四)「元治元年」399頁(文春文庫)には「竜馬が,勝海舟に従って長崎にむかったのは文久四年つまり元治元年二月九日のことであった」とあります。ちなみに,388頁では「文久四年,というが,二月二十日に年号がかわり,元治元年と改称されている」とあります ^^;。また,「元治」という年号の「元」について「がんは呉音である。しかし易経を典拠にして選ばれた年号だから,元は漢音のげんで発音すべきところで,げんじが正しい。ところが,ふつう元治(がんじ)と言いならわされている」とあります。小生は「げんじ」派です ^^;
*2「熊本に着くや,勝はかれを横井小楠の屋敷につれてゆき,....翌日,勝のみは将軍の在城する大坂へ発った」(司馬遼太郎『竜馬がゆく(四)』422頁)とあるだけで,「翌日」が4月6日の翌日かかどうかは不明です。なお,文久4年2月20日に「元治」と改元されました。

 ネットで調べてみると,勝海舟が龍馬をともなって長崎へ向かったルートは勝海舟の日記を典拠に「大坂-<海路>-佐賀関-<豊後街道>-熊本-<海路>-島原-<陸路>-長崎」となっているものがほとんどです。こうしてくらべてみると,長崎に到着し,長崎を出発した日はどちらも同じです。ほぼ同じ頃に,下関沖から長崎へ,佐賀関から長崎へと2回も訪れているとも思えません。

 小生,司馬遼太郎の小説などが好きでよく読むのですが,史実に忠実な小説家という印象を持っています。もちろん,小説である以上,そこに小説家の歴史観や一部「フィクション」が入るのは当然としても,史実に沿った小説と思っていました。でも,この異同にはちょっと驚きました。

 司馬遼太郎が史実を曲げたとは思えませんので(単に小生がそう思っているだけです),単純なミスか思います。司馬遼太郎は『勝海舟全集』(講談社)を江藤淳らと監修してますし,『龍馬がゆく』(四)のなかに,「....と,勝の元治元年二月二十八日の日記にある」とありますので,司馬遼太郎が勝海舟の日記を読んでいないことはありません。『龍馬がゆく』などの小説を著す場合,こうした日記類(史料)に目を通すのは常識ですしね。史料が全くない場合は,(合理的な)推測だったりしますけど....。何か別の史料と混同したのでしょうか,「弘法にも筆の誤り」か....。