洛陽三十三所観音霊場をある
観音霊場の歴史は古いですが,2005年に再興された霊場で,1番札所の六角堂から33番札所の清和院までの京都にある33ヶ寺をお詣りする観音霊場です。
洛陽三十三所観音霊場
京都にある洛陽三十三所観音霊場はその歴史は古いですが,2005年に再興された霊場で,京都にある33ヶ寺を巡る観音霊場です。この霊場については,西国三十三所観音霊場をお詣りしたときに「こういう観音霊場もあるんだ」と知ってはいました。ふたつの観音霊場に共通する観音寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺(六角堂)・行願寺(革堂)の5つの札所があるからで,札所に「洛陽三十三所観音霊場」の札が掛けられていました。
洛陽三十三所観音霊場
後白河天皇(生没1127-92)が巡礼が困難な西国三十三所観音霊場に代わる霊場として平安末期に定めたものがその最初とされています。その後,1431(永享3)年に行願寺(革堂)に始まり北野天満宮で結願となる札所が成立しましたが,応仁の乱(1467年)などによる札所の荒廃で衰退しました。その後,江戸前期,1665(寛文5)年に霊元天皇(在位1663-87)によって再興されました。従来からあった「百観音」「西国三十三所観音」「七観音」(*1)などから取捨選択されて洛陽三十三所観音霊場ができていったようです。
明治期の廃仏毀釈や札所の荒廃などにより衰退しましたが,2005年に1番札所・頂法寺(六角堂)から33番札所・清和院までの「洛陽三十三所観音霊場」が再興されました。2015年は再興10周年ということで,いろいろな催し物もおこなわれています。
お詣りする洛陽三十三所観音霊場の地図は洛陽三十三所観音霊場会の札所一覧や札所で販売している案内書(100円/1冊)「洛陽三十三所観音巡礼」,再興10周年リーフレットなどに載せられていますが,四国八十八ヶ所のへんろ地図(へんろみち保存協力会)のようなものはありませんし,あるくときに参考になるへんろマークのようなものもありません(一般的な道路標示や観光案内の表示のようなもののみ)。
洛陽三十三ヶ所観音霊場の33ヶ寺は京都市内だけですので,バス・あるきなどでお詣りできます。もちろん,車でも回れますが,一部の札所には駐車場がなく,清水寺など観光名所の札所は駐車場に入るのに時間がかかるかもしれません(*2)。
小生はあるいてもお詣りしています(^^;)。それなりの巡礼道もあったようですが,今は詳しくはわかっていないようです。1番札所からあるいても30数Kmですので,バスで最初の札所にいき,数ヵ寺をお詣りするつもりです(*3)。
*1「七観音」については,①行願寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺・蓮華王院・感応寺(河崎観音堂)・吉田寺,②行願寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺・蓮華王院・観音寺・長楽寺,③行願寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺・蓮華王院・観音寺・真如堂,④行願寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺・蓮華王院・観音寺・長楽寺などとされており,一定していません。共通するのは行願寺・清水寺・六波羅蜜寺・頂法寺・蓮華王院の5ヶ寺です。感応寺の河崎観音堂は1531年に焼失したため,「河崎観音」は洛陽三十三所観音霊場第33番札所に移されました(河崎観音は現在は九州国立博物館に所蔵されているそうです)。
*2 京都は狭い道が多く,そのため一方通行も多いですので注意が必要です。また,バスを利用して数ヵ寺をお詣りするときは「一日乗車券」(2015年現在,普通は1乗車230円/大人ですが,500円で1日何回でも利用可,バス車内でも販売しています)が便利です。名まえがよく似ていますが,地下鉄も利用できる「京都観光一日乗車券」もありますが,どちらも利用区間(主に郊外)に制限がありますが,洛陽三十三所観音霊場にお詣りするには問題ありません。
*3 いくつかの札所は札所順にお詣りすると,「行って戻って」なんてことになりますので,道なりにあるいてお詣りした方がいいかもしれません。とくに,32番札所の廬山寺は京都御所の東にあり,31番→32番→33番札所とお詣りすると大きく遠回りすることになります。
地図はこちら(GoogleMap)。
■ 1 六角堂
京都文化博物館でおこなわれていた「再興十周年記念・洛陽三十三所観音霊場の再興」展にいきがてら,納経帳を購入するためもあって1番札所の頂法寺(六角堂)にお詣りしました(ここからは地図のAルートをあるきます)。
頂法寺(六角堂)で,西国三十三所観音霊場の第18番札所にもなっています。何回か来ていますので,今更という気がしないでもありませんが(^^;),でも,いつも本堂にお詣りして終わりでしたので,境内をゆっくりぐるっと回ってみることにしました。といっても,狭い境内ですから,すぐに回れちゃいます....。
ご本尊は如意輪観音で,お前立ちがあります。本堂の北東側には「太子堂(開山堂)」があり,聖徳太子2歳像が祀られています。本堂の右には,ちょっと首を傾げた「一言願い地蔵」があります。欲張らずにひとつだけ願い事をすると叶えてくださるとか....。その他,親鸞堂・石不動・稲荷社などがあります。
お詣りが終わり,山門から六角通りに出ると,鐘の音が聞こえてきます。「どこからだろう?」と首をめぐらすと,六角通りを挟んで山門の向かいに鐘楼があります。今まで気がつきませんでした。
で,いってみると鐘を撞いているひとは誰もいません....。初めて見ました。自動で鐘を撞くようになっているようです。初めて見たからか,「鐘を撞くのも修行のうち」なんじゃないのと思ったりもしました。
調べてみると,「全自動撞木」というのがありました。これと同じ物かどうかはわかりませんが,これとよく似たものでした。手水舎に近づくと自動で水が出てくるのはいくつか見たことはありましたが....。
その後,TVでも見ましたが,住職さんひとりのお寺では,忙しくて「鐘を撞く暇もない」のだそうで,こうした自動撞木機はそれなりのお寺で使われているそうです。ロボット住職さんのニュースもありました。これらとはちょっと違いますが,テープで木魚の音と読経が流れてているお寺はよくありますし,これも時代の流れなんでしょう,寂しい気がしますが....。
■ 2 誓願寺
六角堂から山門を出て六角通りを東(左)へ,そのまま真っ直ぐあるくと,突きあたりが誓願寺です(新京極通りにあります)。
誓願寺は667年に天智天皇によって奈良で開創された古い歴史を持つお寺ですが,京都のど真ん中にそんなお寺があったとは気がつきませんでした,いつも通っていたのに....。
新京極通りから入ると,正面に本堂があり,堂内に入ってお詣りできます。本尊は5mほどの阿弥陀如来像で,その右に弘法大師の作といわれる十一面観音が祀られています。この観音さんは一言で願いを叶えてくれる「一言観音」として知られています。
町中のお寺ですので,境内は狭いですが,落語発祥の寺,芸道上達の寺としても広く知られていて,芸道の上達を祈願して扇を納める「扇塚」(*),北向観音などもあります。
扇塚
世阿弥の作と伝えられる謡曲『誓願寺』は和泉式部と一遍上人が主な役となって誓願寺の縁起と霊験を物語ります。この謡曲の中で,和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることが,能楽をはじめ舞踊など芸能の世界で尊崇され,江戸時代から誓願寺へ参詣するその筋の人が数多くありました。特に舞踊家が多く,文化・文政・天保(1804-44)のころに京都で活躍した篠塚流の祖・篠塚文三郎(梅扇)は幸若の系を引く能楽的な色彩と歌舞的な色彩を調和させた優れた芸風を示したといわれ,天保年間には山村舞とともに京阪で大いに流行しましたが,彼ら舞踊家の中に誓願寺の和泉式部信仰がありました。その信仰を昭和・平成の時代まで伝承した舞踊家がありました。
誓願寺の『扇塚』に芸道上達を祈願して「扇子」を奉納することには,このような深い歴史的な意味が秘められているのであります。また,誓願寺第55世策伝日快上人(1554-1642)が『醒睡笑』8巻を著作して落語の祖と仰がれておられることも「扇子」との強い絆を保持するゆえんであります。(「扇塚」の案内板に拠る)
■ 4 行願寺(革堂)
誓願寺を出てそのまま六角通りを真っ直ぐ西へ進み(六角堂からだとすこし戻る),寺町通りを北(右)にいきます。ここからは寺町通り沿いにある札所を南から4番札所「行願寺(革堂)・3番札所「護浄院」・32番札所「廬山寺」と道なりにあるいていきます。これを札所の順にあるくとかなり大回りになります。
御池通に出る手前に「本能寺」がありますが,織田信長が討たれた本能寺はここではありません。織田信長が討たれた元本能寺は堀川高校の東,元本能寺南町にありました。今の本能寺は豊臣秀吉によって移転させられたものです(寺町は豊臣秀吉によってつくられました)。
行願寺の手前に「本因坊発祥の地」の案内があり,石製の碁盤と椅子が2脚置かれています(*)。ここで囲碁をしているのは見たことがありませんが....^^;
*「本因坊」はもともとこの辺りにあった寂光寺の塔頭の名まえで,その塔頭「本因坊」に住まいしていた僧の日海(生没1559-1623)は囲碁の名人として名高かったといいます。その後,徳川家康の命によって本因坊算砂(さんさ)と改名して江戸幕府の碁所を任されました。これ以降,「本因坊」の名は世襲制となりましたが,21世秀哉は「真の実力者が本因坊を名乗るべきである」としてその名跡を日本棋院に譲りわたし,1936(昭和11)年に「本因坊戦」が生まれました。寂光寺は1708年の「宝永の大火」で被災し,現在は仁王門東山西入るに移転しました。
行願寺(革堂)の本尊は千手観音で,西国三十三ヶ所観音霊場の19番札所になっていて,すでにお詣り済みです。西国三十三所観音霊場の札所とあって,お詣りに来るひともそれなりにいます。小生がお詣りしたときには数人がお詣りしていました。
また,京都が発祥の地とされる七福神めぐりの「寿老人」の札所ともなっています。
■ 3 護浄院(清荒神)
寺町通りをさらに北に進み,御所の寺町御門前を過ぎ,京都府立鴨沂高校(改築中)の北西角を東(右)に曲がり,鴨沂高校北の荒神口通りをいくと護浄院の山門です。山門を入ると,右が本堂,左が観音堂です。境内はそれほど広くはありません。
護浄院(清荒神)の本尊「三宝清荒神尊」は火の守り神,台所のかまどの神として知られています。また,祀られている准胝観音は仏の母ともいわれる観音さんであるところから,火難除け・安産・子授けにご利益があるとされているお寺さんです。
また,「京洛七福神めぐり」の「福禄寿」の札所にもなっています。その他,「無垢の井」(「無垢の水」という清水が湧く)という井戸もあります。
■ 32 廬山寺
護浄院(清荒神)からもう一度寺町通りに戻り,清和院御門(この北に京都迎賓館があります)を過ぎると,梨木神社です。
梨木神社は1885(明治18)年に三条家の邸宅跡に建てられ,三条実万・実美(幕末の尊攘派の公家)父子を祭神としています。2013(平成25)年に社殿の修復費用を得るために敷地の一部を不動産会社に貸し付けて(マンション建設),その費用をまかなったことで物議をかもしました。
似たようなことは世界遺産「下鴨神社」でもあります(こちらもマンション建設)。世界遺産の下賀茂神社でさえこれですから,多くの寺社などは推して知るべし,どこも修復費用などをまかなうのに苦労しているのでしょう。
「えぇっ!境内にマンション,それはないでしょ」なんて反対するのは容易ですが,「じゃぁ,どうするの?」といわれると返答に困ります。ウン千万,ウン億円ものお金が寄付にしろ何にしろそうそう集まりませんから....。
閑話休題。
そのマンションを過ぎると右手に廬山寺があります。廬山寺は元三大師良源(*)によって10世紀半ばに創建されたのがその始まりとされ,16世紀後半に現在地に移転,境内は元は紫式部の邸宅跡といいます。
* 元三(がんさん)大師は天台宗第18世座主で,天台宗中興の祖といわれ,現在の「おみくじ」の原型を創ったといわれています。
本尊は阿弥陀如来像ですが,観音霊場本尊の如意輪観音は鎌倉時代の作とされていて,大師堂にはそのお前立ちが祀られています。大師堂内にあがってお詣りできますが,大師堂の前に「洛陽三十二番」の標柱があるだけで,堂内ではほとんど観音さんの気配はありません(^^;)。
■ 6 金戒光明寺
廬山寺の後は黒谷に向かいます。5番札所「新長谷寺」と6番札所「金戒光明寺」は隣り合わせにあります。
廬山寺からだと,河原町通りに出て京都府立医科大前を南(右)へ,荒神口通りで鴨川を荒神橋で渡って川端通りを南(右)にいきます。丸太町通りの一筋手前の春日北通り(京大病院の南側の通り)を左(東)に曲がり,あとは道なりに真っ直ぐいくと黒谷前に出ます。途中,東大路通りを過ぎたところに修験道本山派の聖護院があります(京都の銘菓「八ッ橋」の名の方が知られているでしょうか ^^;)。
石段を上がり,山門をくぐり,もうひとつ石段を上がると本堂前に出ます。金戒光明寺は1175(承安5)年に法然が草庵を結んだのがその始まりとされています。本尊は阿弥陀堂の阿弥陀如来像で,観音霊場の本尊である十一面観音(吉備観音)は御影堂に祀られています。十一面観音は吉備観音ともいわれ,元は吉田寺にあったものですが,吉田寺の廃寺後に金戒光明寺に移されました。
金戒光明寺には幕末の京都守護職・松平容保の本陣旧址,会津墓地,三重塔などもあり,見所の多いお寺です。
■ 5 新長谷寺
新長谷寺は金戒光明寺の北隣にあります。金戒光明寺の御影堂の西(左)にある小道を道なりにいくと,真正極楽寺(真如堂)の山門に出でます。京都も紅葉の時季で,色鮮やかな紅葉が目を楽しませてくれます。観光客もカメラを手にして大勢来ています。
紅葉に彩られた道を進むと,右に三重塔,正面に本堂(真如堂)があります。本堂にあがり,お詣りしますが,どこを見ても観音さんはおられません(^^;)。
まっ,いいか,どこかにお祀りされておられるんだろうと,「観世音・南無仏・与仏有因・与仏有縁....」と十句観音経を唱え,堂内にある納経所にいくと....洛陽三十三所観音霊場の本尊である十一面観音は新長谷寺にお祀りしていますとのこと(^^;)。
ありゃ....確かに洛陽三十三所観音霊場の札所は「新長谷寺」です。ここ本堂は「うなづきの弥陀」とよばれる本尊の阿弥陀如来をお祀りしているとのことでした。
やはり小生のような参拝客が多いとみえ,本堂から新長谷寺への地図が用意してあり(^^;),丁寧に教えてくれました。本堂を出て,茶店やトイレがある一角の手前を右へいくとすぐに新長谷寺が見えます。お堂だけで,格子戸越しに高さ2mほどの十一面観音にお詣りできます(納経は先ほどの本堂内で)。
■ 8 大蓮寺
次は7番札所・長楽寺ですが,先に大蓮寺にお詣りです。黒谷前の春日北通りに出て2筋目の岡崎道を南(左)へ,真っ直ぐいって二条通りを西(南)へ,あるいは春日北通りを真っ直ぐいって東大路通りを南(左)に曲がり二条通りへ ── と,ややこしくなりますが(^^;),とにかく「東山二条」の交差点を目指します。
東山二条(東大路通り二条)の交差点から二条通りを西へ1筋いった西寺町通りを南(左)に曲り(曲がり角に大蓮寺の案内板あり),100mほどいくと右に大蓮寺があります。この辺りは「西寺町通り」というだけあって,お寺の密集地です(^^;)。
大蓮寺は1600(慶長5)年の創建で,本尊は阿弥陀如来で,名まえのとおり蓮のお寺,安産祈願のお寺として知られています。十一面観音は本堂の本尊横にお祀りされているようですが,堂内には入れません。ちなみに,「本因坊」で知られる寂光寺はこの大蓮寺のすぐ近くにあります。
大蓮寺の後は円山公園から清水寺へと向かう予定でしたが,ぽつりぽつりと雨が降り出し,しだいに強くなってきましたので,今日のお詣りはここまでです。
洛陽三十三所観音霊場の札所を合計8ヶ寺お詣りしましたが,ほとんどの札所で「納め札」を入れる箱はありませんでした。さらにいえば,「観音霊場らしさ」があまり感じられません。
さすがに西国三十三所観音霊場である六角堂や行願寺(革堂)はそうでもありませんせんが,これはこの2ヶ寺の本尊が観音菩薩によるものなのかもしれません。これら以外の6ヶ寺は護浄院の清荒神を除いて,本尊はすべて阿弥陀如来でした。何となく「観音さんもいるよ」というな感じでしょうか....。霊場の歴史は古いですが,やはり「再興10年」,霊場としては新しいだけに,まだ「観音霊場」のよさが出ていないだけなのかもしれません。これからお詣りする札所はどんなところなんだろう....。
・新京極/河原町(京都の繁華街)
・本能寺(寺町御池)
・下御霊神社(寺町丸太町下る,革堂の北隣)
・新島襄の旧邸(寺町丸太町上る)
・梨木神社(御所清和院門近く)
・聖護院(春日北通り東大路東入る)
・平安神宮/京都市美術館/動物園など(岡崎)
・妙傳寺(東山二条)
・寂光院(大蓮寺近く)
紅葉の清水坂をいく
時季が時季だけに観光客で大賑わい
仲源寺から東寺まであるきます。あるきやすいように札所の順をかえて,「道なり」ならぬ「あるきなり」にあるくことにしました(^^;)。まずは,仲源寺から清水寺までです。あるいたルートはこちら。
時季的に紅葉見物の人出が予想されるのですが(というより,確実に),あえて出かけてみました。もちろん,結果はいわずもがなでしたが....^^;
■ 16 仲源寺
仲源寺は四条大和大路をすこし東にいったところにあります。近くまでバスでいき,お詣りです(大蓮寺-仲源寺間のBルートはあるいていません)。祇園の繁華街の真っ只中といったところで,誓願寺もそうでしたが,こんなところにこんなお寺があったなんて知りませんでした(ここからは地図のCルートをあるきます)。
仲源寺は,1022(治安2)年,仏師定朝が四条橋の東北に地蔵菩薩を祀ったことに始まると伝えられ,1228(安貞2)に鴨川が氾濫したとき,防鴨河使だった中原為兼が溺れるひとを地蔵菩薩が救う姿を見て「雨止地蔵」とよび,「中原」の中に亻(にんべん)を,原に氵(さんずい)を加えて「仲源寺」としたといいます。
また,大雨で洪水になったときに本尊の地蔵菩薩に雨が止むように願ったところ,雨が止んだため「雨止地蔵」とよばれるようになったともいいます。そこから「雨止(あめやみ)地蔵」が転訛して「目疾(めやみ)地蔵」とよばれるようになったとも,また,信仰深い老夫婦の眼病を自らの右目に移して苦しみを救ったところから,眼病にご利益があるお地蔵様として知られるようになったともいいます。
四条通りから境内に入ると,正面に本尊の地蔵菩薩が祀られており,その手前右の観音堂に平安後期の春日仏師の作といわれる千手観音(重要文化財)が祀られています。
山門には「雨のときには奇観をなし,晴天の景色もまたよし」という蘇軾の詩「飲湖上初晴後雨」の句から取られた『雨奇晴好』の扁額が掲げられています。町なかで狭い境内ですが,いい仏さまにお詣りできるお寺さんです。
■ 7 長楽寺
仲源寺を出て東(右)へ真っ直ぐあるき,八坂神社の石段下から南(右)へ100mほどいって東(左)へ曲がり,その道を真っ直ぐいくと(長楽館の角を左折してすぐに右折しますが),突きあたりが長楽寺です。円山公園の奥まったところにある静かなお寺です。
長楽寺は805(延暦24)年,最澄を開基とするお寺で,建礼門院(平清盛の娘・徳子)所縁のお寺でもあるそうで,建礼門院やその子・安徳天皇所縁の品々も所蔵しています。
燈籠の並ぶ石畳の参道をいき,山門を入ったところに受付があります(拝観料500円)。小生たちは洛陽三十三所観音霊場のお詣りということで,本堂前までいれていただきました。本堂は受付前の石段を上ったところにあり,本尊は准胝観音(お前立ちがあります)ですが,この観音さんは秘仏で天皇の即位のときなどに公開されるということでした(ということは,明治以降,数えるほどしか公開されていないということでしょうか)。
■ 9 青龍寺
長楽寺を出て,先ほどの長楽館前を南(左)へ,円山音楽堂・大雲院の角を曲がって「ねねの道」を通り,豊臣秀吉の正室だった北政所(おね・ねね)が秀吉の冥福を祈るために建立した高台寺を目指します。
高台寺の南西角(トイレ有り)を西(右)に少しいくと左に青龍寺があります。一般の民家とかわらない門構えなので,うっかりすると通りこしてしまいそうです。小生が訪れたときは門からは入れず,右のくぐり戸から入りました。
青龍寺は桓武天皇の勅命で小塩山(京都市右京区)に建てられた大宝寺をその始まりとし,鎌倉初期(12世紀末)に引導寺となり,寛永期(17世紀初)に青龍寺と改められました。
狭い境内の左手奥に本堂があり,本尊は平安期の聖観音で,桓武天皇が最澄に命じて,唐からもたらされた伽羅の木で彫刻させたと伝えられるところから「伽羅観音」ともよばれます。また,本堂前には「念仏石」とよばれる大小2つの石があり,念仏を唱えるときにこれを鉦(かね)の代わりに叩いたといいます。
■ 10 清水寺善光寺堂(旧地蔵院)
青龍寺からは二年坂・三年坂(産寧坂)を通って清水寺に向かいます。普段でも円山公園から「ねねの道」,二年坂・三年坂(産寧坂)は観光客の多いところで,とくに紅葉のこの時季はあるけないほどの観光客でごった返します。
せっかく京都に来て,清水寺を楽しみにあるいているひとたちには申し訳ないのですが,小生たちには見慣れた(見飽きた)風景ですので,その人混みを縫うようにして取りあえず清水寺の山門前へと向かいます。
多くの観光客たちが山門前に群がっています。ほとんどのひとたちが山門を背に記念写真を撮り,境内へと入っていきますが,その山門に向かって左手奥に,そんな喧噪をよそにひっそりとした佇まいを見せているのが善光寺堂です。小生たちが訪れたときもお詣りしているひとは誰もいません(その前で人混みを避けてソフトクリームをなめている女のひとが2人だけ)。
清水寺善光寺堂は元は地蔵菩薩を本尊とする地蔵院でしたが,のちに如意輪観音(鎌倉末期の作といいます)も祀り,明治中期に奥の院にあった善光寺如来堂を併せて善光寺堂となったといいます。また,本堂前には「首振地蔵」が祀られています。お地蔵さんの首がくるくるっと回る珍しいお地蔵さんです。片想いの「想い」が叶うとか....。
・ 清水寺奥の院 11番札所
・ 清水寺本堂 12番札所
・ 清水寺朝倉堂 13番札所
・ 清水寺泰産寺 14番札所
本堂には西国三十三所観音霊場でお詣りしたのでご朱印だけということにして(^^;),朝倉堂に向かいますが,なかなかわかりません。近くの係員に訊いてみると,轟門に向かって左側にあるとのこと。事前に清水寺のWEBサイト「境内のご案内」で確かめていたのですが,現地にいってみると案外とわからなくなるものです(本堂に入るときに通る拝観受付の右にあります)。ただ,工事中で,正面側にはいけないようでした。
奥の院には本尊の三面千手観音(秘仏)が祀られています。奥の院は清水寺本堂の舞台造りを見るには最もいい場所です。奥の院を出ると泰産寺の入り口です。石段を上がっていくと,右に本堂をはじめとする諸堂を望むことができます。
ここには朱色が鮮やかな三重塔「子安塔」があり,子安観音(千手観音)が祀られていて,安産(泰産)にご利益があるとして信仰を集めています。「三年坂」は「産寧坂」ともよばれますが,これは子安観音に「お産が寧か(やすらか)でありますように」とお詣りするときに通る坂であるところから「産寧坂」とよばれるようになったといいます。
清水寺の5ヶ寺のご朱印はすべて本堂の隣り(向かって右)にある納経所でおこないます。納経の窓口は5ヶ所ほどありますが,時季によっては長蛇の列となります。
時季おりしも紅葉の季節,八坂神社・円山公園から高台寺,二年坂・三年坂,清水寺までは多くの観光客でいっぱいです。さすがに京都の観光名所1位の清水寺です,境内も観光客であふれています。この辺りはいつも観光客の多いところですが,少しでも静かなお詣りをしようとするなら,時季を選んでお詣りした方がいいかもしれません(この後は地図のEルートをあるきます)。
・祇園/祇園甲部歌舞練場(花見小路)
・八坂神社/円山公園
・高台寺/護国神社/霊山歴史資料館
■ 15 六波羅蜜寺
人混みの清水寺を逃げるようにして出て,産寧坂に下りる分岐を過ぎ,その先のY字路を右に,清水坂(清水道ともよばれ,松原通りの一部ですが,Y字路の左は五条坂で,この坂を下りると東山五条に出ます)を下りていきます。清水坂は駐車場から出た車でいっぱい,数珠つなぎです(Y字路の分岐から清水寺までは車の通行はできません)。
東大路通りをこえて,松原通りを真っ直ぐ西へいくと,途中,小野篁が冥界に往ったり来たりしたといわれる井戸で知られる六道珍皇寺が右にあります。その先に,「六道之辻」の石柱があり,横に「洛陽十五番観世音」と刻まれた石柱があります。
「六道之辻」の石柱は新しいようですが,「洛陽十五番観世音」の石柱はそれなりに古いようです。洛陽三十三所観音霊場の歴史を表しているようでもあります。この石柱の角を南(左)に曲がると六波羅蜜寺です。
六波羅蜜寺は951(天暦5)年に京都で念仏を広めたことで知られる空也によって開かれたお寺で,西国三十三所観音霊場の17番札所でもあります。本尊は京都に流行した悪疫退散のため,空也自らが刻んだという十一面観音で,この観音像は12年に1度の辰年の年にのみ公開されます。
本堂に上がってお詣りをすませ(お詣りだけなら拝観料600円は不要ですが,宝物館に入るときは必要になります),納経を....と納経所(本堂に上がって左にあります)を見ると,たくさんのひとが並んでいます。どうやら団体さんのお詣りがあったようで,添乗員の方でしょうか,数十冊の納経帳を受付に預けています。2つある納経の受付のひとつは団体さん専用になっちゃってます(^^;)。
「団体で預けるなよ!」と文句のひとつもいいたくなりますが,団体さんのひとりひとりが並んで納経をすれば数として同じことです。小生もツァーで観音霊場をお詣りしたことがあるので,ひとのことはいえません。ここは気長に待つことにします。
ところで,小生も偉そうなことはいえませんが,前の方に並んでいた方がお寺の方から「どちらの納経をされますか?」「えっ?どういうことですか?」と訊いています。
六波羅蜜寺は西国三十三所観音霊場と洛陽三十三所観音霊場の2つの札所でもあります。お寺の方は両方なのか,そのどちらかの納経なのかをたずねたわけです。お寺によってはいくつかの霊場になっているところも多いですから,汎用(というのでしょうか)の納経帳だとお寺さんも何の納経なのかわかりません。
専用の納経帳だと「○○霊場」とあるのでわかります。小生は洛陽三十三所観音霊場をお詣りしているときは必ず「洛陽です」ということにしています(納経帳も専用のものです)。
■ 17 蓮華王院(三十三間堂)
六波羅蜜寺の前の通りに出て南(右)へ,そのまま五条通りに出て西(右)へ曲がると,最初の信号が大和大路です。五条通りを渡って大和大路を真っ直ぐ(南へ)いくと,左に豊国神社と方広寺,右に耳塚があり( ),その隣りに京都国立博物館があります。博物館の角(七条大和大路)の向かいが三十三間堂(蓮華王院)です。
蓮華王院は後白河上皇の院庁であった法住寺殿に平清盛の援助を受けて建てられたお寺で,その長い本堂の柱間が33あったところから「三十三間堂」ともよばれています。
本堂(拝観料600円/大人1人)には,本尊の千手観音坐像を中心に左右に500体,計1000体の千手観音像が祀られています。ちょっと薄暗い本堂に,鈍い金色に輝く千手観音が立ち並ぶ様は壮観です。
■ 19 今熊野観音寺
三十三間堂を出て右へ,三十三間堂に沿う東側の道をあるいていくと,正面に南大門とそれにつづく築地塀(太閤塀)があります。築地塀は豊臣秀吉が方広寺を建立するときに併せて創られ,南大門は秀吉の子・秀頼が1600(慶長5)年に新たに建立したものといわれています。
南大門を出た通り(塩小路通り)を東(左)にいくと東大路通り(東山通り)で,この通りを南(右)にあるいていきます。東海道線を跨ぐ橋を過ぎて2つ目の信号を左折(角にスーパー「フレスコ」があります),剣神社の先を右にいきます(分岐に「京都一周トレイル」9-1の標柱があります)。
狭い道に入ると「円通寺橋」があります。かつて,蓮華王院と今熊野観音寺との間に円通寺という札所があったといいますので,この橋の名はその名残なのでしょう。理由はわかりませんが(円通寺が廃れてしまったのか),円通寺に代わって善能寺が札所となったといいます。
そんなところから,この道がかつては洛陽三十三所観音霊場の巡礼道であったといわれてますので,この道をあるいてみることにしました。といっても,京都トレイルや西国三十三所観音霊場で清水寺から今熊野観音寺まであるいたときなど,何回かあるいたことがあるのですが,巡礼道であったことは知りませんでした。
泉涌寺霊園の前を過ぎると,正面上に赤い橋(鳥居橋)が見えてきます(進行方向とは逆から見ていますので,橋の向こうから来ることになります ^^;)。この橋の下をくぐって右にぐるっと回って鳥居橋を渡っていくと今熊野観音寺です。
今熊野観音寺は9世紀に弘法大師によって開かれ,大師が自ら刻んだという1尺8寸の十一面観音を本尊とします。紅葉の時季,境内では催し物もおこなわれていて,多くの観光客や参拝客でいっぱいでした。
■ 18 善能寺
今熊野観音寺のを出てすぐ左(門に向かって右)に小道があります。小道を道なりにいくと,右に善能寺があります。善能寺は806(大同元)年に弘法大師によって開かれたといい,本尊は聖観音で,住職さんはいません(納経は泉涌寺)が,庭が美しいお寺でした。
■ 20 泉涌寺
善能寺を出て右にいくと泉涌寺の北の拝観受付です(拝観料500円/大人1人)。境内に入るとすぐ前が仏殿で,運慶の作といわれる阿弥陀三尊像や狩野探幽の「蟠龍」(天井画)や「飛天」「白衣観音像」が描かれています。この仏殿を背にした正面が大門で,大門の右に楊貴妃観音堂があります。
756年に唐の玄宗皇帝(生没685-762)が安史の乱の中で死んだ楊貴妃(生没719-756)を偲んで香木で聖観音像を造りました。その後,中国に渡った泉涌寺の僧・湛海が1255(建長7)年に中国(南宋)から持ち帰ったこの像が泉涌寺の「楊貴妃観音」といわれています。
楊貴妃観音は本来は航海守護の仏さまとして泉涌寺にもたらされ,中国の浙江省にある普陀山(補陀洛山)の「楊柳観音」であったといいます。それが後にさまざまな要素が「泉涌寺」で結びつき,1665年頃に「楊貴妃観音」が誕生したといいます。
■ 25 法音院
大門から出て泉涌寺道を右へ300mほどいくと左に法音院があります。法音院は1326(嘉暦元)年に開かれたお寺で,本尊は一面三眼八臂の不空羂索観音です。
まだ新しさの残る山門を入り,右にいくと本堂で,堂内にあがってお詣りできます。お寺の方が堂内におり,「ご焼香をどうぞ」とすすめられました。途中から若い住職さん(住職のご子息でしょうか)がやって来て本尊の不空羂索観音や地蔵菩薩などについてお話ししてくれました。
泉涌寺から戻る観光客はこのお寺の前を通るのですが,ほとんどのひとが素通りで,法音院を訪れるひとはそう多くはありません。狭い境内ですが,堂内に上がって観音さんを見ているとなぜかほっとする静かなお寺です。
■ 21 法性寺
法音院を出て左へ,泉涌寺道を東大路通りに出て左折,京都第一赤十字病院前を過ぎると陸橋があります。陸橋にはいかず,陸橋に沿う道を直進,丁字路を左に150mほどいくと左に法性寺があります。
法性寺は924(延長2)年に藤原忠平(兄は讒言をもって菅原道真を大宰府に左遷した時平)の創建によるもので,本尊は二十七面千手観音(国宝)で「厄除観音」として知られていますが(本堂の入口上に扁額があります),一般には公開されていません。
山門から入れず,横のくぐり戸にも鍵がかかっています。呼び鈴を押すと,腰の曲がったおばあちゃんが出てきてくれました。法性寺は尼寺だそうですから住職さんでしょうか,小生たちが本堂前にいくと,上がり口(式台というのでしょうか)に座布団をぽぉ~んと2枚投げてよこしました(^^;)。「そこに坐って待っててちょうだいね」といって,納経帳を受け取っていきました。しばらくして2組の参拝客がありました。
式台に坐って門前の通りをながめていると,東福寺から戻る観光客が次々と通りすぎていきます。門内に小生たち数人の姿をみて,「このお寺は何?何か有名なお寺なの?」というようにして何人かがのぞいていきます(^^;)。本堂前にはお賽銭箱もなく,ロウソクやお線香もあげるところもなく,ただ納経をすませてお寺を出ました。
■ 22 城興寺
法性寺前の通りを陸橋まで戻り,陸橋の下を通ってすぐに左へ(JR奈良線,京阪本線の東福寺駅があります),踏切をこえて陸橋沿いの道を道なりにあるいていきます。
琵琶湖疎水と疎水沿いの師団街道をすぎると道は鴨川に突きあたります。突きあたりを左に曲がり陸橋をくぐって右へ,そのまま進むと九条河原町の交差点に出ますが,さらにそのまま九条通りを真っ直ぐ西にあるいていき,九条烏丸(地下鉄の九条駅があります)の交差点を烏丸通りの西にわたって北(右)へ50mほどいくと,城興寺への細い小路があります。
城興寺は元は太政大臣・藤原信長(平等院鳳凰堂を造った藤原頼通の弟・教通の3男)の邸宅だったところで,藤原忠実(子の忠通・頼長兄弟は保元の乱で対立し,崇徳上皇方についた頼長は敗死)が伝領し,1113(永久元)年に寺と改めたのを始まりとし,当時は広大な寺域だったようですが,現在は本尊の千手観音(円仁の作と伝えられる)を祀る本堂(観音堂)と庫裏,薬院社だけとなっています。
■ 23 教王護国寺(東寺)
城興寺から烏丸通りに出て北(左)へ200mほどいくと東寺道で,この通りを西(左)にいくと,名のとおり東寺の東門(大宮通り沿い)に出ます。駐車場の入口も東門のすぐ北にあります。東門から境内に入ると,左に五重塔が見え,南(左)から金堂・講堂・食堂(じきどう)と伽藍がならんでいます。観音霊場の本尊である十一面観音は食堂に祀られています(納経も食堂です)。
食堂の本尊は元は千手観音だったといいますが,1930(昭和5)年の火災で焼損し,その後に新たに造られた十一面観音が食堂の本尊になったといいます。
城興寺を出たのが16時過ぎ,ここから東寺まで1.2Kmほどあります。東寺の納経時間は16時30分まで....。信号待ちなどで時間を取られ,東寺の食堂に着いたのが16時15分頃でした。ぎりぎり間に合った,と思いきやお寺の係員のおばちゃんは「もう〆切です」....ほぼ15分前,直前ならまだしも15分前なんだから,いいんじゃないの?確かに多くのひとが納経所前に並んではいましたが....。
博物館や資料館などでは,「17時閉館・観覧受付終了16時30分まで」といった表記がよくありますが,この場合,16時30分までに受付を済ませれば「17時までの30分間は観覧できます」ということです。おばちゃんと交渉して,何とか納経を済ませましたが,お詣りはそっちのけ....^^; 16時30分に終わりたかったら,「納経16時受付終了」としたらいいのです。
東寺は平安京鎮護(鎮護国家)のために西寺(現在は西寺址のみ)とともに朱雀大路の東西に建てられたもので,後に嵯峨天皇によって空海(弘法大師)に与えられ,真言密教の道場として栄えたお寺ですので,観音霊場というよりは真言密教のお寺という印象の方が強いでしょう。
あるいはお遍路に出る前に道中の安全を願って弘法大師ゆかりの3ヶ寺(東寺・仁和寺・神光院)にお詣りする江戸時代の風習(「三弘法まいり」とよばれますが,明治以降は廃れたといいます)から,東寺にお詣りすることもあるかもしれません(小生は四国八十八ヶ所結願後にこの3ヶ寺にお詣りしました ^^;)。
東寺から道なりに最も近い24番札所の長圓寺に向かっても,すでに長圓寺の納経時間(16時まで)は過ぎていますので,今回のお詣りは東寺までです。
・五条坂/ちゃわん坂(清水寺から東山五条)
・建仁寺(大和大路通り八坂通)
・方広寺/豊国神社/耳塚(大和大路七条上る)
・京都国立博物館(七条大和大路東入る)
・養源院(三十三間堂東)
・妙法院/知積院(東山七条付近)
・東福寺(京都第一赤十字病院の南)
・京都水族館/梅小路公園(大宮八条)
・西本願寺(七条堀川)
* 写真の一部に「西国三十三所観音霊場」にお詣りしたものも含まれていますので,季節感が異なっています ^^;