楽山大仏を訪ねる・3|楽山大仏

2011年3月 楽山(四川省)

麻浩崖墓から楽山大仏へ
大渡河と岷江が合流するこのあたりは古来より水害が多発するため,713年(唐の玄宗皇帝の時代),凌雲寺の海通は水害を鎮めるために大仏の建立を思いたち,完成したのは803年,90年の歳月を要したいいます。

 


 この「漁村」を抜け,石段を登っていくと  世界遺産  楽山大仏の南門で,ここで拝観券のチェックがあります。この門の前に「普同塔」という東漢時代3世紀の墳墓があります。先ほどの麻浩崖墓と同じような墳墓です。さらに石段を登り,石段を降りると,石碑を陳列している碑林にでます。ここから楽山大仏まではもうちょっとですが,まだまだ石の階段はつづきます。

「峨眉山と楽山大仏」のひとつ楽山大仏は四川省楽山にあり,803年に完成した大仏の高さは71mあり,世界最大級の大きさで,崖を削って造られたものである。当時,楽山付近は塩業で栄えていたが,大渡河と岷江が合流するこのあたりではたびたび水難事故や氾濫がおこっていた。そこで僧「海通」は河を鎮めるために大仏建立を思いたち,途中で海通は亡くなったがその遺志は師弟に受け継がれ,90年の歳月を費やして大仏は完成した。完成当初は木造の建物に覆われ,金箔と彩色が施されていたという(「世界遺産オンラインガイド」に拠る/一部改)。 


 やっと売店や医療所などがあるメイン広場に到着です。烏尤寺も麻浩崖墓もほとんど観光客らしき姿を見なかったのに,ここはいっぱいの観光客です。胸にバッジをつけた団体ツアーもたくさん来ています。

 ここに来て,ようやく大仏さんの頭のグリグリ(螺髪です)が見えました。そして,顔が見えてきます。全高71m,頭の高さだけでも14m(直径は10m)もあるそうです。うむぅーデカイ!耳もデカイ!間近に見る顔の大きさに圧倒されてしまいます。奈良の大仏さんも鎌倉の大仏さんもデカイと思いましたけど,普通は下から見上げるだけだから,顔の大きさの実感がありませんものね。

 この反対側に崖下(大仏さんの足元)に降りる石段があります。最初は階段の幅も広いのですが,中程くらいから階段幅は1人分ほどになり,そのため上の方で「大渋滞」です。

 人情として早く下に降りたいのはわかりますが,小生の後ろにいた団体ツァー客のオバサン,背中を押さないでくれるかなぁ....これだけ混んでいたら,先にいったところで高が知れてるんだからさぁ,それより危ないだろぉ!── 押すなよ!ゆっくりいけよぉ!思わずいってやりました,日本語で.... ^^;

 そんなこんなで,大仏さんの胸のあたり膝のあたりなどの写真を撮りながらゆっくりと石段をおりていきます。大仏さんの膝のあたりから下を見ると,ここからでも大仏の足元にいるひとがこんなにも小さく見えます。珉江の右岸にある楽山港からは川から大仏さんを眺める観光船も運航されています。

 狭い階段をやっと下り終え(ざっと30分ほどかかりました),下から大仏さんを仰ぎ見ると,やはりその大きさに圧倒されてしまいます。ひとが小さく見えます。その人間の存在もいかに小さいかを実感させられますね。

 そもそもこの大仏さんは「(青衣江が大渡河に流れこみ)大渡河と岷江が合流するこのあたりは古来より水害が多発」し,そのため「唐の玄宗皇帝の時代である713年,凌雲寺の海通は水害を鎮めるために大仏の建立を思いたち,完成したのは803年で,実に90年の歳月を要した」(「地球の歩き方・中国」/09-10年版/ダイヤモンド社刊)そうです。そう考えると,小さな人間の存在も逆に大きな存在のようにも思えます。

 帰りは降りてきたのとは反対側に「登り専用」の石段があります。これを登っていくと,先ほどの広場の少し下に出てきます。ここからまた石段を上がり,「苏园(蘇園)」「东坡楼(東坡楼)」への標識にしたがって進み,蘇園を抜けると凌雲寺です。

 ここから「東門」「北門」の案内にしたがっていけば,それぞれの出口です。霊宝塔のそばから東門に向かうと,途中に唐代の薬師仏の石像があります。東門を出たところに「大佛寺(大仏寺)」のバス停がありますが,どうも現在は使われていないような感じでした。

 ここから少し市内寄り(今出てきた東門に向かって右手)にいくと,もうひとつ(^^;)「大佛寺(大仏寺)」のバス停があります。北門の正面あたりになります。バス停から北門はこのように見えます

 楽山大仏には多くのひとが訪れていましたが,烏尤寺や麻浩崖墓は小生が訪れたときは「閑古鳥」状態でした。烏尤寺の標識 → 烏尤寺 → 濠上大橋 → 麻浩崖墓 → 漁村 → 楽山大仏 → 東門 → 大仏寺のバス停まで,ゆっくりあるいて見て回っても3時間ちょっとです。

 小生が訪れたときは川の黄色い菜の花が目を楽しませてくれましたし,濠上大橋もなかなか風情のある橋でした。烏尤山・凌雲山と小さな山を登って下りて,また登って,大仏さんの足元まで下りてまた上がり,また下りてと,上り下りがありますが,おおよその時間を見てもらえればわかるとおり,それほどハードではありません。時間が許せば,ぜひ烏尤寺から楽山大仏(あるいは逆のコース)まであるいてみることをお勧めします。

 ・漁村楽山大仏南門 ゆっくり歩いて約5分
 ・楽山大仏南門碑林 ゆっくり歩いて約5分
 ・碑林広場 ゆっくり歩いて約5分
 ・広場楽山大仏東門 ゆっくり歩いて約10-15分