東海道 宇津ノ谷峠をこえていく

駿河|2016年5月 岡部宿から江尻宿まで

東海道五十三次をあるく
岡部宿から宇津ノ谷峠をこえて丸子宿に向かう予定だったのですが,岡部宿で「明治トンネル」を勧められて,予定変更....明治トンネルへと向かいます。ここには明治・大正・昭和・平成と4つの時代のトンネルがあります。

 

 「柏屋(かしばや)」の方に岡部宿についてお話をうかがっていたら,「明治トンネルはぜひ見ておいてください,近くには大正・昭和・平成トンネルもあり,合わせて4つの時代のトンネルが見られます」とのことで,そこへいくルートも教えてくれました。「東海道」はこの明治トンネルの上,宇津谷峠を通っているのですが,これは「東海道」をあるくよりも楽しいかも...。地図はこちら(駿河国

丸子宿「名物とろろ汁の丁子屋の宿」

 今日は昨日と打って変わって青い空が広がっています。「岡部宿柏屋」前でバスを降り,岡部宿公園(トイレ有り)からあるき始めます。

 公園の隣にある大旅籠柏屋は1836(天保7)年に建てられ,歴史資料館になっています。「柏屋」の方に岡部宿についてお話をうかがって,岡部宿を後に,宇津谷峠へと向かいます。

 1808(文化5)の火災で最林寺(浄土宗)が焼け,観音堂だけが焼け残った十石坂観音堂に立ち寄り,国道1号から左の道に入り,再び国道1号に出たところに道の駅「宇津ノ谷峠」があります()。ここでひと休み。と,20-30名ほどの機動隊員がやってきました。例のあの制服ですから,「何かあったのか?」と思いましたが,どうやら訓練のようです(伊勢・志摩サミットもあることだし,何かあったときの予行演習かな)。

 明治トンネル・宇津ノ谷トンネル
 ここから国道1号を200mほどあるいて左の道に入り,国道1号の下をくぐって反対側(東側)へ,さらに200mほどいくと延命地蔵尊(坂下堂)で,「東海道」はこのお堂の右の道をいき,宇津ノ谷峠(*)に向かいます。

 小生たちは「明治トンネル」に向かうので,すぐ横の歩道橋をわたって国道1号の西に出ます()。歩道橋でも例の機動隊員たちとすれ違いました。もちろん,駆け足で降りてきました(^^;)。狭い歩道橋です,道を空けて待っていると,隊列の最後にいた隊長さん(?)が元気に「すいませぇーん」と声をかけて,駈け降りていき,宇津之谷トンネルに入っていきました。

「宇津ノ谷峠」の断面図はこちら

 ここから山道(というか地道で,「明治の道」というそうです)をあるき,階段をあがって少しいくと「明治トンネル」です。途中に「旧道」への案内標示がありましたので,そこからもこの「明治トンネル」に来られるようです。

 「明治トンネル」はその名のとおり,1876(明治8)年につくられたもので,標高115mのところにあり(宇津ノ谷峠は標高170m),煉瓦造り,長さ200余mのトンネルです。伊豆の旧天城トンネルもあるきましたが,なかなか趣のあるトンネルです。

 明治トンネル
 静岡県観光ガイド「駿河湾百景」『明治のトンネル』によれば,当時の村長であった宮崎総五ら7人が費用の6割以上を負担したため開通後50年間の道銭徴収が認められた日本初の有料トンネルだったそうです。通行料は当初は大人が2厘でしたが,後に値上がりして6厘となり,大荷車が3銭2厘,荷馬が1銭2厘,人力車や籠が1銭5厘となっていたといいます(その頃,そば1が5厘から1銭だった時代だそうです)。

 トンネルを出ると静岡市で,四阿があり休憩できます(トイレ有り)。ここから少しいくと宇津谷峠からの東海道と合流します。石段を下り,お羽織屋の前を通り,宇津の谷の集落を抜けると国道1号です。


 丸子宿・丁子屋
 国道1号に沿う道を観音堂を左に見て進み,丸子川に沿ってあるいていくと,丸子橋のところに東海道五十三次・丸子「名物茶店」にも描かれた「丁子屋」があります。

 1596(慶長元)年創業で,とろろ汁で知られるお店だそうです。ちょうどお昼時分でしたが,小生は「とろろ」は食べないので(長芋,小芋,オクラなど「ねばねば」はダメ),川の横でひと休みしながら,広重の時代にひたりました ^^; この辺りから東(江戸方面)にかけてが丸子宿です。ここも普通の「宿」でした ^^;

とろろ汁の「丁子屋」

 

府中宿「今も売られている安倍川餅の宿」

 国道1号から「手越原」で県道208号に入ったところで,かみさんが「あれ!あれ!」と叫び始めました(^^;)。「ん?」と顔を上げると,通りの向こうに富士山が見えていました。地元のひとにとってはいつも見ている「平凡な風景」かもしれませんが,小生たちはやはり富士山を見ると小躍りしたくなるほどうれしくなってしまいします(^^;)。東海道をあるきはじめて,初めての「富士山」です(^^v)

 安倍川・富士山
 安倍川に架かる安倍川橋の西で富士山を見ながらひと休み。大勢の学校帰りの男子高校生や女子高生が自転車で颯爽と橋をわたっていきます。そんな高校生たちを見ていると,町中ですから「青い山脈」(古すぎ?)とはいきませんが,富士を見ながら,何となくそんなことを思いうかべちゃいました(^^;)

 安倍川橋をわたったところに,1804(文化元)年創業の名物「安倍川餅」の老舗「石部(せきべ)屋」があります。

 府中宿
 静岡の町中を「○○曲り」のようにカクカクと曲りながらあるいていくと,「静岡」駅前の賑やかな通りが府中宿です。当然,宿の面影をここに見ることはできません。

 

江尻宿「笠を飛ばされるほどの風が吹く」

 静岡の町中を通りすぎ,静岡鉄道の「柚木」駅からは静岡鉄道に沿うようにあるいていきます。さっきから,足が「もうここまでだよ」と盛んにいってますが(^^;),もう一駅もう一駅とあるいて来ました。が,もうダメ....。「草薙」駅で電車に乗り,江尻(清水)宿に向かいました。今日は清水で泊まりです。

 というわけで,静岡鉄道「草薙」駅に戻り,ここから再びあるき始めます。県道407号を進み,「御門台」駅近くから左に入り,ほぼ道なりにあるいていきます。「入江」で県道75号へ,巴川を稚児橋でわたり,「魚町」で右折した清水銀座の辺りが江尻宿です。この宿には標示もあまりありませんでした。

 江尻宿
 江尻とは巴川の尻(下流)のことで,その巴川の砂洲上にできた宿が江尻宿です。江尻宿は城下町として,そして,巴川河口の清水港から江戸へ物資を運ぶ港町としても大いに栄えたといいますが,本陣,脇本陣,旅籠などは戦火で消失してしまったといいます。また,この辺りは強風でも知られたようで,葛飾北斎も富嶽三十六景「>駿州江尻」で笠を風に飛ばさそうになる旅人を描いています。