びわ湖をあるく 湖東編・2

2020年9月 草津(琵琶湖博物館)から彦根(芹川)まで

びわ湖をあるく
びわ湖をあるく2回目は2泊3日であるいてみました。1日目は草津の琵琶湖博物館から野洲のあやめ浜まで,2日目は東近江の大中まで,3日目は彦根までです。連休中とあって,多くのサイクリストが軽快に走り,湖岸緑地には家族連れなどがキャンプを楽しんでいました。

 


 9月の連休(シルバーウィーク)に出かけるつもりだったのですが,天気予報では最初の2日間の天気がもうひとつだったので,3日目から出発することにしました。しかし,直前になって天気予報が好天にかわりましたが,ホテルはすでに満室で,空室なし状態....(^^;),しかたなく当初の予定どおり出かけましたが,週後半には台風の接近とか....さて,どうなりますやら....。

  琵琶湖博物館(草津)からあやめ浜(野洲)まで

 JR草津駅西口から近江鉄道バスで,前回の道の駅「草津グリーンプラザからすま」(琵琶湖博物館の前)に向かいます。バス停側から入るとわかりにくいですが,そのまま道の駅に南側からはいっていくとトイレがあります。そのまま駐車場を北側から抜けて県道559号に出てあるきはじめます。

 休日とあって,多くのサイクリストたちが軽快に走りすぎていきます。サイクリングコースは車道が速く走るコース,歩道が遅く走るコースなのですが,歩道もそれなりのスピードで走ってきます。音もなく近づいてきますので,ふと気がつくとすぐ後ろに自転車が来ていて,ぶつかりそうになります。

 休日とあってか,途中にある緑地の駐車場はいっぱいで,多くのひとがキャンプをしていました。

 佐川美術館あたりから,次第に賑やかになってきて,琵琶湖大橋が望めます。

琵琶湖大橋

 このあたりまで,例によって自販機はありませんが,琵琶湖大橋東詰にはコンビニが2店ありますし,その先にショッピングセンター「ピエリ守山」もあります。

 サイクリングコースはそのまま県道559号をいきますが,ウォーキングコースはここを左折し,「お満灯籠」の手前を右に入り,湖岸の道をあるくようになっています。が,ピエリ守山の駐車場があるだけ....。結局,元の県道559号に戻ることになります。ピエリ守山の先を左折すれば,湖岸の道にいけますが,そのまま県道をあるいていきます。右に大きなホテル(琵琶湖マリオット)が見えてくると,なぎさ公園です。

その後,琵琶湖大橋付近を Googlemap で見てみると,橋の北側の歩道からなぎさ公園に入っていけるようです(詳細は不明)。ぐるっとびわ湖サイクリングマップでもプラスコースとして載せられています。

 公園には「琵琶湖サイクリストの聖地」の碑があり,サイクリストのモニュメントが載っていて,サイクリストたちが碑の前に自転車を停めて記念写真を撮っています。

 ここから先はいつもの風景の中を ── 左には琵琶湖とその向こうに連なる湖西の山々,右には水田や畑,その向こうの湖東の山々を眺めながらあるくことになります。びわいちウォークの基本的な風景です....^^; お遍路でいえば「札所」,東海道や中山道でいえば「宿場」など区切りとなるものがありませんので,とくに目新しいものがなければ,単調な(退屈な)あるきになっちゃいます ^^;

 野洲川に架かる中洲大橋の手前に「しあわせの丘」というのがあります。なぜ「しあわせの丘」なのかはわかりません....。ここに上がれば,琵琶湖畔の山々が眺められ,その風景にほっと「しあわせ」が感じられるということなのでしょう,きっと....。

しあわせの丘

 鮎料理の店「鮎家の郷」を過ぎると琵琶湖マイアミ浜で,有料のキャンプ場です(この辺りには2,3の自販機があります)。マイアミ浜が終わったところが「あやめ港」で,その先に見えるローソン野洲菖蒲(あやめ)店の角を右に曲がり,最初の通りを右にいけば近江鉄道バスあやめ浜営業所です。

 以前,このバス路線は「鮎家の郷」が始発だったのですが,今はこのあやめ浜営業所が始発です。JR守山駅西口行き520円(JR野洲駅行きもありますが,どちらも1日の運行本数は少ない)。 びわいちウォーク2回目の第2日目は東近江市の大同川に架かる水車橋までです。2日目は長命寺から休暇村廻りであるくつもりで,近江八幡のホテルを予約したのですが,予定を変更して大中廻りでJR能登川駅に出ることにしました。

 JR守山駅から家に帰って,翌日また来てもよかったのですが,これがなかなか面倒です ^^; ホテル代がかかりますが,かみさんの腰の具合ももうひとつなので,例のGOTOトラベルを利用して守山駅前に泊まりました。

 というわけで,2回目の第1日はウォーキングマップの「琵琶湖博物館-鮎家の郷」+あやめ浜までをあるきました。今回から,かみさんの腰の具合から1日にあるく距離は短めに,15Km/日ほどにしました。

  あやめ浜(野洲)から大中(東近江)まで

 JR守山駅から再びあやめ浜に戻り,例の風景の中をあるいていきます。日野川をわたっていくと,正面にこんもりとした山が見えてきます。左が頭山(約148m),右が岡山(約188m)で,戦国時代,京都を逃れた室町幕府11代将軍足利義澄が久里氏を頼ってきたところで,1508(永正5)年頃から久里氏によってこの山に水茎岡山城が本格的に築かれはじめました。

 サイクリングコースはこの2つの山の間を通っていきますが,アップダウンがきつそうなので(^^;),ウォーキングマップにしたがって,頭山と琵琶湖にはさまれた北側の道をいきます(地図の ━━ があるき道,━━ が自転車道です,以下同じ)。


 民家の前庭のようなところをいくと,右手に龍を祀る「龍宮城」があり,左手の湖畔に「藤ヶ崎龍神社」があります。
 この辺りは「水茎の岡」とよばれ,案内板に拠れば ── 万葉集をはじめ,古今和歌集・新古今和歌集などのなかに「水茎の岡」を詠んだ歌が40首余り残されている。伝説によれば,巨勢金岡(平安前期の絵師)がこの名勝を描こうとしたが,あまりの見事さに筆を捨てたことから,筆捨の岡・水茎の岡・筆ヶ崎・硯ヶ渕などの名を残している。また,足利義澄が京都を逃れて久里氏を頼ったところで,次の12代将軍となる義晴が生まれている,とあります。

藤ヶ崎龍神社

 

 「龍宮城」の前では,地元の方がお詣りに訪れるひとたちの接待をしていました。

 この水茎の岡をぐるっと回ると,県道559号に合流します。右を見ると,2つの山の間にちょっときつい上り坂が見えています。反対から来たサイクリストたちはこれを見て,右の水茎の岡ルートに入るひともいるようで,何人かのサイクリストと出会いました。この県道と合流したところが湖岸緑地「岡山園地」(トイレ有り)です。

 右に八幡山,正面に長命寺山が見えてくると,長命寺交差点です。これを左にいけば,西国三十三所第31番札所「長命寺」で,近江八幡休暇村に出ます。

 小生たちはこれを右へ,100mほどいくと県道25号と26号の分岐に出ます。サイクリングマップではルートは右の県道25号ですが,左の県道26号にもサイクリングルートの表示があります。県道25号は車の往来が多いので,左のルートをいくことにしました(自販機がいくつかあります)。

 渡合橋で県道25号と合流します。ウォーキングルートでは左に見える山裾の道をいくようですが,そのまま県道25号をあるき,白王町東で大中湖の干拓地に入っていきます。また,ウォーキングルートではここから大中湖の干拓地を突っ切り,大同川に沿って水車橋に向かいますが,ここはサイクリングルートをあるいていきます。
 

 もともとここには大中湖(面積は15.4平方Kmで,長野県の諏訪湖よりも少し大きい)がありましたが,1957(昭和32)年から干拓がはじまり,1966(昭和41)年から入植がはじまりました。なお,この干拓時に縄文・弥生時代からつづく集落跡(大中湖南遺跡)が見つかっています。

 右手に広がる干拓地の広大な農地を見ながら,ひたすらあるいていきます。左から来る休暇村からの県道との合流(コンビニ有り)まで来れば,水車橋はもうすぐです。

 水車橋の手前右に公衆トイレがあります。ここから右に900mほどいけば,東近江市ちょこっとバス(小型バス)の始発バス停「大中」ですが,ここから「栗見新田北」交差点まで700mほどあるき,コンビニの手前を右に200mほど入って「栗見新田」からバスに乗ることにします。次回また900mほどあるいてルートに出なければなりませんので,「栗見新田」まであるくことにしました。

 東近江市ちょこっとバス(大中線)はJR能登川駅経由能登川病院行き(運行は平日1日6本,土・日・祝日は1日4本),均一運賃で200円です。民間のバスなら500円ほどはします。ちなみに,休暇村からJR近江八幡駅まで民間のバスなら720円です(^^;)。東近江市が市民の足(行政サービス)として採算を度外視して運行しているんでしょうね。ただ,その日のバスに乗っていたのは小生たち2人と,途中で乗ってきたおばあさんと3人だけ(JR能登川駅まで)。利用するひとはほとんどいないのでしょうか....。この日は休日でしたが,平日には病院に通院するひとが多く利用しているのかもしれません....。

  大中(東近江)から芹川(彦根)まで

 びわいちウォーク2回目の第3日目は彦根市の芹川までです。2日目が終わり,足にいつものマメができちゃいました。右足に大きいのが2つ,左足に1つ,いつものことなんですが....。で,今日は三津屋までとすることにしました。

 東近江市ちょこっとバスで「栗見新田」に戻り,県道25号をあるきはじめます。一昨日の天気予報では昼前から小雨の予報でしたが,台風が東寄りに進路を変えたため,快晴とまではいきませんが,まずまずの天気となり,雨の心配はなくなりました ^^v

 愛知川をわたり,新海町にはいっていきます(「新海町」交差点手前にコンビニ有り)。取りあえずの目標を「三津屋」にしたのは,そこまでは事実上バス路線がないからです。1路線(JR稲枝駅行き)あるにはあるのですが,朝夕に各1本だけなので,使えません。「三津屋」からはJR彦根駅までの路線があります。といっても,平日13-15時台にはありませんが,今日の予定でいくと12時台のバスには十分間に合います。

 というわけで,右足のマメの痛さ(激痛ではありません)をがまんしながらあるいていきます。左手に琵琶湖を眺めながらあるいていくと,薩摩町 ──「古へ薩摩隼人の移住地たるにより其名出づといふ」(国立国会図書館「レファレンス協同データベース」に拠る)── あたりから右に「荒神山」の表示があります。以前,「朝鮮人街道」をあるいたときはその東麓をあるきました。そのときのことを懐かしく思い出しながら,せっせと脚を前に進めます。

多景島(竹島)

 今川橋をわたっていくと草の根広場ですが,荒れています(あるいていくとトイレ裏が見えます)。この辺り,琵琶湖の沖合に「多景島(たけしま)」が見えます。周囲600mの小さな島ですが,見る方向によってさまざまに見えることからこの名がついたといいます(島に竹が生い茂っていたことから「竹島」ともよばれるそうで,地元のひとも「竹島」といってました)。

 近江ふるさと園(介護施設)の手前に近江八景のひとつ「多景島遥か石寺浜並木」の標示があります。ここを過ぎると「三津屋」バス停はもうすぐです。この辺りから見る多景島もすばらしい景色です。

 バス停には予定よりも早くに到着。足のマメは痛いですが,ここまであるいてきたときとあまり痛さはかわりません。あと1時間ほどあるけば芹川ですし,どうしても痛ければ,適当なバス停で後からやってくるバスに乗ればいいので,ここで小休止をしてこのままあるくことにしました。

 バスに乗ることができる最後のバス停「八坂地蔵尊前」に来ましたが,どうやらいけそうですし,この先にある滋賀県立大学前からは何本もバスが出ています。結局,芹川手前の近江鉄道バスの「大藪口」バス停がルートから最も近そうなので,ここからバス(小型バス)でJR彦根駅(西口)へと向かいました。ただし,本数は少ないです(運賃は210円)。