正法寺や慈光寺はいいお寺だった
正法寺はお寺もそうですが,参道に残る古い町並みがいい味を出しています。慈光寺は山中にある閑かなお寺で,本尊の十一面千手観音像がよかった...。
■ 10 正法寺(岩殿観音)埼玉
埼玉の札所を2つ終え,東京の浅草寺は後に回して,埼玉から群馬へと向かいます。
正法寺は大東文化大学東松山キャンパスの西隣にあります。県道212号を大学の手前(こども動物自然公園前)で右へ,800mほどいくと,左に正法寺への参道が真っ直ぐのびています。そのまま進み,山門の左の道を入ると駐車場です。
山門(仁王像は運慶作と伝えられているとか)をくぐり,石段を上がっていくと,境内は深い緑に包まれていますが,その境内の一角に色鮮やかなブランコが置かれているのはご愛敬でしょうか....。境内には大銀杏もあります。
観音堂に向かって右の崖に多くの石仏が置かれています。四国八十八ヶ所・西国三十三所観音霊場・坂東三十三観音霊場・秩父三十四ヶ所観音霊場の合わせて200体ほどの石仏だそうです。
観音堂の前に立つと,山門の向こうに真っ直ぐと参道がのびています。納経のときに,お寺の方に訊くと,坂東の霊場でもこれほど長い参道が残っているのはここだけなんだそうです。
昔はお詣りに来るひとたちのための宿屋(宿坊)やお店が軒を並べていたのでしょう。山門のすぐ前にも宿「丁子屋」の建物が残されています。また,参道の両側に並ぶ民家にも表札のほかに「○○屋」「○○院」など屋号や宿坊名が掲げられていて,当時の面影を偲ぶことができます。
■ 9 慈光寺(十一面千手観音)埼玉
大東文化大学のキャンパス内を抜け,県道41・171・172号と進み,「宿」の交差点を右へ,ここから都機山へ上っていきます。その途中,右側に大きな板碑9基が建てられています。
慈光寺に近づくと道は狭くなりますが,それほど険しい道ではありません。しっかりとした駐車場も用意されています。
駐車場から山を巻くようにしてつけられた山道をいくと山門の下に出ます。山門をくぐって境内に入ると,正面が本堂(阿弥陀堂)で,「参詣者の方へ」という掲示があり,「納経・宝印・朱印の方は左上観音堂参拝後に本堂(阿弥陀堂)に上がっていただきますようお願いします」とあり,「参拝後」が赤枠で囲まれており,更に「後」が太い赤枠で囲まれています ^^;
観音堂は長い石段を上がっていったところにあります。思っていたよりも長いです。まぁだかまだかと足を運んでやっと着きました。が....時計を見てみると本堂から5-6分でした ^^;
慈光寺は役行者が修験道の道場を建てたところだそうで,都機山の山懐に抱かれた静かなお寺です。暑いのは暑いですが,心地よい風がすっぅと吹いたりします。
観音堂の本尊は十一面千手観音像ですが,左手(向かって右)の一本が後ろを向いている(手の甲が見える)珍しいもので,これは母が子を背負う姿を現しているのだそうです(*1)。
観音堂に来る途中に般若心経堂があり,国宝「法華経一品経」の模写(本物は宝物館に展示されているようです)などが展示されています。
本堂(阿弥陀堂)に上がると,ご住職が納経しながら,観音像やいろいろなことを話してくれました。それによると,慈光寺の本尊と同じ姿(手の甲が見える姿)の観音像が西国三十三ヶ所観音霊場第12番札所「正法寺」(滋賀県大津市)にもあるとのことでした。正法寺(岩間寺)にもお詣りしたのに,気がつかなかったぁ....。
■ 15 長谷寺(白岩観音)群馬
埼玉の札所を終え,群馬へと向かいます。花園ICから関越道に入り,前橋ICで降りて国道17号,県道28・137号を進んでいくと,右に「南無十一面観世音菩薩」の赤い幟が見えて来ますが,そこが長谷寺です。
坂東三十三観音霊場には3つの「長谷寺」がありますが,ここ白岩山「長谷寺」は「ちょうこくじ」といいます。駐車場は県道を挟んで長谷寺の向かいにあります。山門・観音堂とも赤い色が目立ちます。また,唐破風を持つ観音堂の彩色された彫刻も見事です。
■ 16 水澤寺(水沢観音)群馬
水澤寺に向けて快調に走っています。ナビは次の十字路を「左折」と表示しています。左折まで,30m,20m,10m....となり,0mとなって「左折です」とアナウンスが聞こえます。まだ先と思っていいたため,「えっ!」と取りあえず左にハンドルを切ると,そこは陸上自衛隊相馬ヶ原演習場(通ってきた道を挟んで反対が駐屯地).... ^^;
道路と門の間でルートを確かめていると,反対側の駐屯地入口の自衛官が「なんだ,自爆テロか?」(^^;)といように身を乗り出し,怪訝そうな顔をしてこっちを窺っています。演習場を突っ切って走るルートなどあるはずもなく,どうやらナビの誘導違いのようでした(それとも小生の勘違いか)。今にも駐屯地から自動小銃を構えて大勢の自衛官がゾロゾロと出てきて取り囲まれそうで,ルートを確認してすぐに車を出しました ^^;
しばらくすると,道の両側にうどん屋がずらっと並んでいます。小生は知らなかったのですが,「水沢うどん」ってよく知られているんですね。ネットで見てみると,水澤寺の参詣客向けに出されたのがその始まりだそうで,讃岐・稲庭と並んで日本三大うどんともいわれるとか....。
水澤寺の駐車場は山門を通り越して左にぐるっと回ったところにあります。駐車場はお寺の駐車場とは思えず,遊園地の駐車場のようなところです。
駐車場から土産物店などが並ぶ道をいくと,観音堂に出ます。山門は通りません。あるいてお詣りすると山門を通って来ます。石段を降りて,山門から出直しました。
境内は観光客が大勢いました。観音霊場を巡るひとたちではなく,水沢うどんを食べて伊香保温泉に立ち寄るといったような観光客でしょうか。
観音堂の隣りに六角の二重塔(六角堂)があります。六角形のそれぞれの角に持つところ(棒が出っ張ってる)が付いていて,これを持って,六角堂の中にある輪蔵(6体の仏像が安置されています)を左回りに回して(3回),供養を願うんだそうです。駐車場の所には「釈迦堂」があり,仏像などが展示されていて,鉈彫りで知られる円空の阿弥陀如来像もありました。
この日は伊香保温泉泊まり,坂東三十三観音霊場に来て,初めての(そして最後の)温泉です。
《参考》 札所間の距離
・安楽寺-正法寺 12.0Km(地図で測距)
・正法寺-慈光寺 19.0Km(34分)
・慈光寺-(関越道)-長谷寺 68.0Km(134分)(昼食を含む)
・長谷寺-水沢寺 16.0Km(26分)
大谷石の岩窟につくられた大谷寺
千手観音像はバ―ミヤン石仏との共通点も見られる
伊香保に泊まり,ゆっくりと温泉につかって疲れを癒した翌日,小雨ですが,久しぶりの雨です。その中を,満願寺から中禅寺湖畔へと向かいます。
■ 17 満願寺(出流観音)栃木
雨の渋川伊香保ICから関越道に入り,北関東道・東北道と乗りついで栃木ICで降り,県道32号から県道202号に入ります。この頃にはすでに雨もあがりました。
ほぼ出流川に沿って満願寺に向かいますが,道はそれほど広くないのに,ダンプカーが多く通ります。というのも,県道202号に入った辺りから県道を離れて満願寺へ向かう辺りまで,たくさんの石灰工場があるからで,埃っぽい白い道がつづいています。ここを過ぎれば,山に囲まれた出流川に沿いの道をいきます。
小生,満願寺へは何となく山を登っていくんだと思ってました(思いこみ)。山間の道ですが,山をぐんぐんと上っていくことはありません。
おそば屋さんが見えてくると満願寺はもうすぐです。駐車場は山門の右を進んだところにあります。満願寺には坂東三十三観音霊場でただ1つ宿坊があり,本当はここの宿坊に泊まってみたかった....。
その宿坊や寺務所のある本坊の横を通り抜けると観音堂です。お詣りの後,奥の院にいってみることしました(入山料300円/1人)。片道石ころの多い道や土の道,こんな道をゆっくり上っていくと,奥の院です(往復1.5Km,休憩所がありますが,2015年7月現在,ここのトイレは使えず,奥の院にトイレはありません)。蒸し暑く,汗ぐっしょりです。水を持ってこなかったのが悔やまれます。
奥の院は岩壁に貼りつくようにして建てられていて,その登り口に高さ8m余りの岩場から落ちる大悲の滝があり,滝行の場となっています。ひと息ついて,これも修行だと思い,奥の院への石段(100段余)を上っていきます。
奥の院の奥は鍾乳洞になっていて,鍾乳石を十一面観音(後姿),子育て延命地蔵,三面六臂の大黒天などに見立てています。その前に立つと,ふぅっと心地よい冷風が感じられます。
■ 19 大谷寺(大谷観音)栃木
満願寺への道を引き返し,国道293号を進み,県道70号から県道188号に入ると大谷寺はすぐそこです。途中,岩下橋の所にも駐車場(大谷公園の宇都宮市営無料駐車場)がありますが,そのまま道なりに進んでいくと,大谷寺の前に駐車場があります(参詣者無料)。
駐車場から道を渡って向かいの山門から入ります(拝観料300円/1人)。観音堂は名前の通り,見上げるような大谷石の岩壁に,包み込まれようにして,というよりも,岩壁に貼りつけられて建てられています。
観音堂に入ると,その奥に弘法大師の一夜彫といわれる4mほどの千手観音像が岸壁に彫られています。それ以外にも釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊像など多くのすばらしい石仏が彫られていています。まさに,西の臼杵か東の大谷かです。見事な石仏群です。
また,ここには1万年以上前から縄文人が暮らしていたそうで(大谷寺洞穴遺跡),工事中に見つかった縄文人骨をはじめ,そのとき見つかった遺物が宝物館に展示されています。
大谷寺近く(あるいて1-2分)の大谷公園には,戦没者の慰霊と世界平和を祈念して,昭和の初めに自然の岩壁に彫られた「平和観音」(高さ88尺8寸8分/27m)があります。
■ 18 中禅寺(立木観音)栃木
大谷寺から国道293号に出て,徳次郎ICから日光宇都宮道路を通り,終点の清滝ICで降り,第2いろは坂(上り)を上がって,中禅寺湖畔の中禅寺へ。県道250号沿いに無料駐車場が2つありますが,山門前の駐車場に車を駐めました(7-8台分ほどか)。
山門で拝観料(500円/1人)を払い,境内へ。眼下には中禅寺から名づけられた中禅寺湖が眺められ,すばらしい景観です。残念ながら男体山は雲に隠れていて,その雄大な姿は見ることができません。観音堂へいく途中に納経所があり,納経帳を預けると番号札を渡され,帰るときに受け取るようになってました。
観音堂に入ろうとすると,お寺の方が「待合室」(^^;)でしばらくお待ち下さいとのこと。先のグループが観音堂に入っていて,順番に説明をしてくるようです。
堂内に入ると,本尊の十一面観音像がどぉ~んと目に飛びこんできます。「立木観音」の名前の通り,桂の立木にそのまま観音像を刻んだといい,見えませんが像の下は根が残っているとのこと。その伏せ目がちの観音様の前に立っていると,何となくホッとしてきます。
観音堂の後,五大堂へ案内されます。五大堂には,名前の通り不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王の五大明王が祀られ,天井には日光東照宮の「鳴き竜」を描いた堅山南風作の「大雲龍」が描かれています。
お詣り後,中禅寺辺りをぶらぶらあるいてみましたが,時季が時季なのか,時間にもよるのか,それほど観光客の姿はありません。やはり,秋の紅葉の時季でしょうか。この日は中禅寺湖畔の民宿に泊まります。
《参考》 札所間の距離
・伊香保-(関越道)-満願寺 108.1Km(123分)
・満願寺-大谷寺 39.0Km(80分)
・大谷寺-(日光道路)-中禅寺 50.1Km(60分)