佐屋街道

佐屋街道をあるく

2023年3月 JR金山駅から桑名七里の渡しまで

佐屋街道をあるく
佐屋街道(佐屋路)は東海道の宮宿と桑名宿を結ぶ街道で,佐屋宿からは三里の渡し(佐屋の渡し)で桑名の七里の渡しまで川舟で向かいました。陸路6里・水路3里の計9里と七里の渡しよりも遠回りでしたが,七里の渡しが海難などの危険があったため,盛んに利用されました。

 

 

 佐屋街道は東海道の脇往還で,1634(寛永11)年,船酔いする3代将軍の徳川家光のために尾張藩によって整備され,東海道の宮宿と桑名宿を結んでいました。

 この宮宿-桑名宿間は「七里の渡し」による海路が基本ですが,宮宿から佐屋宿まで6里+佐屋から桑名までは「三里の渡し」で3里,合わせて9里と七里の渡しよりも遠回りでしたが,海が荒天だったり,船酔いを避けたいなど,この佐屋街道は盛んに利用されました。

 佐屋街道には宮宿-佐屋宿の間に岩塚・万場・神守・佐屋の4宿が置かれました。

 佐屋街道は『ホントに歩く東海道・別冊「佐屋街道」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました(*)。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

*ホントに歩く東海道・別冊「佐屋街道」』(風人社)2016年2月発行による(以下,別冊「佐屋街道」としますが,特に註記はしませんでしたが,ところどころでこの地図の解説を参考にしました)。
 また,『尾張名所図会』の「万場の渡し」「佐屋街道・津島街道追分」「佐屋驛渡口」はすべてこちらの Network2010 に拠ります。


 金山から岩塚宿まで

 佐屋街道(陸路)は宮宿から佐屋宿までの約24Kmですが,宮宿-JR金山駅の間は「美濃路をあるく」ですでにあるき終えていますので,JR金山駅から佐屋宿(三里の渡し)までと,佐屋宿(三里の渡し)から桑名宿(七里の渡し)までの陸路13Kmをあるくことにします。

 JR金山駅前の「金山新橋南」からあるき始めます。その南西角(ファミリーマート前)に佐屋街道の道標があります。

 佐屋街道道標
 東 右 なこや 木曽 海道
 西 右 宮海道 左 なこや道
 南 左 さや海道 津しま道
 北 文政 辛巳年* 六月 佐屋旅籠屋中
 
   * 文政4(1821)年

 ここから県道115号を西へまっすぐあるいていきます。260mほどで堀川に架かる尾頭橋です。当時は「新橋」とよばれ,いまもその名をとどめています。 

 尾頭の由来
 牛立町にある尾頭山願興寺は尾張最古の寺で,白鳳時代(7世紀末)に奈良の元興寺の分院として道場法師が古渡村に建立された。道場法師が生まれたときに,霊蛇が首に巻きつき,蛇の尾と頭が並んで後ろに倒れていたという「日本霊異記」にある故事にちなみ,「尾頭山」と命名し,その後,このあたり一帯を「尾頭」と言い伝えられている(案内板に拠る)。

 東海道新幹線の高架をすぎると右に唯然寺があり,門に向かって左の柵の中に「津島街道一里塚」の石柱があります。

 あるいていると,「五女子バス停」「五女子交差点」「五女子郵便局」「二女子バス停」「二女子郵便局」など「○女子」という地名が見られます。「女子」は「にょうし」と読み,「一女子」から「七女子」まであります。

 この地名は裕福なひとの七人の娘がそれぞれ近隣の村に嫁ぎ,代々栄えたといい,長女の嫁いだ村を「一女子村」としたからだといいます。佐屋海道は「二女子村」と「五女子村」を通っています(別冊「佐屋街道」に拠る)。

 「五女子」から「金ワサビ」会社・二女子郵便局をすぎると,中川福祉会館の前に佐屋街道の標柱と説明板があります。新しい説明板もありますが,概して佐屋街道のものは古く,風雨にさらされて汚損されています。

 中川運河を長良橋でわたっていくと近鉄「烏森(かすもり)」駅で,その先の「烏森駅西」交差点右角に松が2本あります。

 佐屋街道にはかつて松並木があったといいますが,伐採されて消滅してしまいました。この松が当時の松かどうかは不明ですが,道の反対側に「名残の松」があったそうですが,枯れてしまったそうです(別冊「佐屋街道」に拠る)。道にはこんなのこんな案内絵があるのに....。ところでこのような絵,よくこのような絵を見ますが,何というのでしょうね,取りあえず「案内絵」とよんでおきます。

 「烏森西」の1本先の小路を右にはいり,柳公園でひと休み(トイレ有り)。公園の隣(というか,神社の境内に公園があるというか)に八幡社があり,祭礼があるのか氏子さんたちが提灯などを飾りつけていました。

 ここから1.6Kmほどで「岩塚石橋」で,このあたりから岩塚宿が始まります。岩塚宿は宮宿から7.8Kmで,本陣1軒,脇本陣はなく,旅籠が7軒,人口は1038人でした(1843年「佐屋路宿村大概帳」,以下同じ)。

 「岩塚の一里塚」があったといいますが,今はありません(標柱などもありません)。当然といえば当然ですが,往時の面影はなく,光明寺の前に「岩塚宿場跡」の表示がかろうじてかつての「宿場」を伝えています。

 岩塚宿から万場宿まで

 ここから万場大橋をわたりますが,そのまま直進すると橋には出られないので,堤防の手前の四つ辻の北東(右手前角)に石の道標がありましたが,「キヨス○○○ハ」などと何とか読めそうですが,わかりません ^^; ここのほぼ真北に清洲がありますが....。

 この角を右にはいり,県道115号(上は名古屋高速5号万場線)の高架手前を左に曲がり,階段を上がって橋に出ます。高架の先に「七所社」が見えます。七所社は熱田神宮・八剣宮など七神を祀り,奇祭「きねこさ祭」でよく知られています。 

 きねこさ祭
 尾張三大奇祭(一般的には熱田神宮「歩射神事」,尾張大國霊神社「はだか祭り」,七所社「きねこさ祭」をいう)の一つで,毎年旧暦の1月17日に厄除け・子孫繁栄・天下太平・五穀豊穣などを祈念し て行われる祭礼で,特に厄除けにご利益があると伝えられています。
 「きねこさ祭」の名は祭りに使用する祭具のきね(たて杵)とこさ(杵からこすり落とした餅の意)に由来しているといわれています。役者(後厄42歳の男性10名と厄年の子供2名の12名)が笹竹を持って庄内川に向かい,川の中程でその竹に一人が体一つでよじ登り。竹の倒れた方向でその年の吉凶を占う勇壮な神事です(国土交通省庄内川河川事務所に拠る)。 
 そういえば,ここへ来るときの歩道上に「きねこさ祭」の案内絵がありました。

 庄内川に架かる万場大橋をわたり,わたり終えてすぐ左の堤防沿いの道をいくと,右の階段を降りた堤防下に「秋葉社」と常夜燈,説明板があります。ここからすこしいったところ(道が右に曲がるあたり,万場宿の東端)に「万場の渡し」がありました。

尾張名所図会『万場の渡し』

 万場宿は岩塚宿と近いこともあって,月の前半15日は万場宿,後半の15日は岩塚宿が務め,2宿で1宿の宿場でした。万場宿は岩塚宿から2Km,本陣1軒,脇本陣はなく,旅籠が10軒,人口は672人でした。 

 万場の渡し
 尾張名所図会の川舟には多くの人,荷物や馬までが乗っており,昼夜を分かたず渡船することができたが,渇水の時期には歩いて川越えができても許されていなかった。舟賃は一人一文,中水のとき三文,大水のとき八文,荷物も五文,十文と区分されていた。(「尾州領郷帳」他参照)。
 万場宿には本陣と問屋とを兼ねた家もあって,やや宿場としての体裁をたもっていたが,一ヶ月のうち上十五日は万場宿でつとめ,下十五日は岩塚宿でつとめる慣行で,万場の渡しは万場宿が管理していた。渡しの痕跡
として秋葉社の南に常夜灯が残っている(説明板に拠る)。

 この先,覚王院八剣社・国玉神社のある角を右に曲がったところが高札場でしたが,表示はありません。その左に大きな石灯籠が見えますが,臥龍山「光圓寺」で(トイレ有り),三重塔があります。


 「臥龍山」の金字額がかかる山門は織田信長と斉藤道三が会見した聖徳寺の山門を移築したものだそうです。

 万場宿から神守宿まで

 県道115号を「万場」でわたり,浅間神社の隣の喫茶店「ブルーム」前を左へ,直進して三差路を左へ,新川を砂子橋でわたります。道なりにあるき,右(北東角)に庚申堂がある四つ辻を左へ曲がります。北西角の民家の角,カーブミラーの支柱の陰に高札場の標柱があります ^^;


 「従是馬嶋明眼院道・佐屋街道」の標識のある稲荷社をすぎ,国道302号「稲屋」をこえていきます。

 このあたりに,敗戦後も27年間グアム島のジャングルで潜伏し,「恥ずかしながら生きながらえて帰ってまいりました」の第一声で1973(昭和48)年に帰国(発見されたのは1972年)した横井庄一さんの記念館があるというのですが,わかりかませんでした(2022年に閉館したそうです)。

 横井庄一記念館
 27年間,グアム島のジャングルで潜伏を続けた元日本兵・横井庄一さん(1997年に82歳で死去)の生涯を伝える「横井庄一記念館」(名古屋市)が3日,閉館した。横井さんの妻で,晩年を京都で過ごした館長の美保子さんが5月に94歳で亡くなり,遺族は「平和を願った横井さんの思いを語り継ぐという一定の使命を果たした」と決断。関係者から惜しむ声があがる。
 日本軍が占領したグアム島は1994年,米軍の猛攻で奪還され,ジャングルに隠れた横井さんは,カエルなどを食べ,木の皮から作った繊維で服を織り上げて生き延びた。72年1月に発見され,翌月に56歳で帰国。半年後,京都から訪れた美保子さんとお見合いで意気投合し,結婚した。
 横井さんが亡くなった後の2006年,美保子さんは名古屋市の自宅を記念館として開放。横井さんがジャングルで身を潜めた穴の模型や晩年に手がけた陶器を展示し,横井さんの「語り部」となり,ひとりで生涯や戦禍を伝えてきた。
 美保子さんは親類宅がある京都市で過ごすことになり,20年に記念館は休館。「夫の生きた証しを残し,戦争を伝える役割がある」と記念館存続への思いを語っていた。今年5月,94歳で死去した。
 名古屋市博物館の元学芸員で横井さん夫婦と親交があった竹内弘明さん(69歳)は「記念館では,美保子さんを通じ,横井さんの体験や人柄に触れることができた」と振り返る。横井さんが作った服などは,すでに博物館に寄贈されている。
 3日,関係者を対象にした記念館の見学会が開かれた際,美保子さんの甥である幡新大実さん(55歳)が「今後の維持は難しい」と,この日での閉館を明かした。
 幡新さんは「目標の10年を超えて記念館を切り盛りしたおばには頭が下がる思いだ」と話した。記念館に残る展示品は,何らかの形で残そうと考えている(2022年9月14日付の読売新聞に拠る/一部略・改)。

 新しい道ができていますが,そちらではなくこの先のY字路を右にいきます。150mほどいくと左に七所社神社があり,そこに「千音寺の一里塚」がありましたが,今はありません。

 神社側(左側)の歩道をあるいてくると,歩道上に一里塚の案内絵があります(例のあの絵です ^^;)。そこであたりをきょろきょろ見回すと,反対側の民家の角に「一里塚跡(佐屋路)」の標柱がありました ^^;

 道なりにあるき,「西條平ヶ野」をすぎ,「狐海道東」を左
に曲がってあるいていきます。

 千音寺村は家一軒ない寂しい場所だったようで,「千音寺狐」といわれる狐に化かされた話が多く残り,また,夜あるく旅人の提灯が松並木の間に狐火のように見えたともいいます(別冊「佐屋街道」に拠る)。

 「狐海道東」から約2Kmで弓掛橋です。途中,秋竹橋をわたると「あま」市で,七宝町・美和町・甚目寺町の3町合併で誕生した市で,戦国時代に活躍した武将である蜂須賀小六正勝,福島正則をはじめ7人もの大名を出した歴史の町としても知られています(あま市に拠る)。

 また,旧七宝町(遠島村)は七宝焼で知られ,「七宝庁舎北」の北西角に「七宝焼原産地道標」が建てられている。

 七宝焼原産地道標
 尾張七宝は誕生の直後から海外向けの販売を主にしていたこともあり,1882(明治15)年頃から外国人が遠島およびその周辺の窯元を訪れ,作品を鑑賞,購入する姿が見られた。そのため,1895(明治28)年に建立されたこの碑には,当時としては珍しくその上部に Shippoyaki Toshima のローマ字が刻まれれる。窯元に通う外国人のために刻まれた文字ではあるが,当時の尾張七宝の隆盛を今に伝え残す貴重な石碑とも考えられる。
 また,ここより650mほど北に位置する遠島八幡神社境内には,七宝製造業者相互の団結のため,そして近代七宝の祖である梶常吉(名古屋出身)の功績を称えるために1887(明治20)年建立の「七宝焼起源碑」と,その梶家から七宝焼の技術を会得し,この地域にその技術を伝え残した林庄五郎(遠島出身)の功績を称え1962(昭和37)年に建立された「林庄五郎翁顕彰碑の二基が並んで立つ(説明板に拠る)。

 蟹江川を下田橋でわたりますが,歩行者用の橋は「弓掛橋」といい(ごく普通の橋です ^^;),橋をわたって90mほどのところに「義経弓掛の松」があります。兄の源頼朝の命により京都に向かう途中の源義経が軍勢をこの地で休ませていたときに弓を掛けた松といいます。残念ながら,このときはまったく失念していて立ち寄るのを忘れてました。残念.... ^^;

 県道68号「神守(かもり)町」から100mほどのところ,右に「神守の一里塚」があります。佐屋街道ではここ神守の一里塚だけが塚を残していて,このあたりから神守宿が始まります。

 そういえば「烏森」は「かすもり」ではなく「かすもり」で,「神守」は「かもり」ではなく「かもり」と一文字略して読むんですね....。

 旧道は「神守町」の手前から,左にある小さな川の南沿いの道を進み,県道65号をわたって今度はその川の北沿いの道(細い通路)を進み,県道68号を挟んで神守の一里塚の向かいに出るようです(わかりにくかったのであるいてはいません)。

 「神守町下町」を右にはいってあるいていくと,突き当たりの丁字路に「神守の宿場跡」の標柱があります。その右奥に憶感神社*)・吉祥寺,手前に延命地蔵を祀る六角堂があります。

 憶感神社
 憶感神社はの「憶感」は「おくかん」と読むのだそうですが,一説には「おかん」とも読むそうです。祭神は「靇の神」で雨を降らせる神だそうです。(別冊「佐屋街道」に拠る)。「靇」は雨かんむりに口を横に3つならべ,その下に龍の字 ^^;
 「憶感」を「おかん」と読むのは例の一文字省略形かもしれませんが,靇は「おかみ」と読みますので,「おかみ」が「おかん」に転訛したのかもしれません。

 神守宿は万場宿-佐屋宿間(約14Km)が長かったため,佐屋街道で最後に設けられた宿で,一里塚から神守町下町までが下町,標柱のある丁字路あたりまでが中町,そこから西が上町で,本陣と問屋場は上町にありました(別冊「佐屋街道」に拠る)。

 神守宿は万場宿から6.9Km(佐屋宿まで6.9Km),本陣1軒,脇本陣はなく,旅籠は12軒,人口は812人でした。

 神守宿には2,3の桟格子の古そうな家屋がありましたが,町並みに当時の面影は見られません。

 神守宿から佐屋宿(三里の渡し)まで

 神守宿から道なりに西進し,「越津町」をすぎると日光橋で,説明板には,日光川は尾張名所図会に「頗る大河にして佐屋街道には大橋を架す,下流には百町,鹿伏兎,観音寺,大海用等の渡船あり」とあります。橋の西に常夜燈日光橋の石柱などがあります。

 日光橋の先に「ヨシヅヤ津島本店」があります。開店は9時ですので,9時前に利用するときは要注意です。

 ヨシヅヤ津島本店
 開店は9時ですが,入口は南西口しか開いていません(それ以外の入口は10時に開きます)。店内に入ってもテナントがあるため10時までは立入禁止となっていてトイレにはいけません。で,9時には開店していた南東にあるマクドナルドの店内にトイレがあり,利用させてもらいました。

 名鉄バス「津島市役所前」バス停近くのケンタッキーフライチキンの店の角を左折し,すぐの丁字路を右にいくと埋田(まいた)の追分で,追分の石柱があり,反対側に標柱とその下に説明があります。

尾張名所図会『佐屋街道・津島街道追分』

 また,常夜燈2灯と伊勢湾台風で倒れた鳥居の台石が2つ残されています。

 津島街道「埋田追分」
 埋田町のここには津島神社(天王様)の一の鳥居(1959年の伊勢湾台風で倒れて台石のみ)と常夜灯が一対,追分をあらわす道標が残っている。江戸時代,ここから右は津島神社への道,左は「佐屋の渡し」への佐屋街道と分れる所で,江戸時代の終わりごろには茶店などもあって通る人々でにぎわい,大正時代ごろまでは松並木が続いていた。
 また,熱田から津島までの道を下街道とよんでいたが,いまは道筋もかわり,ほとんどが廃れてしまっている(説明板に拠る/一部改・略)。
 埋田追分の道標
 東面(進行方向) 右 つしま天王みち
 北面 左 さやみち
 南面 あつた なごや道

 マルト旅館の先,水路のような善太川(右に川をまたいで建つ送電線の鉄塔がある)沿いの地道を通って津島市民病院の北東角に出ます。小橋をわたった反対側にも道がありますが,柵があるため,ぐるっと遠回りになります。

 津島市民病院には「ラウンドストーン」なる丸石があるというので寄ってみましたが,場所がわかりません。玄関にいた案内人さんに訊くと,玄関を右に回った裏にあるといいます。

 「この水に浮かんで回っているのは本物の石で,風船ではありません。重さは1.5トンもあります。そして,玉の石の下には水しかありません。どうしてそんな重いものを水が持ち上げ,回すことができるのでしょう。この重い石の玉がゆっくり回るのを見ながら,水の力について考えてみましょう」との説明があります。

 科学館でもない市民病院になぜこんなものがあるのか知りませんが,見たときには水はなく,石は回ってはいませんでした ^^;回っている石を見たかった....。

 「橘町3」(市民病院の北西角)を左折し,600mほどいって右折します(カーテン広場さんあいの先の丁字路で,愛宕神社の杜が見えます)。小生,うっかりして通りすぎ,愛宕バス停までいって気がつき,引き返してきました ^^;

 愛宕神社を左に回りこんで住宅街のなかを400mほど進むと県道114号で,県道をこえてあるいていきますが,横断歩道はないので,「西愛宕町」の交差点をわたっていきます。そのまま進むと「西愛宕町」で県道114号と交差していた県道105号に出ますが,ここを横断して直進していきます(横断歩道なし,横断注意です)。

 ここも道なりに住宅街のなかをあるき(500mほど),右前方に佐屋北保育園が見えたら,その丁字路を右折して保育園前の道をいき,250mほどあるいて,右角にある「おぐら接骨院」の四つ辻を左折,そして2筋目の道を右折して,名鉄「尾西線」の踏切をわたってあるいていきます。

 右遠くににファミリーマートの看板が見えたら(^^;),左の道はいっていきます(踏切から300mほど)。佐屋変電所の先,県道458号に出る手前右に1979(昭和54)年に建てられた「佐屋海道址」碑があります。説明には「往時の栄華を後世に語り継ぐため」この碑をたてたとありますが,せっかくの佐屋街道です,もうすこし,せめて紛らわしい道の角にはルート表示が欲しいものです(道案内の表示はほとんどありません)。

 石垣の上に鐘楼がある浄法寺から天神社の先の「須依」を右に曲り,「くひな塚」(1604年に松尾芭蕉が詠んだ『水鶏鳴くと人のいへばや佐屋泊』の句碑)の石柱をすぎてあるいていくと佐屋宿で,「左さや舟場道」の道標があり,その先の四つ辻にある公園の南東角に「佐屋三里之渡趾」碑があります。

 三里の渡し(佐屋から桑名まで約12Km)は佐屋川から木曽川に出て,加路戸川・鰻江川から揖斐川を下って桑名宿へ向かいました。もとは津島湊からの渡船でしたが,佐屋からよりも1里ほど長かったことなどもあり,津島湊を廃して1698(元禄11)年に佐屋湊に変えました。そのため,多くの旅人が利用したといいます。佐屋から桑名までは約2時間,桑名から佐屋までは約3時間要したとされています(愛西市教育委員会2021年3月発行『佐屋宿をゆく「宿場の名残を探して」』に拠る)

尾張名所図会『佐屋宿渡し』

 四つ辻を右(北)にいくと,佐屋宿の説明板があり,このあたりに問屋場,佐屋代官所などがあり,本陣2軒,脇本陣2軒,旅籠31軒あり,人口は1260人でした。また,右隣には加藤高明首相の「懐恩碑」があります。 

 加藤高明
 加藤高明は佐屋町出身の政治家(生没/1860-1926)で,尾張藩の下級藩士である服部重文の次男として生まれました。父・重文は佐屋代官所の代官の手代だったひとで,5歳のときに父が鵜多須代官所(愛西市鵜多須町)へ転勤になったため引越ししましたが,1872(明治5)年に加藤家(祖母の姉の嫁ぎ先)に養子としてはいりました。1874(明治7)年に叔父のすすめで,『中庸』の一節から「高明」(幼名は「総吉」)と改名しました。1881(明治14)年に東京大学(法学部)を卒業し,三菱に入社,1886(明治19)年には三菱の創始者・岩崎弥太郎の長女と結婚しています。
 1902(明治35)年の総選挙で当選して衆議院議員となり(のち貴族院議員),政界に進出後は外務大臣や駐英公使などを歴任し,1916(大正5)年に憲政会の総裁となりました。
 大正時代に始まった立憲政治を擁護する護憲運動の高まりの中で,1924(大正13)年,憲政会(加藤高明)・立憲政友会(高橋是清)・革新倶楽部(犬養毅)の護憲三派内閣が成立し,加藤高明が内閣総理大臣となりました。1925(大正14)年,大正デモクラシーのもとで高まった普選運動で強く求められていた普通選挙法を成立させました。それまで,選挙権は納税額による財産制限がありましたが,これにより財産制限がなくなり,選挙権は満25歳以上の男子に認められましたが,女性には選挙権はなく,1945年の改正衆議院議員選挙法で初めて女性の参政権(国政のみ)が認められました。その一方で,「悪名高い」治安維持法の同時に制定されました。これは普通選挙法の成立や日ソ国交樹立により,社会運動・共産主義社会主義運動の激化を予想してのことでした。
 1926(大正15)年1月,加藤高明は肺炎をこじらせ,議会中に倒れてそのまま亡くなり,66歳の生涯を終えました。

   

 佐屋三里の渡しから七里の渡し(桑名)まで

 「佐屋街道をあるく」でいえば,佐屋宿・三里の渡しであるき終わりです。ここで終えてもいいのですが,前に東海道をあるいたとき,桑名宿から宮宿までは名鉄の電車でいきました。そのときは七里の渡しの舟便がなかったからなのですが,しかし,やはりこの道はあるきたいものだと思いながら,易きに流れてしまいました。

 そこで「佐屋街道をあるく」だったのですが,せっかく三里の渡しまであるいたのですから,ここは桑名宿の七里の渡しまであるいてみよう....というわけで,別冊「佐屋街道」を参考に七里の渡しまであるいてみることにしました。

 三里の渡しから南へ,県道125号の「新田」からさらに直進して国道155号に出ます。交差点にある「かみ形成外科」から南東に50mほど国道沿いをあるき右折し,南へあるいていきます。

 120mほどいくと右に善定坊があります。1868(明治元)年,明治天皇が東京へ向かい,また京都に戻るとき,佐屋宿本陣の加藤家で昼食をとり,休憩しましたが,そのときの加藤家の門は津島の浄光寺に移築されましたが,1926(大正15)年にこの善定坊に移されました。

 ここからさらに南へあるき,県道458号をわたって旧道をあるいていきます。50mほどあるいて六角堂のある丁字路を右にはいります。県道458号に出て,すぐに左にはいって旧道をあるいていきます。このあたりは国道や県道をジグザグに横切りながら旧道をあるくことになります。

 旧道を750mほどあるき国道458号と合流すると,ここからはこの国道458号をあるいていくことになります。

 東名阪自動車道の高架を「五之三」でくぐってあるいていくと,右にイオン弥富店があります。ここでひと休み。

 このあたりにはかつて日本毛織(ニッケ)の工場があったところで,工場の跡地にこのイオン弥富店ができました。

 ここからJR関西本線と近鉄の線路をくぐってあるいていきます。ここまで別冊「佐屋街道」にしたがってあるいてきました。が....何でもないところで道を間違え(^^;),国道1号に出てしまいました。ふと見ると,右遠くに薄緑の尾張大橋のアーチが見える....天気予報ではこれから雨が降るとのこと....。

 で,ここは別冊「佐屋街道」ではなく国道1号にしたがって桑名の七里の渡しまであるくこにとしました(^^;)

 木曽川に架かる尾張大橋は長さ880mほど,とことこあるけば10分ほどはかかります。ほとんどひとが通らない橋の歩道(歩道は両側にありますが,下流側をあるきました)をとぼとぼとあるいていきます。

 美濃路でも長良大橋や濃尾大橋をわたりましたが,あるくひとはほとんどいませんでした。とくに用もなければこんな長い橋をわざわざ橋をあるいて橋の向こうまでいくひとはいません....。

 尾張大橋でも,サイクリングの自転車2台とジョギングをしているひとに出会ったぐらいです。

 尾張大橋の途中で愛知から三重にはいり,やっと橋をわたり終え(わたり終えた上流側に「東海道」の石柱がありました),長島町をあるいていくと,2.3Kmほどで長良川と揖斐川に架かる伊勢大橋です。尾張大橋よりも長く1100mほどもあります。

 伊勢大橋をただひたすらあるき,やっとあるき終えました。橋の西詰を左へ(下流側),県道613号が通っていますが,堤防の上を川に沿って川風に吹かれながらあるいくと,遠くに白壁の蟠龍櫓が見えます。あるくしたがって蟠龍櫓の白壁がすこしずつ近づいてきます。

 木曽三川公園「桑名七里の渡し公園」(トイレ有り)まで来れば,七里の渡しはすぐそこです....伊勢大橋西詰から約1.5Km,桑名の七里の渡しに到着です。2016年4月に東海道をあるいて以来,7年ぶり3回目の七里の渡しです。

 七里の渡しから桑名駅まであるいて,「佐屋街道をあるく」のあるき旅を終えました(桑名市のマンホールの図柄も「七里の渡し」でした ^^;)。