びわ湖をあるく
びわ湖をあるく最終回はまだあるいていなかったJR永原駅から桜の名所を「海津大崎」を通りJRマキノ駅までです。ここをあるくならやはり「桜の季節」にというわけで,今年(2021年)の4月にあるき,びわ湖一周ウォークをやっと完歩できました ^^v
JR永原駅からJRマキノ駅まで
JR永原駅で降り,駅前から大浦川左岸に沿ってあるいていきます。駅前の橋のたもとやルート上には例の案内標示があり,迷うことはありません。
700mほどあるくとY字路に出ますが,Y字路の分岐にある大きな立て看板によれば,ここを右に入ります。「ぐるっとびわ湖サイクリングマップ」では左へ,「ビワイチウォーキングマップ」では右にいくようになっています。
そのまま大浦川左岸をあるいていくと大浦橋で,左にいくと大浦園地でトイレがあります。ルートは右で,橋をわたって県道557号「西浅井マキノ線」をあるいていきます。
ここから桜の名所「海津大崎」まで,とくに見るべきものはありません。いつもどおり左にびわ湖を眺めながらあるいていきます。ただ,大浦橋から200mほどあるくと「長浜」側の桜並木がむかえてくれます。きれいです。「花ぐもり」というのでしょうか,薄墨色の雲が空に広がっていたのちょっと残念ですが....。
桜の見頃の4月3日(土)・4日(日)は二本松(このあたりが長浜と高島の市境)から交通規制があり,午前9時からマキノから大浦方面への一方通行になります。
マキノ方面からは多くの車が走ってきます。多くのひとが車でお花見に来ているようです。海津大崎には駐車場がほとんどありませんので,桜を観ながら通りすぎるほかありません。
大浦橋から1500mほどあるくと,「瀬田唐橋(左回り)108Km」の標識があります。ここから「小津組の浜」や「黒埼」「烏帽子の浜」とあるいていくと,二本松(キャンプ場)で,この先でマキノ方面は通行止めで,警察が大浦方面から走って来た車をUターンさせていました。
ここから1.3Kmほどいくと「大崎隧道」で,短いトンネルが5つつづきます。最初のトンネルは少し暗めですが,それ以外はそれほどでもありません。最後の長めのトンネルを抜けると「海津大崎」です。海津大崎は琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」のひとつです。
海津大崎の桜
海津大崎の桜並木は1937(昭和11)年6月に大崎トンネルが完成したのを記念して海津村(旧マキノ町)が植樹したもので,延長約4Kmにわたって約600本のソメイヨシノが咲き誇り,美しい桜のトンネルをつくります。琵琶湖の青と東山連邦の緑の間をピンクの花びらが帯状に延びる景観は奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩であり,1990(平成2)年に『日本のさくら名所100選』に選ばれました。
この桜並木は海津村の植樹に先立つこと5年前に,当時,道路の修路作業員として働いておられた宗戸清七さん(当時37歳・故人)が自費で桜の苗を植樹した事に端を発しています。宗戸さんが植えた桜に花が咲きだすと,村の青年団も協力をはじめ,宗戸さんと青年団の手により桜並木の原形が形づくられました。その後,大崎トンネルの完成にともない植樹された桜により現在の桜並木が完成し多くの観光客が訪れるに至っています(「びわ湖高島観光ガイド」に拠る)。
海津大崎にはお花見客がもっとたくさんいて,もっと混み合っているのかと思いましたが,思ったほどではありませんでした。ここは満開の時季の週末土・日曜日は基本的に駐車できないと思っていましたが,大崎寺の前,売店(桜の時季のみ営業)の横に10台分ほどの駐車場があり,車が駐まっていました(大崎寺の駐車場なのでしょうか)。
今年はコロナウイルスの影響でJRマキノ駅からのシャトルバスは運行中止です。こんなに多くのお花見客はJRマキノ駅から海津大崎まで約4Kmの道をあるいてきているのかと思ったら,彦根港・今津港・長浜港などからお花見遊覧船が出ていて,運航会社によってちがいはありますが,遊覧船を海津大崎で降りて20,30分ほどの散策時間があるようです。
お花見遊覧船は湖上から桜並木を眺めるものだとばかり思っていました。もちろんびわ湖一周サイクリングコースを回っている多くのサイクリストたちもここでは自転車を駐めて散策していました。売店の隣(向かって左)には公衆トイレがあります。今年はやはりコロナウイルスの影響で仮設トイレは設置されていませんが,公衆トイレの順番待ちというようなことはありませんでした。なお,このルートでは,途中のホテルやキャンプ場を除けば,JR永原駅・大浦園地・海津大崎・JRマキノ駅以外にトイレはありません。
お花見客が多いといっても,シャトルバスの運航中止でここまではあるいてこなければならいためか,外出の自粛なのか,例年よりはお花見客は少ないのかもしれません。
小生も「密」を避けながら,マスクをしてあるいていきますが,狭い道路のためどうしても「密」は避けられません ^^v
「日本のさくら名所100選」にも選ばれている海津大崎の桜は樹齢80年を優に超える老桜から次世代へ引き継ぐ若木まで約800本の華麗なソメイヨシノがびわ湖岸約4kmにわたってつづいています(「びわ湖高島観光ガイド」に拠る)。さすが「100選」に選ばれるだけあって壮観です。多くのお花見客が訪れるのもうなづけます。
海津大崎から400mほどで「瀬田唐橋(左回り)113Km」の標識があり,さらに600mほどで「義経の隠れ岩 」があります。
1187(文治3)年,義経主従が大津より北陸に都落ちするとき,海津に着いた船から降りた後,敵に知られないようにしばらくこの岩陰に身を隠していたといい,謡曲「安宅」のなかでも謡われているとのことです(案内板に拠る)。
ここから400mほどで「海津大崎湖岸園地」です。海津大崎からこの園地まで湖岸沿いの遊歩道もありますので,湖岸に降りたりしながらぶらぶらと桜を愛でながらあるいてきました。
この園地には「トイレ有り」ということでしたが,見当たりませんでした。ここも海津大崎ほどではありませんが,多くのひとが来ていて,露店も出ていました。
そのままあるいていくと丁字路で,JRマキノ駅(約2.6Km)はここを左折し,海津の町並みをあるいていきます。ただ,サイクリングルートを示す青い矢印はそのまま「海津」交差点(国道161号の手前にセブンイレブン有り)へとつづいていました(サイクリングマップ,ウォーキングマップともここを左折とあります)。「海津」交差点から国道161号をいくように変更したのかもしれません。
海津の町は江戸時代に湖上交通の要衝として西近江路(北国海道)の宿場・港町(*)として栄えた町で,湖岸には風や波から家を守るために延々と続く石積みが残されており,独特の風景を形成しています。旧街道沿いには江戸時代末期に建てられた数軒の町家が残されており,また,共同井戸の利用を基準に形成されたイケ仲間の組織が現在まで受けつがれ,一部のイケでは湧水の利用がつづけられています。
この石積みは江戸時代に,この地の代官の西与一左ェ門(*)によって作られた古いもので,まるで城壁を思わせる石積みです。海津は「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」として,全国で5番目の重要文化的景観に選定されています(案内板および「びわ湖高島観光ガイド」に拠る/一部改)。
旧海津港跡 海津港の開港は明瞭ではないが,平安末期の『源平盛衰記』によれば,鳥羽天皇(12世紀前半)の頃に藤原仲実が越前守に任ぜられ,海津に立ち寄ったときに,「かいつの里」という語がついた歌を詠んでいる。この頃より海津港が発展しはじめ,とくに豊臣秀吉の頃,大谷吉隆によって中村と中小路との間に船の出入りをする川を掘って以来,大津に次ぐ大きな港として発展した。江戸時代には北陸と大津を結ぶ重要な港場であり宿場町として大いに栄えた。1867(明治3)年,郡山藩の許可を受けた磯野源兵衛と井伊伊兵衛らが共同して蒸気船を購入し,大津-海津間の航路を開いた(案内板に拠るが,1867年は慶応3年であり,明治3年なら1870年になるため,どちらかが誤りと思われる/一部改)。
西与一左衛門 1701(元禄14)年,甲府藩領高島郡の代官として赴任したが,風波のたびに宅地が被害を受けるのを哀れみ,海津東浜の代官であった金丸又右衛門と協議し,幕府の許可を得て1703(元禄16)年に湖岸浪除石垣を東浜668m,西浜495mにわたって築き,この石積により水害がなくなった。さらに無高地(課税の対象外の土地)の名目を挙げて荒地の田租(年貢)を免じ,知内川の漁税(川役)を免ずるなど仁政をおこなった。そのため後世になって,村人がその業績を讃えるために西浜「蓮光寺」境内に碑を建立し,毎年3月15日,蓮光寺で西(両のの誤りか)代官の法会がいとなまれている(案内板に拠る/一部改)。
ぶらぶらと海津の町並みの中をあるいていくと,「湖のテラス」で,ここを右にいけばJRマキノ駅です。
2020年8月初旬からびわ湖一周をあるきはじめ,全5回(日帰り2回),計12日間をかけてあるき終えました。ほぼ湖岸沿いをあるきました。びわ湖を左に望みながら単調なあるきも多かったですが,知らなかった小さな町あるきもあって,なかなか楽しいびわ湖一周あるきでした。