伊勢別街道をあるく
伊勢別街道は東海道の関宿東追分から分岐して,ほぼ県道10号に沿いながら,江戸橋追分で伊勢街道に合流する約18Kmの街道で,楠原・椋本・窪田の3宿がありました。
伊勢別街道
関宿東追分で東海道と分岐し,現在の津市芸濃町を通って南下,津の江戸橋で伊勢街道と合流するこの街道は,江戸時代には「いせみち」「参宮道」「山田道」などと記され,「伊勢別街道」の名が使われるようになっだのは,明治10年以降であると思われる。
伊勢別街道の名は,四日市日永追分から伊勢にいたる伊勢街道の支道の意味で,街道の総距離はおよそ四里二六町。途中,楠原,椋本,窪田に宿場が設けられ,江戸時代には京都方面からの参宮客で賑わった。
椋本宿には,約20軒の旅寵があり,現在でも各地の参宮講の講社札を掲げた旅宿も存在する。また,宿場の常としてたびたび大火に見舞われたため,街道を故意に屈曲させて防火の便をはかっている。
窪田宿においては,30軒を越える家が近年まで屋号を持ち,昔は宿屋であったと言い伝えられている。
3つの宿場以外の沿道では,茶屋などの施設が発達し,大古曽村の森などでは「茶屋町」の名が付けられ,何軒かの茶屋が軒を連ねていたとされる。また,日本の政治の中心が大和にあった頃には,大和から伊賀を通って伊勢にいたる主要ルートでもあった。そのころの街道は,関で東海道と分岐したあと鈴鹿川を渡り,亀山市関町古厩から津市芸濃町椋本のあたりから安濃川に沿って南下するコースで,現在のように志登茂川に沿って豊久野を通るコースは,室町時代以降のことである。
このことは,応永25年(1418),将軍足利義持に随従した花山院長親の『耕雲紀行』の中に,「とよく野二里はかり行はてて,くほたといふ里もすきて,うらちかくなる程…」と記されていることから明らかである。その後,室町将軍伊勢参宮の標準的コースとなった。
将軍だけでなく,一般の参宮道者も通ったとされるこの街道には,参宮講社の寄進によって作られた県内最大の常夜燈が現存し,往時を偲ばせる街道遺産となっている(みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢別街道』に拠る)。
参考にした地図は「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢別街道』三重県環境生活部文化振興課」(以下,「参考1」と略記),「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「参考2」と略記)の2冊です。なお,小生があるいた地図はこちら。
伊勢別街道のルートと見所を写真入りで解説しています。全体としては『伊勢街道』と同じです。
ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
東海道と中山道をあるいたときにも利用したシリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた伊勢街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
JR関西本線「関」駅からあるき始めますが,伊勢別街道(以下,別街道)には,公衆トイレなど一般に利用できるトイレはありませんので,別街道沿いにあるコンビニのトイレを利用することになります。JR関駅は駅の外(駅を出て左)にトイレがありますので,必要ならまずはここを利用します。
「関宿東追分」歌川広重(隷書版)
駅真正面のカラー舗装された緩い坂道をあるいて東海道に合流し(左が京都,右が江戸方面),右へとあるいていくと,右に大きな伊勢神宮一の鳥居があります。ここが「関宿東追分」で,別街道はここから始まります。ところで,関(亀山)のマンホールの蓋は三度笠の渡世人(?)でした ^^;
鳥居をくぐり,坂道を下りていくと国道1号との交差点「東海道関宿東」で,県道10号はここから始まります。そのまま直進し,JR関西本線のガードをくぐり,「暴れ川」とよばれた鈴鹿川に架かる勧進橋をわたり,100mほどいくと大井神社跡などがあるY字路があり,ここを左にはいっていきます。
Y字路の手前に「都追美井(つつみい)」という井戸があり,天照大神を伊勢に移すときにこの井戸水で神馬を洗ったといいます(参考2に拠る)。
都追美井
延喜式内社に比定される大井神社の御神体の井戸である。大井神社は1906(明治42)年に熊野皇大神社や笛吹大神社,宇佐八幡宮と合祀され,関神社となっている。
ここ関町古厩(ふるまや)はその地名から古代駅制の駅家(交通・通信に利用する早馬を乗り継ぐための施設)があったとされ,古代以降,参宮路として,また鈴鹿川渡河点として交通史上重要な地である。
都追美井の名称は万葉集巻十四の駅家に関する次の歌が由来とされる。「鈴が音の駅家(はゆまうまや)のつつみ井の水を賜へな妹(いもが)が直手(ただて)よ」詠み人知らず。意味「早馬のいる駅の井戸の清水を頂戴したいものだ乙女の手からじかに」(説明板に拠る)。
Y字路の角には,式内大井神社遺跡・鈴鹿駅跡(御厩)・御厩の松(1983年3月まであった老松は伐採され,今は樹齢350年の根株が残されています)などがあります。
楠原宿
ここから古厩の集落を抜け,名阪国道高架下で県道10号と合流します。道なりにあるいていくと,右に「楠原宿」の標柱があり,その先に「庚申塚」があります。この辺りを「庚申坂」とよぶそうです。
庚申塚の先のY字路を県道10号と分かれて右にはいり,楠原宿にはいっていきます。
関宿から最初の宿場である「楠原宿」は伊勢別街道の宿場町として栄えました。伊勢別街道が開かれたのは平安時代のことで,京都からの参宮道となりました。当時の別街道は楠原から安濃川沿いを南下して一身田から津に至る道でしたが,しだいに廃れ,これに代わって室町時代後半頃から,豊久野を通る別街道が重要視され,椋本宿が開かれたので楠原宿は少し衰退しましたが,18世紀後半には,家数154・人口563人・馬26頭・牛4頭で,問屋場・高札場がありました。産物は薪で,1866(慶応2)年からお茶の栽培が始まりました(津市観光協会に拠る)。
また,江戸時代には近江・京都・大坂・丹波など西日本各地から伊勢への参宮客で賑わい,宿場には「亀屋」など多くの旅籠や問屋場,高札場が置かれ,隣の椋本宿の補助的な宿場としての役割をはたしました。街道沿いには,今でも連子格子のある木造家屋が軒を連ねています(「楠原宿」の案内板に拠る/一部改)。
さよが池
宿場の北の丘陵地にある明神社のすぐ北東に大きな池「さよが池」があります。この池は大雨のたびに堤が切れ,村人は堤の保全に困難をきわめていました。ある時,人身御供の話が持ちあがり,享保の頃(18世紀前半),伊勢参宮の途中で楠原で親とはぐれて迷子になっていた丹波の少女「さよ(または才か)」を人柱として池の堤に生き埋めにしました。その後,池の堤が切れることはありませんでしたが,楠原には雨も降らないのに大水が出たり,病人が出たり,大火災が何度もあるなど災難が続いたため,さよの祟りとされて覚順和尚(江戸時代後期の浄蓮寺の僧)の時代に「さよ」の供養塔を建立し,菩堤を弔いました「楠原宿」の案内板・参考2などに拠る/一部改)。
枡形から道なりにあるいていくと中ノ川に架かる新玉橋で,その手前に「楠原宿」の案内板があります。そこから約130m,県道10号が左に曲がっていくところの左の道へ,畑坂にはいっていきます。200mほど急坂を上り,立場があった林の集落が見え始めるとしだいに緩やかになっていきます。
道なりに進むと左斜めに「旧明村役場庁舎」のある四つ辻(蛭谷街道分岐点で,蛭谷街道は直進)に出ますので,ここを右へ,県道10号へと向かいます。
旧明(あきら)村役場庁舎は1916(大正5)年に建てられた洋風建築です(トイレを利用できますが,土・日曜日のみ公開)。
県道10号との合流点に,石燈籠と安濃鉄道終点林駅の標柱があります。安濃鉄道は津とその西部の農村を結ぶ軽便鉄道で,林宗右衛門らの有志が中心となって1914(大正3)年に津市八町二丁目-椋本間が開通し,翌年に林までの約14Kmを53分で結びました(ふるさと散歩「芸濃名所めぐり」に拠る)。
椋本宿
県道を横断してあるいていくと,1866(慶応2)年に駒越五良八が私財を投じて造られた横山池の北端に突きあたります。池の東に沿って東南角辺りまでいくと,右に「仁王経(上の塔)」があります。
仁王経
1805(文化2)年に,宿内に悪疫・悪霊が入りこむのを防ぐために,仁王経(上巻6583字・下巻5608字)を小石に1文字ずつ書写して2部つくり,宿場の西(上の塔)と東(下の塔)の碑に埋めた(ふるさと散歩「芸濃名所めぐり」に拠る)。
横山池の東南角を左に曲がると300mほどで枡形で,問屋場や高札場がありました。さらに300mほどいくと正面左角に自然石製の道標と木製の標柱が見えてきます。この丁字路を左にあるいていくと椋本宿です。
椋本宿の街道は防火のために何度も折れ曲がり,道巾は広くなっていて,最盛期には20軒ほどの旅籠や茶屋があり,多くの旅人が宿を訪れ,大いに賑わったといいます(ふるさと散歩「芸濃名所めぐり」に拠る)。
角屋旅館
角屋旅館は伊勢別街道「椋本宿」の中ほど,鍵の手状に道が屈曲する,その名のとおりの角地で宿泊業を営む旅館です。
本館は木造切妻造桟瓦葺の2階建で,街道に面した面構えは摺り上げ戸を主体とする1階部分と,引き違い戸の外側に格子を密に入れた2階部分がよく保たれています。背面には両下造桟瓦葺の廊下を介して,2客室からなる木造平屋建切妻造桟瓦葺の離れが連なり,本館・廊下・離れで坪庭を囲います。建築年代は明確ではありませんが,江戸時代末期と考えられます。旅館としての創業は江戸時代で,保管される伊勢参宮講札の最も古いもので1806(文化3)年まで遡ります。軒下に多く掲げられた参宮講札に幕末から明治時代にかけての伊勢参りの賑わいが偲ばれます。(説明板に拠る)《註》旅館としての営業は2013(平成25)年に終了とのこと。
角屋から500mほどいくと,椋本新町バス停(三重交通*)のところに「延命地蔵堂」があります。この地の人たちは短命であったため,1715(正徳5)年に延命地蔵を祀り,堂裏にある講の田の収穫米で維持されてきたといいます。
さらにその先の新屋敷バス停近くに「仁王経」(下の塔)があります。地域の方がお花を供えていました。
* 三重交通のバスが「椋本 ⇔ JR亀山駅前」「椋本 ⇔ 米津(津駅経由)/イオンモール津南(津駅経由)」に運行されています。列車は一身田あたりまでいかないとありませんので,何かの時は便利かもしれません。
別街道が県道10号と合流するY字路から,かつては都にもその名が知られた「豊久野」の県道10号をあるき,伊勢自動車道の高架を過ぎて「西山」から県道10号と分かれてY字路を左へと進んで,高野尾をあるいていきます。
ここまではこれといった見るべきものは何もなく,街道あるきには付きものの「町中あるき」で,疲れた脚でどんどんとあるいていくのみです(^^;)。中町橋をすぎた辺りには「かつて地蔵・山の神・庚申塚などが点在していたが,明治の合祀のときに移設されたもの」(参考1に拠る)が多かったといいます。そして県道10号と再び合流する手前に「銭掛松」があります。
銭掛松
西国に住む男が伊勢参りにこの地までやって来た。しかし路銀がわずかであるために,そばの茶店の主人に伊勢神宮まであとどれぐらいか尋ねた。すると主人はまだ半月ほど掛かると答えた。それを聞いてこれ以上の旅は無理と諦めた男は,松の木に銭を掛けて,ここから神宮に遙拝すると帰路についてしまった。
喜んだのは茶店の主人である。嘘をついてまんまと銭をせしめることが出来たと,男の掛けていった銭の束を盗もうと近寄った。すると突然銭の束は白蛇に変わり,主人の方を睨みつけて威嚇するではないか。肝を冷やした主人は結局銭を盗むことも出来ず,そればかりかそれ以降客足は遠のいてとうとう茶店も潰れてしまったという。
一方,帰国した男は実際に伊勢神宮へ行った者からその場所が神宮から目と鼻の先であったことを聞かされ,翌年再び参拝を決意する。そして例の場所へ来てみると,松の木には自分が掛けた銭の束がそのまま残されていた。男はそれを取ると,改めて神宮に納めたのである。その話はいつしか参拝客の噂となり,その松に銭を掛けて道中の安全を祈願する風習が広まったという(『日本伝承大鑑「銭掛松」』から引用)
銭掛松の先で再び県道と合流し,600mほどでY字路を左にはいり,県道と分かれます。
窪田宿
道なりにあるいていくと,「史跡明治天皇窪田御小休止」碑のあるところが窪田宿本陣跡です。窪田宿は伊勢神宮の参詣客ばかりでなく,浄土真宗高田派総本山「専修寺」の参詣客でも大いに賑わったいいます。
左にある仲福寺をすぎ,JR紀勢本線の高架橋が見えるすぐ手前の丁字路を右へはいっていくと,1817(文化14)年に近江国八日市の金物商であった安村弥三郞らが寄進した高さ8.6mで津最大の窪田常夜燈があります。
別街道はこの道を直進するのですが,その先は通行できないので,常夜燈の先のY字路を左にはいり,一身田道踏切でJR紀勢本線をわたり,線路に沿って少しいくと右にJR一身田駅(無人)があります。駅の待合室で小休止(駅のホームにトイレ有り)。
駅の先の県道55号を右折(正面に専修寺の建物が見えます),次の五差路を左に一身田小学校のグラウンドに沿ってあるいていきます。
大古曽にある臼井織布は江戸時代中頃に亀山の三ツ寺で染め物を始め,後に現在地に移った木綿屋さんです。
伊勢国の中心地であった津の周辺は伊勢紬(絹),津綟子(麻),伊勢木綿の産地で,とくに伊勢木綿は評判がよく,一身田を中心に100軒程の店がありましたが,たくさんあった木綿屋さんも臼井織布が最後の一軒となりました(伊勢木綿は伊勢の国から来た木綿と日本橋でよばれたのがその名の由来です)。
伊勢鉄道の高架をすぎ,150mほどいってY字路を右にはいります(左手に赤い看板の中華料理店があります)。五六橋をわたって道なりに進み,突き当たりの丁字路を左へ曲り,近鉄名古屋線の踏切をわたって右へ,線路に沿ってあるいていくと江戸橋の追分です。伊勢街道はそのまま交差点を直進します。
近鉄「江戸橋」駅へは,交差点を右折し,左にあるローソン前の通りをはいります。
伊勢街道・伊勢別街道をあるき終えて
東海道や中山道など街道あるきを始めたのは「四国八十八ヶ所」をあるき遍路であるき終えたあとからでした(それまでも日帰りでいろいろとあるいてはいましたが)。
その後,東海道を「ひとまとまり」であるきましたが,そのとき気づいたのは「この後,どういくの(どこの角を曲がるの)?」ということでした。道案内がまったくといっていいほどなかったからです。ただ市町村によっては丁寧な道案内などを掲示してあるところもありました。
そのときは今回も利用したシリーズの1冊『ちゃんと歩ける東海道五十三次』(お遍路では定番の『四国遍路ひとり歩き同行二人』という地図があります)があったからそれほど困りませんでしたが,もしなければ道迷いばかりだったでしょう。
明らかにこの道だとわかるところも多いですから,すべてとはいいませんので,どっちにあるいていったらいいの」というところに,ちょっとした案内(伊勢街道→でも十分です)があればいいのにと思いました。
お遍路では遍路道の案内シール(たとえば,このようなシール)がたくさん貼られています。激しいときは1つところに何枚も貼られていたりします。このシールにはずいぶんと助けられたものです。だからこそ,街道あるきの「道案内の無さ」が気になるのかもしれません。
景観の問題もありますから,そこは「適度さ」が必要ですが,もう少し道案内があってもいいかなとは思いました。