伊勢街道をあるく・2

2021年11月 近鉄「鼓ヶ浦」駅からJR「阿漕」駅まで

伊勢街道をあるく
伊勢街道は東海道の日永の追分から分岐し,伊勢湾沿いに南下して伊勢へと至る18里(約70Km)の街道です。そんな伊勢街道を16Km/1日ほどを目安にのんびりとあるいてみました。2日目は鼓ヶ浦から阿漕までです。

 

 参考にした地図は「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』三重県環境生活部文化振興課」(以下,「参考1」と略記),「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「参考2」と略記)の2冊です。なお,小生があるいた地図はこちら

 みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』
 伊勢街道のルートと見所を写真入りで解説しています。また,すべてではありませんが,区間距離(例えば,日永追分から国道25号までは約350mなどとあります)が載せられているので,目安になり便利でした。ただ,込み入ったルートなどはその分岐などに何の注釈もないので,どの路のどの角を曲がったらいいのか全くわかりません。また,WC(トイレ)の場所が載せられているのは評価できます(2011年時点のもの)が,地図通りにトイレがあったのはごくわずかでした ^^;。なお,ここに地図の訂正があります。
 ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
 東海道と中山道をあるいたときにも利用したシリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた伊勢街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;

 


 というわけで,第2日は「鼓ヶ浦」からあるきはじめます。釜屋橋をわたって80mほどの丁字路を右に曲がると,正面に観音寺(子安観音)の赤い大きな仁王門が見えます。昨日とは違って,天気予報では曇か小雨でしたが,この辺りからぽつぽつと降り始め,観音寺に着く頃には傘が必要になるほどになりました。雨具を着るほどではありません。

 観音寺
 観音寺は「白子の子安観音」のよび名で親しまれている8世紀半ばに創建された真言宗のお寺で,本尊は鼓ヶ浦の海中から赤ん坊に背負われて現れたという『白衣観世音』で,安産・子育て・子授けに霊験あらたかといわれ,「白子」の地名はこの白衣観音に由来します。また,国の指定天然記念物「不断桜」の虫食いの葉の文様から伊勢形紙が考案されたといわれています(「歩いてみよう白子周辺」鈴鹿市観光協会に拠る)。

 観音寺の前から「右さんくう道」道標を右へ,さらに「左いせみち」道標を左へとり,堀切川左岸沿いにあるいて堀切橋をわたり,次は右岸沿いにあるいていきます。そして中ノ川橋の手前で磯山の地下道で国道23号の東に出て中ノ川橋をわたり,「東千里」で国道23号を左へはいっていくと「甕釜冠地蔵堂」があります。ここから近鉄名古屋線と平行する国道23号の東から西へと大きく縫うようにしてあるいていくと上野宿です。


 甕釜冠地蔵堂
 甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂は参宮道をいく旅人の無事を祈願して茶を接待した休憩所で,屋根上の露盤の代わりに瓦製の竈を置き,その上に宝珠の代わりに水瓶が伏せてありますが,その理由は不明だそうです(参考1に拠る)。

 

 上野宿

 伊勢街道の町並が今もよく残されている上野宿は分部光嘉(生没/1552-1601)が2万石を与えられて成立した伊勢上野藩の城下町でした。その後を継いだ分部光信が1619(元和5)年に近江国「大溝」(滋賀県高島市)に移封となった後,上野藩領は津藩領と紀州藩領になりました。しかし,伊勢参りが盛んになると,上野城下は,1745年には,旅籠13軒・茶屋29軒・酒屋5軒など家数313軒,人口1157人の宿場町として賑わいました(津市「歴史散歩55・上野宿の面影」に拠る)。

上野宿(津市「歴史散歩55・上野宿の面影」に拠る)

 弘法大師のお告げにより水が湧いたと伝えられる「弘法の井戸」がある辺りが宿の中心であったところで,本陣・脇本陣・高札場などがありました(参考1に拠る)。

 雨はぽつぽつと降ったり止んだりしていましたが,上野宿辺りで雨もあがり,しだいに青空も見えるようになってきました。

 国道23号を「河芸交番前」から東へ,「中瀬」で国道と合流して国道あるき,「上小川バス停」からY字路を右へはいっていきます。道なりにあるき,県道410号をわたって「餃子の王将」あたりから国道23号をわたっていくのがルートですが,ここには横断歩道などはありませんので,「栗真中山町」で国道23道をわたります。

巡礼道の追分(左が伊勢街道,右が巡礼道)

 巡礼道の追分から「三重大学前」で国道23号に合流し,江戸橋をわたると伊勢別街道との追分です。

 江戸橋
 志登茂川に架かる江戸橋の名まえには次のようないわれがあります。江戸時代,津藩主が参勤交代で江戸へ向かうとき,この橋をわたればすぐ紀州藩領となり,ちようどこの辺りが藩境となる場所でした。藩士の見送りもここまでとされ,江戸への第一歩となるという意味で「江戸橋」と名付けられたと伝えられています。江戸橋西詰めは日永の追分で東海道から分岐した伊勢街道と,京都からの東海道が関で分岐する伊勢別街道が落ち合う交通の要所であったため,江戸橋辺りはなかなかの賑わいであったといいます(説明板に拠る/一部略・改)。

 江戸橋の南には常夜燈があり,常夜燈に向かって左が伊勢別街道,右が伊勢街道です。地図を手に「こっちが別街道であっちが伊勢街道か....」などと話していると,信号待ちをしていたバイクのお兄さんが「うんうん」というように頷いていました。

阿部喜兵衛商店(創業は17世紀前半の寛永年間)


 江戸後期の建物を残す醸造業「阿部喜兵衛商店」の前をすぎ(この辺りには醸造業者が多かったといいます)800mほどいくとJR・近鉄「津」駅です。ホテルはこの駅のすぐ近くなので,「今日はここまでにしようか」という甘いささやきを振り払い,あと3Kmほど先のJR阿漕駅まであることにしました。

 津宿

 安濃川を塔世橋でわたり,歩道橋の先を左へ,最初の丁字路を右へ,県道561号を横断すると(横断歩道なし),その先が津宿です。

 この安濃川は元は塔世川とよばれ,軍事目的から架橋されていませんでしたが,1675(延宝3)年に架橋されました。しかし幕末までは土橋で,河原へ一度下りて橋をわたらなければなりませんでした(参考1に拠る)。

 津は22万石の大名である藤堂高虎の城下町で,城を中心に北・西・南の三方に武家屋敷を集め,東に町屋を置きました。また,町の発展のために町はずれの海岸近くを通っていた伊勢街道を城下町のなかに引き込み,伊勢参りの参詣者が城下を通るようにさせたため,街道沿いの宿屋や商人は大いに繁盛したといいます。

 これによって津は城下町・宿場町として大いに賑わいを見せ,伊勢音頭に「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ」といわれるほどになっていきました。



 津観音寺
 城下町の北東にある「津の観音さん」として親しまれている津観音寺は浅草観音・大須観音と並び日本三観音のひとつとされ,ここが城の鬼門の方角にあたるため,藤堂高虎は関ヶ原の戦いの安濃津の戦いで焼失した津観音寺を再建して藤堂家の祈願所としました。
 津観音寺は709年伊勢の阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音立像を祀って開かれたといわれています。室町時代には6代将軍の足利義教の命により,三重塔や恵音院が建立されました。1490年には天台真盛宗の開祖である真盛上人が観音堂において説法をされ天台真盛宗を広めました。江戸時代には阿弥陀如来を江戸へ運んで開帳するなど全国的に知られ,伊勢神宮の道中に参拝されるようになりました。1945年,太平洋戦争の戦火によりことごく消失しましたが,1968年には観音堂が再建されました(「津歴史散歩28」/津観音などに拠る/「商店街まちなか歴史マップ」は津市大門大通り商店街に掲示されていたもの)。

 
 津本陣は第百五銀行,脇本陣はニューマツザカヤ(衣料品店)のところにあった(参考2に拠る)ということでしたが,どちらも何の標示もありません。

 ここから道なりに直進し,右の「唐人の街」へはいり,国道23号の1筋手前の四辻を左折し,岩田川に出て,岩田橋をわたります。ここから600m先の「岩田」から左斜めの道にはいります。

 今日はJR阿漕駅までですので,もう少し先の「大倉」まであるき,右斜めにはいって駅に向かいます....のはずでしたが,ろくに地図も見ずに,「ここを曲がっていっても同じだろう」と,一つ手前の「南中央」で右にはいっていきました。そのまま直進するとJR紀勢本線の踏切に出て,すぐ左にJR阿漕駅が見えます。

 しかし,線路沿いに道はなく,「駅の向こう側にも入口があるだろう」と駅の反対側に向かってあるいていきましたが....駅入口はありません....阿漕駅は駅の東側にしかありませんでした。しかも駅の東側に戻るにはさらに駅の西側から大回りしなければなりません....思わず「何とアコギな駅だ!」と叫んでいました。

 「南中央」から「大倉」を右折して駅にいくと約400m,「南中央」を右折して大回りすると約1.3Kmでした....^^; 

 阿漕平治の伝説
 その昔,阿漕が浦に平治という親思いの漁夫がいた。ところが,その母が病にかかり,日に日に衰えていった。なんとかならないかと困り果てていると,阿漕が浦にいる「やがら」という魚を食べさせれば,回復するという事を耳にした。
 しかし,困ったことに阿漕が浦は伊勢神宮の禁漁の海であった。悩んだあげく,ついに海に網を入れ「やがら」を母親に食べさせると元気になっていくようであった。だが,ある嵐の夜,舟に忘れた名まえ入りの笠が証拠になって捕らえられ,簀巻きにして海に沈められたという。
  この平治伝説は「伊勢の海あこきか浦に引くあみもたひ重れはあらはれにける(伊勢ノ海阿漕が浦に引く網も度重なれば顕はれにけり)」という古歌に基づくのであるが,平治の名はなく,また謡曲「阿漕」も殺生を業とする漁夫の嘆きで孝子伝説ではない。浄瑠璃になって宝暦年間(18世紀半ば)に上演され,1817(文化14)年に改作された『「勢州阿漕浦鈴鹿合戦「平治住家の段」』で広く宣伝され,それをまた芝居に仕組んで「阿漕平治」を実在の人物のようにしたことから,孝子伝説に結び付くのである。(津市観光協会に拠る/一部略・改)。