華厳寺を終えいっちゃえいっちゃえ善光寺

2015年4月 華厳寺・善光寺・元善光寺

西国三十三所観音霊場も華厳寺で結願
いままでお詣りしてきた西国三十三所観音霊場も33番札所の華厳寺で結願です。華厳寺は西国三十三所観音霊場のなかでは関西をはなれて岐阜県にあります。そして,そのまま善光寺までお礼詣りです。

 

 

33 華厳寺(岐阜)4月
過去・現在・未来・過去を表す満願堂・本堂(観音堂)・笈摺堂

 西国三十三所観音霊場のお詣りもあとは華厳寺を残すのみです。西国三十三所観音霊場のなかではただひとつ近畿2府4県以外,岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある札所です。西国三十三所観音霊場は東から来て東へ帰る札所順なんです。

 名神・東海環状自動車道から国道417号を進み,県道251号へ,県道40号との十字路に出ますが,そのまま山門のように見える山門(^^;)を通り越し,両側に土産物屋さんが並ぶ参道をそのまま真っ直ぐ進んでいきます(山門を入った辺りにも駐車場があり,平日は無料)。

 800mほどいくと華厳寺の山門で,山門の左の道をちょっといくと,左に駐車場があります(未舗装・トイレ有り)。駐車場から入ってきた道を横切って境内に入れますが,ここはちょっと戻って山門から境内へはいっていきます。

 華厳寺は10年前に来てこれで2回目,このときは札所とは関係なく桜を見に来ました。華厳寺は近くの根尾の淡墨桜とともに桜でも知られたところです。そんなわけで,もちろん,そのときは納経はしていません ^^;


 山門から深い緑の樹々に囲まれた燈籠が立ち並ぶ石畳の参道をあるき,石段を上がると本堂ですが,ここ華厳寺には,この他に満願堂・笈摺堂があり,花山法皇が詠んだ三首の御詠歌にちなんで,3つのご朱印をいただきます。

 本堂(観音堂)・満願堂・笈摺堂の3つで,それぞれ現在・過去・未来を表すとされています。本堂でお詣りした後,本堂の左から笈摺堂へ。ここは名前の通り,結願をした巡礼者が笈摺を納めるところです。ここから更に進むと,満願堂です。


 本堂・満願堂・笈摺堂のお詣りが終わり,本堂へ戻り,右奥にある納経所で納経です。それぞれのご朱印なので3つ,なので少し時間がかかりますし,納経料も3つ分(900円)かかります ^^;


 華厳寺のWEBサイトに「巡礼の終着駅」とありました。「終着駅は始発駅」なんて歌の文句じゃないですが,ここからまた新たな巡礼の旅が始まりです。 

 

善光寺(長野)4月
善光寺・北向観音・元善光寺にお礼詣りするのが慣わしとか

 華厳寺にお詣りし,西国三十三所観音霊場も満願です。満願後,長野の善光寺・北向観音・元善光寺にお礼詣りするのが慣わしとか....四国八十八ヶ所のお遍路後には高野山奥之院にお詣りしたし,岐阜まで来ているし,善光寺では7年に1度の「ご開帳」だし....というわけで,そのまま善光寺へ ^^;


 名神・中央道・長野道・上信越道と乗りついで長野へ,長野駅前のホテルに車を置いて,表参道を善光寺へと向かいます。

 長野駅前から善光寺まで表参道で約1.6Kmです。あるくにはちょっと遠いかもしれませんが,表参道では,長野オリンピックメモリアルパーク(ここで「日本一の門前大縁日」が開かれていました)や,明治・大正・昭和期の建造物,カメラ・薬・文具などのまちかどミニ博物館などがあり,ぶらぶらあるいていっても退屈しません(*)。

* 楽茶れんが館(1912年竣工),御本陣藤屋旅館(1924年竣工),善光寺郵便局(昭和初期/元は「五明館」という旅館)などがあります。


御本陣藤屋旅館

楽茶れんが館

善光寺郵便局(元は旅館「五明館」)


 三十三観音霊場はそれにちなんでか,33年に1度の「ご開帳」が多いですが,善光寺は7年に1回....とはいえ,多くの観光客でいっぱいです。「生涯に1度でもご本尊にお詣りすれば,必ず極楽往生できる」といわれているからでしょうか....。ご本尊と白い善の綱で結ばれた回向柱(高さ約10m)に触れることはご本尊に触れること,多くのひとたちが回向柱の回りに群がっています。

 本堂の本尊は阿弥陀如来+観音・勢至菩薩ですが,654年以来秘仏となっていて,7年1度のご開帳のときも「お前立ち」しかお詣りすることができません。とはいっても,このお前立ち,鎌倉時代に造られたもので,重要文化財です(*)。

 ここ善光寺の鐘は  日本の音風景100選 「善光寺の鐘」として「残したい日本の音風景100選」に選定されています。

 残したい日本の音風景100選「善光寺の鐘
 10時から16時まで,時の鐘として鳴る。昔は約20Km離れた更埴・杏の里まで聞こえ,「善光寺の鐘の音を聞いた杏はよく実る」と言われていた。1998(平成10)年の冬季オリンピックには開会を告げる鐘として全世界に響きわたった。

* 拝観料500円。ご本尊(近づいてお詣り ^^;)のほか,戒壇巡り・史料館などにも入場できます。

 

 

元善光寺(長野)4月
阿弥陀さんは善光寺に遷ったため,坐光寺は元善光寺となる

 次の日,北向観音は100観音巡礼を終えたらお詣りすることにして(^^;),元善光寺へお詣りです。「善光寺だけでは片詣り」というわけです。山門を過ぎたところに駐車場がありますが,ここも参詣客するひとでいっぱいです。誘導員の指示で,狭い駐車場に駐めてお詣りです。


 元善光寺は座光寺に住んでいた本多善光が,602年に阿弥陀さんをお祀りしたのが最初です(坐光寺といいました)。その後,阿弥陀さんは善光寺に遷ってしまったため,坐光寺は元善光寺となり,元善光寺には木像のご本尊をお祀りしました。

 そして,長野に遷ってからも月のうち半分はここに来る,というお告げがあったところから,「善光寺だけでは片詣り」といわれるようになったといいます。


 お詣りが終わった後,納経所で納経をしていると,お寺の方が納経帳を見ながら,「善光寺では筆でしてくれたんですね」といいます。

 話によると,善光寺ではお詣りするひとが多く,納経所では予め用意していたもの(ご朱印した紙)で済ますとか....。小生,納経所が空いているときに,手の空いていたお姉さんにお願いしたら,「はい,どうぞ」といってしてくれました ^^v これもご利益....かな?

 これで和歌山の1番札所「青岸渡寺」から始まった西国三十三所観音霊場のお詣りも33番札所「華厳寺」・「善光寺」「元善光寺」のお詣りも終わり,お終いです。