坂東一の難所で八溝知らずの偽坂東をいく

2015年7月 日輪寺・佐竹寺・西明寺・楽法寺・大御堂・清瀧寺

坂東三十三観音霊場の最難所をいく
日輪寺は茨城・栃木・福島3県境近くにある八溝山(標高1022m)の8合目ほどのところにあります。「八溝知らずの偽坂東」といわれ,坂東三十三観音霊場の中でも難所といわれたところです。

 

 


 ■ 21 日輪寺(八溝山観音)茨城
 早朝に中禅寺湖畔を出発し,日輪寺へと向かいます。この日は欲張ってあちこちと回りました。

 第1いろは坂(下り)を下っているときに,燃料警告灯が点いちゃいました ^^; まだいけるだろう,と高をくくっていました。日光宇都宮道路を徳次郎ICで降り,ガソリンスタンドを探しますが,早朝のため閉店しているところもあり,やっと探して給油。ほっとひと息入れて,国道293号で那珂川町へ,県道52号から国道461号に入り,大子町です。やっと茨城です ^^; 給油やら何やらで時間がかかっちゃいました。


 ここから県道160・28号を通って,「磯神」の先から右折して県道248号(八溝山公園線)をいきます(*)。県道(八溝山公園線)へ分岐して約6Kmほどいき,案内標識にしたがって左折すると500mほどで日輪寺です。

* 納経のとき,住職さんが「上から来たの?」と訊きます。「下から上がってきました」と応えると,「上は林道だから」とのこと。この「林道」はどの道をいうのか,どんな道なのか知りませんが,ナビは県道248号(八溝山公園線)ではなく,県道28号線をそのまま進み,2Kmほど先で右折して山頂近くまでいき,そこから県道248号(八溝山公園線)を下って日輪寺にいくように案内しました。小生は事前に地図で道を確認し,もしナビがこの道を案内しても,道が狭そうなので,県道248号(八溝山公園線)を通ることにしてました。

 県道から日輪寺までの道は狭いです。県道248号(八溝山公園線)はくねくねが多く道巾も広くはないですが,ひどい道ではありません。ちなみに,草刈り中の車を除いて1台の車とも出合いませんでした ^^;


 ここ日輪寺は茨城の北端,茨城・栃木・福島3県の県境近くにあり,八溝山(標高1022m)の8合目辺り,標高820mほどのところにあります。「八溝知らずの偽坂東」といわれ,坂東三十三観音霊場の札所の中でも難所といわれたところといわれています。四国八十八ヶ所の焼山寺への遍路ころがしもたいへんでしたが(累積で1100mほど登ります),ここもあるいて登るとなるとたいへんそうです。

 駐車場は広く,お寺とは反対側の階段を降りたところにトイレがあります。境内はこぢんまりとしていて,山門はなく,駐車場からの石段をあがっていくと観音堂です。堂内に上がってお詣りできます。

 納経のときに住職さんと話していると,住職さんは通いだそうで,毎日この山道を上がり下りしているとか....冬は雪も降るでしょうし,たいへんです。晴れた日には太平洋も眺められるということでしたが,ちょっと雲が多く眺望はもうひとつでした。

 


 ■ 22 佐竹寺(北向観音)茨城
 日輪寺から大子町に入り,久慈川に沿って国道118号をひた走ります。常陸大宮から再び国道293号に入り,県道61号から佐竹寺に向かいます。佐竹寺は県道に面していて,山門前に駐車場があります。


 山門の仁王像は江戸時代の作とのことでしたが,山門には「ペンキぬりたて」の注意書きがあり,そのためか仁王さんは「不在」でした ^^;

 観音堂は茅葺きで,唐破風や裳階があり,趣のあるお寺です。裳階があるため,屋根の上に茅葺きの屋根がのっているようにも見えます。本尊の十一面観音は鬼門除けのため,「北向き」の観音像です。

 


 ■ 20 西明寺(益子観音)栃木
 さて,佐竹寺から正福寺へ向かうか,西明寺(栃木)へ向かうか....悩ましいところです。というのも,宿は事前に予約してあり,これほど快調にお詣りできるとは思わず,正福寺近くに宿を取ってありました....効率が悪いことこのうえないです。


 それなら予定通りにして,どこか観光でもという気にもなれず(^^;),取りあえず先に進むことにしました。


 というわけで,西明寺を目指します ^^; 今来た道を戻るようにして県道21号から国道123へと入り,国道123(294)号に入ってしばらくいくと益子の町へと入っていきます。国道121(294)号から県道262号へと入り,西明寺へ。駐車場に車を駐め,「獨鈷山」「西明寺」と彫られた石柱の間を抜け,長ぁ~い石段を上がると山門です(石段の右手に迂回する道もあります)。


 山門は茅葺きの重厚なものです。山門の手前左に三重塔があり,門をくぐると,右手に閻魔堂があり,「笑いの閻魔」とよばれる閻魔大王像があります。


 「閻魔様」というと怖いイメージですが,何ともユーモラスな表情をしています。これなら怖くありません。お詣りを終え,納経所にいくと,なかなか立派な建物で,冷たいお茶のお接待がうれしかったです。

 


 ■ 24 楽法寺(雨引観音)茨城
 西明寺から益子市内へ戻り,県道41号(一部国道50号が重なります)から県道152号(雨引観音線)をいくと楽法寺で,薬医門(真壁城の遺構だそうです)とよばれる黒びた門の前に駐車場がありますが,そのままいくと山門近くの第一駐車場です。


 薬医門から山門までのびる真っ直ぐな石段をあがっていくと,彫刻のある紅い山門が見えてきます。更に石段を上がると観音堂です。境内には,放し飼いにされている孔雀についての「お願い」という掲示板があります。愛犬連れ・小さな子ども連れのひとへの注意でした。観音堂の左手には多宝塔があり,回廊でつながれています。

 

 ■ 25 大師堂(千手観音)茨城
 県道41号に戻り,そのまま筑波山の西麓を回って,県道42号から大御堂へと向かいます。大御堂は筑波山ケーブルカー乗り場の近くにあります。久しぶりに見る筑波山です。2000年に,大御堂の先にある筑波山ロープウェイで女体山まで上がり,山頂を散策して以来です。

 駐車場は観音堂の前にあります。境内の一部が駐車場になっていて,こぢんまりとした小さな札所です。お詣りの後,納経所にいくと。「喫煙者は(納経所には入らず,戸を開けず)外から声をかけて下さい」と赤い字の注意書きがあります。

 「何じゃいな?」と見てみると,その他にも「私はニコチンアレルギー者です」「ニコチンの臭いに困っています」等,とにかく喫煙者は納経所の中には入れません。

 小生は喫煙者なので(^^;),カミさんが納経帳を持って中に入りましたが,しばらくして,カミさんが外に出てきました。住職さん(女の方です)が咳き込んで(ニコチンに反応して),マスクをしたとのこと。

 それで,小生が納経所の外でタバコを吸っているんではないかと,ようすを窺いに来たわけです(そういう貼り紙のあるところで小生は喫煙しません!)。住職さん曰く,「納経帳に染みついたニコチンが原因」だそうです ^^;

 小生,坂東三十三観音霊場では,納経帳はリュックの中に入れ,車の中に置いていました。車内では喫煙しますが,納経帳を持ったまま喫煙したことはありません。それでもダメなんですねぇ....。アレルギーですから仕方ありません,喫煙者の方は,納経帳を密封してニコチンから「隔離」してからお詣りして下さい。

 


 ■ 26 清瀧寺(清瀧観音)茨城
 欲張って,大御堂から清瀧寺へと向かいます。筑波山の西麓から南麓へ,県道14号・国道125号・県道53号と進み,朝日トンネルの南で高架をくぐり,しばらくいくと清瀧寺です。

 途中,高架をくぐる手前辺りに,「小野小町の里」の看板を見かけました。「ん,茨城と小野小町?」....帰ってからネットで見てみると,小野小町へは東北へ向かう途中,清滝寺にお詣り,その後,具合が悪くなり,この地で亡くなったという言い伝えがあるそうです。ちなみに,小野小町の墓は各地にあるとのことです....。


 清瀧寺は7世紀初頭に創建され,戦国時代の戦火で焼失,17世紀末に本堂が再建され,19世紀半ばに仁王門が再建されたそうですが,1969(昭和44)年の不審火でほとんどが焼失したといいます。その後,仮堂も1973(昭和48)年に焼失,1977(昭和52)年になってやっと地元の方の熱意で観音堂が建てられたといいます。仁王門はこうした火災からかろうじて逃れられたといいます。今も,地元の有志の方によってお寺は守られているとのこと。

 急な石段をあがっていくと仁王門で,更に石段を上がると観音堂です。お詣りするひとの姿はほかになく,静寂そのもののなかにあります。お詣り後,納経所にいくとちょっとお疲れ気味の地元の方が納経をしてくれました。地元の方でお寺を維持していくのもなかなかたいへんそうです。

《参考》 札所間の距離
・中禅寺-(日光道路)-日輪寺 118.1Km(180分)
・日輪寺-佐竹寺 70.0Km(98分)
・佐竹寺-西明寺 53.0Km(81分)
・西明寺-楽法寺 23.0Km(32分)
・楽法寺-大御堂 21.0Km(30分)
・大御堂-清瀧寺 17.0Km(23分)