東海道 白須賀の潮見坂から望む海

東海道五十三次をあるく
白須賀宿へはただひたすら国道1号をあるきがつづきます。遠江国にはいり,白須賀宿をこえていくと初めて大海が見られる潮見坂に着きます。「おんやど白須賀」でひと休み。

 

 池鯉鮒宿から二川宿まで三河国7宿をあるき終え,いよいよ遠江国(静岡)をあるき始めます。地図はこちら(遠江国

白須賀宿「知らないうちに遠江」

 二川宿から東海道新幹線の高架下を通って国道1号に出て,ここからはただひたすら国道あるき...。「一里山東」から境川をこえると,川がどこにあったのかわからないうちに,いよいよ遠江国(湖西市)にはいっていきます。

 「一里山東」から県道173号を600mほどいって左に入っていくと白須賀宿加宿「境宿」の碑があり,それに隣接するようにして白須賀宿があります。ちょうどこの境宿の辺りが「猿ヶ馬場」で,歌川広重も東海道五十三次「二川」で猿ヶ馬場と名物「かしは餅」を売る茶店を描いています。

新居宿「入鉄砲と出女を取り締まる」

 資料館「おんやど白須賀」
 本陣跡・曲尺手(かねんて)などをすぎ,白須賀小中学校まであるいていくと,その前に潮見坂公園があり,遠州灘が望めます。京都からあるいて来て初めて見る大海です。その先に資料館「おんやど白須賀」(トイレ有り)があり,ここでひと休み。

 潮見坂
 資料館の先が「潮見坂」で,京都からは急な下り坂になっています。江戸からは,当然,急な上りになります(^^;)

 この坂を下り終える頃,体操服を着た5-6名の中学生たちが休んでいました。訊くと,鷲津中学校の生徒たちでそうで,学校行事で「おんやど白須賀」まであるいていくのだとか....。中学校はJR「鷲津」駅の近くにあるようですから,最短ルートで5-6Km(国道301号を通ると7-8Kmほどか)をあるくことになります。そして,また学校まであるいて戻るのでしょう...。

 「おんやど白須賀はまだですか?」「この急坂を登りきったところだよ」というと,「よっしゃぁ」とひとりの男の子が元気に登っていきました。そういえば「おんやど白須賀」に,時計を気にしながら潮見坂に目をやっているひとたちがいましたが,中学校の職員だったのでしょう。

 浜名旧街道・松並木
 ここから松並木のある浜名旧街道を新居宿にむかいますが,5-10分おきに,やはり「おんやど白須賀」を目指す鷲津中学校の生徒たちに出会います。5-6名が1組になってあるいているようで(全部で5組ほどかな),小生たちに出会うと「こんにちはぁ~」と挨拶をして「おんやど白須賀はまだですか」「近道はありませんかぁ」「おんやど白須賀へいく道はこのみちですかぁ」などと訊いてきます(^^;)

 新居関
 新居関は1600(慶長5)年に設けられ,「入鉄砲と出女」(江戸に入る鉄砲と,江戸から出ていく女)に対し厳しく取り締まりました。

 現在の新居関(2002年に訪れたもの)に残る建物は1854(嘉永7)の地震で倒壊した後,1858(安政5)年までに再建されたもので,当時の建物が日本で唯一そのまま残る関所として国の「特別史跡」に指定されています(湖西市観光情報に拠る)。

舞坂宿「嫁入りは今切の渡しではなく本坂越えへ」

 新居関は前に訪れているので,そのままJR東海道線「新居町」駅まであるき,「今切の渡し」は「七里の渡し」と同じように陸の渡し舟でをこえ舞坂宿に向かいます(^^;)

 浜名湖は元は海と湖が隔てられていましたが,1498(明応7)の地震で陸地が決壊し,海と湖がつながる汽水湖(海水と淡水が混じり合う湖)になってしまいました。

 今切の渡し
 この陸地が途切れたところを「今切」とよぶようになったといいます。そのため,「嫁入り」のときにここを通るのは縁起が悪いと,わざわざ遠回り(浜名湖の北岸)して「本坂越え」()を使ったといいます。

 「弁天島」駅で降り,800mほどいくと本雁木・北雁木(渡船場)跡(),本陣跡・脇本陣跡()などがある舞坂宿で,今切の渡しをひかえ,賑わった宿でした。

 舞坂宿からそのまままっすぐ東へ進み,「新町」をこえたところに公園(トイレ有り)があり,「浪小僧」像( )があり,そこから東には松並木がつづいています。今回はここJR「舞阪」駅でお終いです。