坂東太郎の流れを左に見つつ銚子の町へ

2015年7月 正福寺・龍正院・円福寺・清水寺・千葉寺・浅草寺

茨城から千葉へお詣り
茨城の札所も正福寺を残すだけとなり,千葉の札所へと向かいます。千葉には神奈川に次いで2番目に多い7ヶ寺があります。

 

 

 いよいよ坂東三十三観音霊場も残すところ正福寺・浅草寺と千葉7ヶ寺となりました。昨日・今日とかなり効率の悪い(ルートの取り方がよくない)お詣りがつづています ^^;


 ■ 23 正福寺(佐白観音)茨城
 2012年に観世音寺から寺名が改められた正福寺は笠間の市街地からすぐのところ,笠間日動美術館や佐白山麓公園などがある一角にあります。正福寺入り口の向かい(南)側に大きな笠間市営駐車場があります。


 正福寺に山門はなく,「観世音寺」と元の寺名の標柱のところから,杜の中の階段をあがっていきます。龍頭観音などがある境内はそれほど広くはありませんが,お寺の東にあるつつじ山に笠間つつじ公園があり,4・5月の春には3万本以上のツツジが山を彩るのだそうです。

 観音堂は堂内に上がってお詣りできます。時間にはまだ少し早かったのですが,堂内に上がらせていただきました。

 納経が終わり,住職さんが「十句観音経(例の「観世音・南無仏・与仏有因・与仏有縁....」です)を唱えてからお渡しします」というのに,聞き違えて先に受け取っちゃいました ^^; 住職さんは知り合いの方たちに頼まれて,先達さんとして秩父三十四秩父所観音霊場には何回もあるいて回っているそうです。

 お寺の飼い猫でしょうか,黒い猫がとことことやってきて,階段の土の上にべちゃっと横になっっちゃいました。なかなか人なつっこい猫ちゃんで,小生たちが階段を下りて帰ろうとすると,とことこと途中まで後をついてきます ^^;

 


 ■ 28
龍正院(滑河観音)千葉
 正福寺から龍正院へと向かいます。この辺りは北関東道・常磐道・圏央道が通っていますので,友部IC-神崎ICを利用すれば効率よく回れるかもしれません。でも,今日は時間がありますので,自動車道にはのらず,ゆっくりといくことにしました。

 国道355号・6号・125号,県道231号・49号,国道408号と進み,国道356号に入って利根川を左に見ながらいくと,龍正院です。ここから成田空港まで直線で9Km弱,空港に着陸する飛行機が思ったよりも間近に見えます。爆音というか騒音もかなりのものです。


 駐車場は入り口の左にありますが(狭い),この先にも別に駐車場があります。石畳の道をいくと,茅葺きに注連縄がかけられた山門です。

 火事があったときに,仁王さんが大きな団扇を持って火をあおぎ,近隣の集落を火事から救ったという伝説から,地元の方たちが毎年奉納しているんだそうです(山門の仁王さんは団扇は持ってませんでしたが ^^;)。また,門柱は角が取れて円く見えますが,十六角なんだそうです。

 本堂の天井や欄間には華麗な「飛天」が描かれていたり,彫られています。これはなかなかいいです....。う~ん,見飽きませんね ^^;


 小生,飛天が大好きなんです。その源流はインドにあり,敦煌からシルクロードを通じて日本に伝えられたといい,法隆寺の壁画でよく知られています。飛天が見たくて,インドや敦煌にもいってきました ^^;
 

 ■ 27 円福寺(飯沼観音)千葉
 龍正院からは国道356号を利根川に沿ってひたすら走ります。利根かもめ大橋を過ぎ,利根川河口近くの銚子大橋が見えてくると,円福寺はもうすぐです。馬場町の交差点の近くに駐車場があります。


 ちょうど御輿が門前を離れて通り過ぎたところで,お寺にはまだその余韻が残っています。地元の方が境内のゴミなどを集めていました。


 円福寺(飯沼観音)の境内に入っても,お寺という感じがしません。観音堂(本堂)は1971(昭和46)年の再建,高さ33.5mの五重塔は2009(平成21)年の建立という建物の新しさだけでなく,ただ古いというだけではない「古色蒼然」とした趣と,杜がないことがそう感じさせているのかもしれません。

 境内を散策しようという気にはなれません。堂内に入ってお詣りできるようですが,何となく居心地の悪さに早々に納経所へ向かいました。納経所は山門を出て左(南)へ250mほどいった円福寺本坊にあります(本坊にも駐車場があります)。

 


 ■ 32 清水寺(清水観音)千葉
 清水寺は笠森寺・高蔵寺などとともにお詣りするつもりだったのですが,まだお昼時分,犬吠埼にも前に来ているので,このまま清水寺までいっちゃえというわけで,清水寺です。

 銚子から九十九里浜に出て,左に太平洋を眺めながら清水寺へと向かいます。清水寺はいすみ市にありますが,「いすみ」は「夷隅」なんですね。「いすみ」という名は「いすみ鉄道」で知っていましたが,こんな字だとは知りませんでした ^^;

 ちなみに,途中に「匝瑳市」なんていうのもありましたが,これも「そうさ」市とは読めません ^^; もうひとつ,これは難読地名ではありませんが,車で走っていて「金」のつく地名が目についたように思います,東金のように....。房総には「たたら(踏鞴)」に関係する遺跡が多いのかな....?


 山門へ上がる道の下にも駐車場がありますが,狭い道を上がって山門前へ。山門は老朽化して1993(平成5)に再建されたものだそうです。その山門をくぐり,石畳をいくと,四天門があります。唐破風を持ち,花頭窓のある紅い(朱い?)門で,風神・雷神像が祀られています。

 四天門から石段を上がると,正面に観音堂,右に百体観音堂・赤穂四十七士の像を納めた堂があります。百体観音堂は「四国・坂東・秩父札所,合計100ヶ所のご本尊」を祀っています(*)。ところで,「なぜ,赤穂浪士?」ですが,「明治の末頃の作」です,当時の住職さんが供養のため彫刻させたと伝えられているそうです。

*「四国・坂東・秩父札所」とありますが,「西国・坂東・秩父札所」の誤りなのではないでしょうか。

 

 観音堂には奉納額や参拝祈念の写真などが所狭しと掲げられ,清水寺の長い歴史とお寺への信仰の厚さを感じさせられます。

《参考》 札所間の距離
・正福寺-龍正院 79.0Km(147分)
・龍正院-円福寺 50.0Km(89分)
・円福寺-清水寺 82.0Km(118分)

 

上総から江戸へ
千葉と東京の2つの観音霊場

 

 千葉寺と浅草寺と2つの札所にお詣りです。東京の街中に車を乗り入れる気はありませんので,車は幕張のホテルに置いていきます。このホテルでは,宿泊日の朝6時から翌日の夕方5時まで,ほぼ丸一日半置きっ放しでも駐車料は1,000円です。ディズニーランドにいくお客さん向けでしょう。その駐車料金の安さでこのホテルにしました ^^;

 以前も,このホテルではありませんが,やはり幕張のホテルで,何泊してもチェックインからチェックアウトまで500円(当時)の駐車場に車を置いて,司馬遼太郎の「本郷界隈」をあるいたことがあります。


 ■ 29 千葉寺(佐白観音)千葉

 県道20号を東から千葉寺(せんようじ)に向かうと,千葉寺の手前に隣接する細い道があり,その小路を入り,千葉寺に沿ってぐるっと左に回った本堂の裏が駐車場です。京成千葉線の千葉寺駅からも500mほどのところにあります。

 山門は1841(天保12)の再建ですが,1818(文政元)年に再建された観音堂は戦災で焼失し,再建されたのは1976(昭和51)年のことです。


 境内には樹高30mの大きな銀杏の木があります。行基が開創した8世紀初めに植えられたと伝えられるそうですが,そういえば,今までお詣りした多くの札所にも「大きな銀杏の木」がありました。お寺に銀杏の木はつきものなの?── 調べてみると,銀杏の木は水分が多く,火災のときに建物を守る等々の説がありました。先人の知恵というか,それなりに理由があるようです。

 地元の方がお詣りをしています。朝が早いということもありますが,街中にありながら,静かな時間が流れているお寺です。

 


 ■ 13 浅草寺(浅草観音)東京
 浅草寺は40数年ぶりでしょうか。東京には何度も来ていますが,浅草寺に来るのはそれ以来です。

 雷門から仲見世,観音堂にいたるまで,ひとひとひと....日本人はもとより,外国人の観光客の多いこと多いこと....。東京スカイツリーも近いので,それと合わせて浅草寺に来る観光客も多いのでしょう。


 仲見世や近隣のお店にとっては観光客が多いのにこしたことはないでしょうから,それはそれでいいことなのでしょうが,お寺がお寺でなくなるというか,荘厳さに欠けるというか,それは残念なことです。

 京都の清水寺を見ているみたいです。清水坂・産寧坂などは同じようにひとひとだらけです。清水寺も西国三十三所観音霊場16番札所ですが,「札所」とはほど遠い観光化されたただのお寺です(失礼 ^^;)。

 もっとも久しぶりの浅草寺は観光客だらけでしたが,それはそれで楽しかったです ^^v

 ひとを避けながら仲見世を抜け,観音堂に上がり,早々に納経を済ませ,浅草寺を出ました。この後,昼食を取り,両国にある江戸東京博物館などを訪れました。江戸東京博物館は「3度目の正直」で「開館」でした。以前にも2度訪れたのですが,うっかりして2度とも「休館日」でした ^^;