伊勢街道をあるく・4

2021年11月 松坂宿から伊勢神宮(内宮)まで

伊勢街道をあるく
伊勢街道は東海道の日永の追分から分岐し,伊勢湾沿いに南下して伊勢へと至る18里(約70Km)の街道です。そんな伊勢街道を16Km/1日ほどを目安にのんびりとあるいてみました。4・5日目は松坂宿から伊勢神宮(内宮)までです。

 

 参考にした地図は「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』三重県環境生活部文化振興課」(以下,「参考1」と略記),「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「参考2」と略記)の2冊です。なお,小生があるいた地図はこちら

 みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』
 伊勢街道のルートと見所を写真入りで解説しています。また,すべてではありませんが,区間距離(例えば,日永追分から国道25号までは約350mなどとあります)が載せられているので,目安になり便利でした。ただ,込み入ったルートなどはその分岐などに何の注釈もないので,どの路のどの角を曲がったらいいのか全くわかりません。また,WC(トイレ)の場所が載せられているのは評価できます(2011年時点のもの)が,地図通りにトイレがあったのはごくわずかでした ^^;。なお,ここに地図の訂正があります。
 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用したシリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた伊勢街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;

 というわけで,第4日は「日野町」からあるきはじめます。ここから800mほど先にある三角公園の手前に「小津安二郎青春館(2002年12月開館/2020年12年閉館)」があり,それを目当てにあるいていきましたが,ありません。開館前にしても目立つ建物なので,見落とすはずはないだろうと,散歩していたおじさんに訊いてみると,「松坂城跡にある資料館(松阪市立歴史民俗資料館)に移ったよ(2021年4月)」とのことでした。小生は「小津安二郎世代」ではありませんが,楽しみにしていただけに残念でした。もっとも時間が早いので,ここにあったとしても中にははいれませんでしたが....。

小津安二郎青春館

小津安二郎は1903(明治36)年,東京都江東区深川に生まれ,1913(大正2)年に父の故郷である三重県飯南郡神戸村(松阪)に移り住み,多感な思春期を松阪で過ごしました。詳しくはこちら松阪市観光インフォメーションサイト「ワクワク松阪」です。なお,上の「小津安二郎青春館」の同じ)。

 公園の丁字路を右に進み,名古須川・金剛川から徳和駅(トイレ有り)横の踏切をすぎてあるいていくと「おもん茶屋跡」があり,「豊原」にはいっていきます。このあたりは松坂宿と小俣宿の間の間の宿「櫛田宿」があり,旅籠や茶屋が多くありました。

 県道701号との交差点「豊原南」あたりに「伊勢街道」の標識がありました。東海道ではこのような標識をよく見ましたが,伊勢街道は初めてです(たぶん)。


 「櫛田」から変則的にあるいていくと「櫛田川の渡し」です。道標から堤防に出て櫛田橋をわたり,橋の南詰を左へ,その先のY字路を右へとはいっていきます。ここからは近鉄山田線にほぼ並行して県道428号をあるいていきます。近鉄漕代駅をすぎたあたりから,祓川橋で祓川をわたり「明和町」にはいります。明和町には国の史跡「斎宮跡」があり,斎王の町でもあります。

 祓川
 古代,祓川は伊勢神宮を含む神領の西端にあたり,神領に入る際には必
ず通らなければならない入り口でした。都から斎宮に赴任する斎王も,数百人の官人・女官等を連れてこの川を渡りました。それは神に近づく禊祓の旅でもあり,斎王はこの川で都から数えて6回目になる最後の禊を行い,神領にある斎宮に赴任しました。
 斎王は赴任後,伊勢神宮で開かれる三節祭(2回の月次祭,神嘗祭)参加することになりますが,6月と12月に行われる月次祭の前には,祓川で禊を行ってから向かうことになっていました。現在も近くに「祓戸」という地名が残っており,その場所で斎王が禊を行ったのかもしれません。
 現在の祓川の川幅は狭いですが,本来は大きな川だったようで,平安時代の847(承和14)年,1082(永保2)などに起こった大洪水によって川の流れが変わり,現在のようになったといわれています。また,祓川は平安時代に書かれた『延喜斎宮式』には「多気川」として書かれており,現在の地名である「竹川」の語源となったと考えられています。
 祓川の堤防はほとんど自然のままの林や竹やぶになっており,多種多様な生物が生息しているため,日本の重要湿地500選にも選ばれています。神領の境界で入り口でもある重要な歴史を持ちつつ,全国的にも珍しい生物が存在する祓川は私たちの大切な宝物といえると思います(案内板に拠る)。

 祓川橋をすぎると「従是外宮三里」の道標があり,近鉄斎宮駅をすぎると竹神社(式内社)があります(トイレ有り)。竹神社は1911(明治44)年に旧斎宮村にあった25社の神を合祀し,野々宮が祀られていた今の場所に建てられました。


明和町の町並み(明和町「史跡四宮跡・伊勢街道まちづくり会」に拠る/一部改)

 しばらくいくと笛吹地蔵院跡で,旧境内には庚申堂有明六地蔵(六地蔵石憧)があります。有明六地蔵(六地蔵石憧)の龕部にある六地蔵は死後に輪廻する人びとを救済する地蔵菩薩を表しています(案内板に拠る)。
 
 「上野」からそうめん屋が軒をならべた「そうめん坂」をいくと「明星会館」があり,「伊勢街道マップあり」というようなことが掲示されていたので寄ってみましたが(トイレもあるかなとも思い),閉館してました。そのさきの「山久幼老遊園(公園)」にトイレがあります。

へんばや(餅店)


 道なりにあるき,丁字路を右にいくと,へんば餅の老舗「へんばや(返馬茶屋)」があります。

 今日は近鉄明野駅で終わるつもりでしたが,あと2KmほどなのでJR宮川駅まであることにしました。

 「新出」からは右斜めの道をいきます。交差点からはわかりにくいですが,角にあるのが新出公民館で,長椅子やトイレがあり,ここで小休止です(県道428号側からでも,右斜めにいく道からでもはいれます)。

 惣之橋(小俣宿の江戸口)をわたり,県道531号との交差点を右にいくとJR宮川駅です。今日はここでお終いです。

 小俣宿

  次の日,県道531号との交差点までもどり,少しいくと「紀州藩高札場跡」の標柱があり,この角を左へ,次の丁字路を右へ,さらに丁字路を左に曲がっていくと「坂田の橋跡」「鳥羽藩高札場跡」の標柱があり,小俣(おばた)宿です(本陣跡には気がつかなかった.... ^^;)。

 小俣は伊勢街道の最終宿場町として知られ,古くから伊勢神宮とのかかわりが深く,今から約1200年前には伊勢神宮領として離宮院がおかれ,伊勢地域の政治・文化・交通の中心地であったと考えられています。伊勢神宮の祭祀を司った斎王が離宮院に一度身を置き,宮川で身を清めてから伊勢神宮に参るという,神聖な場所でもありました。伊勢街道の街道筋にあたる小俣では,伊勢神宮参拝客を相手とする商業が発展し,山田,松阪に次ぐ町としておおいに振わったといわれています(伊勢小俣町商工会に拠る/一部改)。

そのまま直進し,宮川に突きあたって堤防に上がり,下りた川原(宮川親水公園)に「渡し場(桜の渡し)」がありました。春には桜花が美しく咲き,堤に沿って茶屋が建ちならび,対岸の山田には御師の出迎えの看板が林立していたといいます。

 山田宿

 宮川をわたって「浦口」で右に曲がっていくと,「筋違橋」の交差点で,山田宿にはいっていきます。ふと見ると,伊勢のマンホールの蓋はやはり「伊勢参り」でした ^^;

 山田宿には御師の館が600軒あり,宿並みには御師の名をかき付けた用立所の看板が立ち並び,参宮者を出迎えました。御師は太夫ともいい,全国の伊勢神宮信徒とつながりをもち,はるばる訪れた参宮者を接待し,参詣の面倒をみたといいます(参考2に拠る)。


 
 筋違橋 関西方面からの参宮道,相可・川端などを通る伊勢本街道と,関東・中部方面からの参宮道,津・小俣などを通る伊勢街道はともに筋向橋で一つになりました。ここからは整然と市内に入りました。
 もと道筋と橋の板が「すじかい」になっていたことからこの名があります。古く反り橋でしたが1915(大正4)年から平橋になり,1928(昭和3)年からコンクリート橋になりました。下を流れる川は宮川の支流の清川です。1970(昭和45)年に暗渠になりまし た。
 古くから造替のときは,地元からの寄金でまかないました。1849(嘉永2)年には飾りの擬宝珠もつけ,それに主な寄附者の名を十四名刻んでいます。橋の近くにもと当市の道路元標もありました。またJR(旧国鉄)も1897(明治30)年の開通以来「筋向橋駅」でありましたが,1917(大正6)年に「山田上口駅」と改称しました(説明板に拠る)。

筋違橋」から県道22号をあるいていくと,北に「小西萬金丹本舗」があります。


 小西家は安土桃山時代に堺で製薬の秘方を譲り受け,1676(延宝4)年に今の場所に店を開き萬金丹を販売しました。店舗兼主屋・内蔵は明治初期に江戸時代の姿を守らせて建てられたもので,店舗兼主屋は2階建て切妻造桟瓦葺の建物で,明治時代の「伊勢町屋」の姿を残しています(伊勢市に拠る)。

 そして南に豊受大神宮(外宮)が広がっています。外宮は以前にも来ているので,お詣りは略して(^^;)先を急ぎます。


 「岡本1」の交差点手前を左にはいり,道なりにずっとあるいていきます。近鉄鳥羽線・小田橋をすぎると,上り坂で,起伏の多い道になります。

 尾上から古市にはいっていきますが,古市は江戸の吉原・京都の島原とならぶ日本三大遊郭のひとつで,70軒余の妓楼(遊女屋)が街道沿いに建ち並び,とくに備前屋・杉本屋・油屋が古市三大妓楼とよばれました。

 また,油屋は歌舞伎・浄瑠璃の演目のひとつ「伊勢音頭恋寝刃(こいのねたば)」の舞台となったところで,医者の孫福斎が馴染みの遊女お紺に待たされた腹いせに,嫉妬から店の男女9人に斬りつけ,3人を斬殺して自害した油屋騒動を描いたものです(明和町ガイド/参考2などに拠る)。 

古市参宮街道資料館


 伊勢自動車道の高架の手前に「古市参宮街道資料館」があり,そのまま道なりに進み,坂道を下っていくと県道32号に出ます。県道32号をあるき,国道23号をすぎて1本目の道を右に曲がると「おはらい町通り」で,いつも観光客で賑わうこの通りをあるいていくと,宇治橋の大鳥居で伊勢神宮(内宮)です。

 内宮も前にお詣りしているので,大鳥居前で「遙拝」(^^;)をして,伊勢街道あるきもここでお終いです。