星の井戸に星影はなかった星谷寺

2015年7月 星谷寺・光明寺・勝福寺・慈恩寺・安楽寺

玄奘三蔵に思いをはせる
西安にいた頃,近くの大慈恩寺はよくいきました。大慈恩寺にある大雁塔玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典などを保存し,それを訳するために,652年に建てられたものです。

 

 

 大和駅近くのホテルから星谷寺へと向かいました。勝福寺近くに宿泊し,そこから勝福寺・光明寺・長谷寺(6番)・星谷寺へと回り,埼玉へいくつもりだったのが,宿泊の予約がうまくいかず(満室),大和駅近くに泊まりました。



 ■ 8 星谷寺(星の谷観音)神奈川
 星谷寺に山門はなく,門から入ったところが駐車場になっています。朝が早いせいかお詣りしているひとはいません。星谷寺には7不思議があるそうで,これも楽しみしていました....。


 ちなみに,7不思議とは案内板に拠れば(地図あり),

 1 撞座一つの梵鐘
 2 根下がり紅葉の老木
 3 観音草(別名田村麻呂草といい,薬草の一種)
 4 星の井戸
 5 咲きわけの散り椿(異種類の花が咲き一度に散る)
 6 楠の化石
 7 不断開花の桜(季節外れに咲いた桜)

の7つだそうです。「星の井戸」は日昼でも星影が映って見えるのだそうで,いってみました。でも,井戸はほとんど木の葉に覆われ,わずかな隙間から覗いても「星影」は見えませんでした....^^; これは明かりのない暗い夜に(池に月が映るように)星影が映ったのを見て,日昼でも見えるという言い伝えになったんでしょう。

 もっとも,もし仮に見えたとしても,「信仰心の篤い者が覗くと」という条件付ですから,小生が覗いても見えることはなかったでしょうね....^^;

 納経のときに納経所の方に「楠の化石はどこにあるのですか?」と訊くと,「わたしも見たことがありません」とのことでした ^^;

 


 ■ 7 光明寺(金目観音)神奈川
 長谷寺(6番)は昨日のうちにお詣りしたので,次は光明寺です。小田原厚木道路を平塚ICで降り,金目川に沿っていくと光明寺です。駐車場からだと裏手から入ることになりますが,山門は駐車場を出て左にグルッと回った金目川に向かって建てられています。


 境内には地元の方が多くいて,盆踊りの櫓造りの真っ最中でした。暑い中,大汗を流しながら櫓を組んでいます。

 本堂へは靴を脱いで入れます。外陣と内陣を分ける格子を通して本尊を納める厨子を見ることができます。本尊の聖観音像とともに国の重要文化財だそうで,なかなか見事な厨子です。

 

 ■ 5 勝福寺(飯泉観音)神奈川
 再び平塚ICに戻り,小田原厚木道路を小田原東ICで降ります。国道255号を飯泉橋東で右折,酒匂川沿いの道から狭い道を入っていくと,丁字路の正面に勝福寺の山門がでんと建っています。


 駐車場は丁字路交差点の手前左にあります。境内には樹高30m,周囲7.5mの大銀杏や二宮金次郎の初発願の像,来迎仏を乗せた舟形の手水鉢などがあります。また,江戸時代には相撲の興行もおこなわれたそうで,土俵もありました。


 さて,これで神奈川の札所は終わり,次は埼玉の慈恩寺を目指します。小田原東ICから東北道の岩槻ICまで約110Km,ここから慈恩寺まで約7Km,一方,小田原東ICから圏央道の桶川北本ICまで約108Km,ここから慈恩寺まで約23Kmです。首都高速を通るのが苦手な(^^;)小生としては,10数Km距離は長くても圏央道経由で向かうことにしました....ところが,鶴ヶ島JCTで直進するところを間違えて関越道(上り線)に入ってしまいました ^^; 仕方ないので,次の川越ICで降り,川越から慈恩寺へと向かいました。


 ■ 12 慈恩寺(慈恩寺観音)埼玉
 慈恩寺は玄奘三蔵と所縁の深いお寺で,寺名も玄奘三蔵が天竺から持ち帰った経典を漢訳した西安の大慈恩寺からとられたものだそうです。1950(昭和25)年には,慈恩寺の十三重塔(玄奘塔)に玄奘三蔵の分骨が納められています。

玄奘塔の入口

 車を降りると夏の暑い風がわぁ~と押しよせてきます。車内とのギャップに,ぐたぁ~となるのを振り払い,駐車場からちょっと離れた山門から境内へと入っていきます。観音堂は修復中でしたが,もちろんお詣りはできます。納経所で十三重塔の場所を訊くと,あるいて5分ほどなのでいってみることにしました(*)。

* 十三重塔の西隣に駐車できます。


 慈恩寺前の道を左(東)に少しいくと,十三重塔への参道の案内板があります。原っぱの向こうの杜の上にわずかに塔が見えます。その原っぱの中をあるき,十三重塔の裏(北)を西から南へぐるっと回ると入口です。門を入ると,御影石で造られた高さ15mの塔が真っ青な空にすくっと立っていました。



 ■ 11 安楽寺(吉見観音)埼玉
 まだ陽は高く,夏の日射しがガンガン照りつけています。というわけで(^^;),安楽寺へ向かうことにしました。

 国道17号は渋滞気味,やっと県道27号に入り,「川幅日本一」の標柱の立つ御成橋を渡って吉見町へ入ります。ところで,「川幅日本一」って,どこからどこまでを「川」っていうでしょう。荒川の川そのものの幅はそれほどでもないのに,河川敷(?)がむちゃくちゃ広く,家も建っているようでしたが....。


 安楽寺の駐車場は少し離れたところにあり,山門までトコトコとあるいていくと,観音堂や三重塔などが見えてきます。山門をくぐり,境内に入っていくと,吉見大仏(高さ3mほど)や三重塔などがあります。観音堂の欄間には左甚五郎の作といわれる「野荒らしの虎」の彫刻が,観音堂の裏には「岩殿山」の名の由来となった岩殿があります。

《参考》 札所間の距離
・大和駅-星谷寺 4.7Km(17分)
・星谷寺-(小田原道路経由)-光明寺 23.0Km(33分)
・光明寺-(小田原道路経由)-勝福寺 19.0Km(26分)
・勝福寺-(圏央道経由)-慈恩寺 150Km(140分)
・慈恩寺-(国道17号経由)-安楽寺 30Km(75分)