びわ湖をあるく 湖北編

2020年10月 芹川(彦根)からJR永原駅まで

びわ湖をあるく
びわ湖をあるく3回目です。1日目は彦根の芹川から長浜まで,2日目は長浜から木之本の大音(賤ヶ岳),3日目はびわ湖の最北部「塩津浜」からJR永原駅までです。

 

 

  芹川(彦根)から長浜まで

 バスで「大藪口」に戻り,芹川をわたってあるきはじめます。ウォーキングルートでは芹川から彦根城をぐるっと回るのですが,彦根城も彦根城下もあるいていますので,ここはそのまま県道25号を直進し,長曽根から馬場をすぎ,松原橋をわたってすぐに左へ,その先の丁字路を北(右)へいきます。丁字路の突き当たりが彦根港です(トイレ有り)。

 彦根港から200mほど先に「かんぽの宿彦根」があり,左の湖岸が松原水泳場になっています(トイレ有り)。この辺りが彦根八景「さざ波立つ千々の松原」で,名前のとおり松並木がつづいています。

 ミシガン州立大学日本センターや彦根ビューホテルを遠くに見ながらいくと「磯南」で(この手前から米原にはいります),Y字路の左をいきます(右が県道2号)。ここに,遠くてよくわかりませんが(^^;),交通安全祈願でしょうか,不動明王像が建てられていて,そこから烏帽子岩が望めます。

 ここから竹生島が見えるはずなのですが,ぼやぁっとした曇り空の下ではほとんど見えません。距離的に近い多景島ははっきりと見えます。


 入江橋(この交差点からJR米原駅まで約2.1Km)をすぎると,左前方遠くに長浜の町並が見えてきます。その中に見える白い建物(ホテル&リゾーツNAGAHAMAだそうです)を目処に足を運びます。今回は足のマメの心配はなさそうです。

 道の駅「近江母の郷」,長浜バイオ大学(この辺りから長浜にはいります)をすぎ,長浜バイオ大学から1.3Kmほどいくと「長浜びわこ大仏」の背中が見えてきます(大仏は東を向いて立っておられますので....^^;)。平安山「良疇寺(りょう・ちゅう・じ)」の大仏(阿弥陀如来像で,高さ27m)で,初代は1937(昭和12)年に建てられ,現在は1994(平成6)年に建てられた2代目だそうです。

 先ほどの白い建物がどんどんと大きくなり,豊(ほう)公園の手前の「港町」に着きました。ここからJR長浜駅までは400mほどですが,もう少しあるくことにしました。

 というのも,彦根(芹川)から木之本(賤ヶ岳)まで約36Kmありますが,その間,適当な駅やバス停がありません。彦根(芹川)からJR長浜駅までは約14Km,とすると明日は22Kmほどをあるくことになります。かみさんの腰の具合を考えると,ちょっと長すぎ....。あと3Kmほどあるくと湖国バス「びわ工業団地口」バス停がありますので,ここまであるくことにしました。

 長浜は1573(天正元)年に,豊臣秀吉が織田信長から与えられた「今浜」を信長の「長」の字をもらい,「長浜」とあらためた城下町で,現在の長浜城は1983(昭和58)年に建てられたもので,長浜城歴史博物館になっています。

 雨は止んだり,時折,思い出したように小降りになったり....その中をあと3Km,あと2.5Kmと呪文のように唱えながらあるいていきます。県道331号をあるきますが,交通量も多く,大型トラックがびゅんびゅん走って来ます。この道は「飛ばす」車が多いとか....。

 湖国バス「びわ工業団地口」はヤンマーびわ工場前にあります。バス停「びわ工業団地口」で検索すると,ユーハイム滋賀工場前と表示されることがありますが,これは誤りで,ヤンマー前がバス停です。JR長浜駅(東口)行き(小型バス)で,運賃は260円です。

 JR長浜駅(東口)から南へ500mほどいったところ(あるいは長浜鉄道スクエアの南の通りを踏切をこえて東にいったところ)に米倉を改装した「長濱浪漫ビール」があります(10月から始まったGOTOトラベルの地域クーポンが使えます)。ここで小生の好きなバイツェンビールが飲めるというので,昼夕食(^^;)を兼ねて食事をとることにしました。バイツェンもいろいろありますが,ここのバイツェンはまさに小生好みでした。うまい!あるき疲れた体に心地よくしみわたります。最高です ^^v


長浜鉄道スクエア

 

  長浜から賤ヶ岳まで

 長浜駅東口から湖国バスで「びわ工業団地口」に戻ります。バス停で出発時刻を確認すると....「?」8時10分発のバスがあるはずなのですが,時刻表にはありません。「あれぇ....」時刻表を確認すると,ダイヤが改定されていました。改定前の出発時刻で予定をたてていました ^^;

 前日にバスを降りたときに確認すべきでした。いつもは次の日のバスの出発時刻を確認していたのですが,昨日はしていませんでした。次発は9時35分までありません。しかたなく,タクシーを利用しました(県道331号のヤンマー近くまで1,580円)。

  小雨の降る中を,地元の野菜や果物,魚などの産物を販売する産直びわ「みずべの里」から姉川をわたり,奥びわこスポーツの森でトイレ休憩。

 こんな日に琵琶湖をあるいているひとはいません。散歩をしているひとは何人かいましたが....。もっとも今まで「びわいちウォーク」をしているひととほとんど出会っていません....が,今日はそれらしき女性と会いました。大きなリュックを背負って反対方向からあるいてきました。「こんにちは」と挨拶をして行き交いましたが,何となくうれしくなってきます。

 右に往年の海苔のCMを思い出させるような山本山(標高324m)が見えてきます。山本山には近江高天原伝説(あの高天原です ^^;)があったり,山頂の山本山城は平安末期築城の古い歴史があったります。また,『玉葉』には,1180(治承四)年に山本義経(義経2人説のひとりとして知られています)の本拠地を平知盛・資盛が攻めたとあり,源氏と縁のある地として知られています。城跡には木曽義仲が植えたといわれる「見返りの松」,源義経の「鎧かけの松」などがあります(滋賀・びわこ観光情報に拠る)。

 この辺りからは竹生島も見えます。そして,山本山が大きく見えてくると道の駅「湖北みずどりステーション」と琵琶湖水鳥・湿地センターです。ここでひと休み。道の駅も水鳥・湿地センターも水鳥をデザインしたような建物です。以前はここからJR河毛駅行きの路線バスがあったのですが,廃止になりました。こういった路線はどんどん廃止になっていくようです。今まで乗ったこうした地域のバスもほとんど利用客はいませんでした。

 尾上温泉を右にぐるっと回ってあるくと,やがて片山トンネル(長さ320m)です。両側に歩道がありますが,トンネルの手前に「自転車歩行者は右側歩道へ」とあります。右側の歩道には防護柵があり,自転車も通行できるように幅も広くなっています。

 四国お遍路や,東海道・中山道などをあるくときもそうでしたが,一応トンネル内はリュックに赤いピコピコするライトをつけ,手に懐中電灯を持ってあるくことにしています。

 片山トンネルを出ると,ルートは湖岸を離れていきます。高月町に入り,余呉川に沿ってあるいていきますが,あるき道のルートは西山南橋交差点から左に入り,国道8号をわたって旧道へと向かいます。一方,自転車道はそのまま大頭(おおと)まで進み,大頭の交差点を過ぎて国道8号の1本北の道を進んで旧道へと向かいます(現在,大頭交差点では橋梁の工事中)。

 大頭にある湖国バス深坂線「賎ヶ岳口」バス停(大頭交差点の左,賤ヶ岳トンネル側にちょっといったところ)からJR木ノ本駅までバスに乗る予定なので,そのまま自転車道を大頭まであるいていきます。

 大頭には予定より早く着きました。バスを待つよりあるいた方が早く駅に着くので,そのまま駅まであるくことにしました(約1.7Km)。なお,道の駅「湖北みずどりステーション」をすぎると,道の駅「塩津海道あぢかまの里」(手前にローソンがあります)あたりまで,ルート上にトイレはありません。

  賤ヶ岳(木之本)からJR永原駅まで

 JR木ノ本駅から湖国バス深坂線で「賎ヶ岳口」まで戻ります(料金は180円で,起点・終点は道の駅「塩津海道あぢかまの里」)。

 あるき・自転車道ともに賤ヶ岳トンネル近くの伊香具小学校から旧道をいくのですが,そこは軟弱あるきの小生ですので,賤ヶ岳の山越えは「遠慮」し,国道8号の賤ヶ岳トンネルをあるいていくことにします。ちなみに,旧道のおおよその標高は伊香具小学校で115m,U字カーブで127m,旧道の賤ヶ嶽隧道(長さ382m)入口で144m,出口で154mで,小学校から国道8号合流まで約2Kmです。

 賤ヶ岳トンネル(長さ850m)には両側に歩道がありますが,防護柵などはありません。やはり幹線道路なので,横を大型トラックなどがびゅんびゅん通ります。山の登りか車のびゅんびゅんか,どちらを「遠慮」するか....^^;

 トンネルを出たところが「山梨子(やまなし)」バス停で,約500m先で旧道が合流します。「飯浦(はんのうら)」の先を左へ,廃墟となった奥琵琶湖ドライブインの前を通り,静かな奥琵琶湖を眺めながら,藤ヶ崎を右へぐるっと回って塩津浜に向かってあるいていきます。

 昨日と違って今日は晴れ,朝の気持ちいい風を受けながら,左の湖面に目をやりながらトコトコとあるいていきます。湖岸には静かに糸を垂れる釣り人の姿が散見されます。藤ヶ崎の西あたりで98Kmですので,瀬田の唐橋起点のびわいちサイクリングでは琵琶湖半周ほどとなります。

 藤ヶ崎から約2Km,国道8号塩津バイパスに出ます。あるき・自転車道ともこのバイパスをわたって,バイパスに並行する旧道をいきます(横断歩道なし)。あるき道は塩津神社に少し入り,左へ右へちょこちょこと小路をいくようですが,自転車道はその先を北(右)へ入り,塩津浜の集落を抜けていきます。


 塩津浜塩津海道で敦賀から運ばれた物資の集散地として栄え,さらにここから丸子船(道の駅「塩津海道あぢかまの里」に展示されています)で大津などへ運ばれ,さらに京都・大坂などへと運ばれた。逆に京都・大坂などの産物を塩津浜へと運ぶ水運の港としても繁栄しました。

 また,紫式部が父に同行して越前へと赴くときに通った道としても知られている。海道筋にはどっしりとした風格の旧問屋宅や旅人たちを迎えたかつての船宿などがあり,宿場町の面影が色濃く残されています(観光情報サイト「長浜・米原を楽しむ」などに拠る)。

 道の駅「塩津海道あぢかまの里」の丸子船
 丸子船は古くから北陸と京阪神を結ぶ湖上交通の主役として活躍していた琵琶湖独特の船です。ここに展示されている丸子船は西浅井町出身の故・三上四郎氏(大津市在住)のご厚意と暖かい郷土愛により提供していただいたものです。
 江戸時代の享保年間(18世紀中頃)の各港別の所有隻数では西浅井町が89隻で,県内では一番多い記録がのこっている。丸太を二つ割にしたものを舷側に取り付けてあり,名前の由来もこの特徴から丸太船に発し,「丸子船」とよばれている。
 展示船は木造で前徴17m,船体中央部の横幅2.85m,船首角度約20度で,積込量は約13t(米俵で約220俵)。
 西浅井町大浦にある「北淡海・丸子船の館」には現存するもう一隻の丸子船のほか,丸子船に関する貴重な資料が展示紹介されている(西浅井町観光協会の説明板に拠る)。

 農協の丁字路を左折して国道8号へ,さらに右へいくと道の駅「塩津海道あぢかまの里」(火曜日が定休)で,ここで小休止。

 ここからあるき・自転車道のルートは道の駅のすぐ南の道(農道),畑の中をあるいていきます。自転車道は途中で右折して国道303号へ出ますが,あるき道はそのまま岩熊の集落を抜け,国道303号へと出ます。国道を左へ,岩熊第2トンネル(長さ796m,一方通行)をあるきます。歩道は広く,自転車も楽に走れます。


 トンネルを出てだらだらと坂を下り,JR湖西線の高架をくぐり,「大浦口」で左へ,もう一度JR湖西線の高架をくぐり,永原小学校を過ぎて最初の丁字路を右にいくとJR永原駅です。