琵琶湖を望む3ヶ寺詣り

竹生島への船に乗ってお詣り
湖国の3ヶ寺にお詣りですが,西国三十三所観音霊場で船に乗ってお詣りするのは,琵琶湖にある竹生島の宝厳寺だけです。船に乗るのもなかなかいいものです。

 

 宝厳寺から観音正寺まで3ヶ寺にお詣りしました。宝厳寺・観音正寺・長命寺の順です。竹生島にある宝厳寺へは彦根・長浜・海津などから定期便が運行されてますが,長浜から竹生島へ向かいました。

 

30 宝厳寺(滋賀)4月
本堂の弁才天は江島・宮島とともに日本三大弁才天のひとつ

 宝厳寺へは船でいかなければなりません。小生は始発の長浜港9時出航の便で向かいました(料金は3,070円/1人往復)。駐車場は乗船場にあります(無料)。竹生島まで30分です。それなりにお客さんが多く,途中で東京から来たA旅行社のツァー客もやって来ました。

 竹生島に着き,受付で入山料(400円/1人)を払い,長い石段(165段)を上って本堂へと向かいます。本堂は1942(昭和17)年に建てられたものですが,焼失とかではなく,明治の悪法「神仏分離令」により,宝厳寺は廃寺となるところを免れ,本堂だけを都久夫須麻神社に明け渡したためといいます。

 本堂には本尊の弁才天が祀られ,江島・宮島とともに日本三大弁才天のひとつになっています。

 船から降りたひとたちが足早に石段を上がっていきます。小生もそれにつられて,ふぅふぅいいながら上がっていきますが....ん?なぜみんな急ぐんだろう....?

 竹生島に来るひとはほとんどがお詣りのひとで,納経をするひとも多いのでしょう。すると,納経所が混んで時間がかかり,次の帰りの便(竹生島発は10時50分)に間に合わないかもしれない,そんなことを思って早めに納経所に向かうのでしょう....。


 ぜぇぜぇいいながら,遅れて石段を上がりきると,左手に納経所がありますが,すでに納経帳を手に並んでいます。多くのひとがお詣りの前に納経所へ並んだようで,お客さんの納経帳や笈摺などを持ったA社の添乗員さんが「お詣りが先でしょうが」と叫んでいます(そんな大きな声ではなかったですが) ^^;

 小生たちも納経に間に合わないかなというときは先に納経を済ませ,その後でゆっくりとお詣りすることはあります(宝厳寺でも先に納経を済ませました ^^;)。添乗員さんも帰りの船に遅れるわけにはいきませんから,気持ちはわかりますが,A社もお客さんに「納経は添乗員にまかせて,ゆっくりお詣りください」といってるわけですから,まぁどっちもどっちでは....。

 本堂でもお詣りしましたが,札所の「本堂」である観音堂でもお詣りです。観音堂は本堂から少し離れたところにあります。境内をゆっくり見てまわり,観音堂へ。

 ただ,国宝の唐門,重要文化財の観音堂・舟廊下は檜皮葺屋根の葺き替えなどの工事中で(2018年まで),しっかりとは見ることができません。

 唐門は1602(慶長7)年に豊臣秀頼が豊臣秀吉を祀る豊国廟の「極楽門」(その前は大坂城の「極楽橋」にあったといいます)を移築したものといわれています。唐門を入ると,観音堂で,本尊である千手観音が祀られています。

都久夫須麻神社

 観音堂から舟廊下(豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して造られているいいます)をいくと,お隣の都久夫須麻(竹生島)神社で,例の「悪法」で宝厳寺と別々になってしまいました。本殿も国宝で,伏見城にあったものを移築したといわれています。


 都久夫須麻拝殿は琵琶湖に面していて,突き出た所に竜神拝所があります。土器(かわらけ)に願い事を書き,湖面に突き出た宮崎鳥居へと投げ,土器が鳥居をくぐれば願い事が叶うともいわれているそうです。見たところ,これはなかなか難しそうです。願い事はそう簡単には叶わぬということでしょう....^^; また,本殿に向かって右奥には,弘法大師の庵跡「明星跡」があります。


 竹生島は桃山建築の宝庫であり,都久夫須麻神社には狩野派の天井画があったりと,西国三十三所観音霊場のお詣りとは別に,桃山美術を楽しむことができるところでもあります。 

 

32 観音正寺(滋賀)4月
聖徳太子が繖山で千手観音を彫み開いたお寺

 観音正寺は近江商人で知られる五個荘(東近江市)と安土町(近江八幡市)の市境にある標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂辺りにあり,すぐ西が近江風土記の丘になっています。観音正寺へは車かあるくかでいくつかのルートがあります。

駐車場  ゲート(通行料徴収所)


 車の場合( ━━ 線)

 A 表参道(安土から)  駐車場から440段の石段
 B 裏参道(五個荘から) 駐車場から山道で500m

 あるく場合( ━━ 線)
 C 表参道 石寺楽市より1200段の石段(約45分)
 D 裏参道 結神社より山道+石段(1100m)

 * 安土から桑実寺を通るルート( ━━ 線)もあります。

 小生は五個荘から入りました(林道観音寺線)。「きぬがさ街道」から南へ入り,1.5Kmほどでゲートがあります(通行料600円)。ゲートから1Kmほどで駐車場ですが,道はそれほど広くはありません。

 また,ここまでの道も狭く(1.2車線ほど),所々に待避所はありますが,なかなか離合がたいへんです。もっとも,通行する車は少ないですから,そうたびたび対向車と出合うわけではありませんが....。小生のときは帰りにタクシー1台とゲート近くですれ違っただけでした。


 駐車場から未舗装の道を10分ほどあるくと,青銅製(?)の仁王像が迎えてくれます。本堂は1993(平成5)の火災で本尊ともに焼失し,2004(平成16)年に本堂が再建され,本尊の千手観音も白檀を用いて新造されました(像高約3.6m)。


 青い空が広がって,なかなか気持ちがよく,ここから見える景色もなかなかです。車でさっと上がって来てしまいましたが,こんな天気のよいときは,お弁当を持って山あるきをするのもいいでしょうね。

人魚伝説 推古天皇の時代(6世紀頃),近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。人魚は「私は前世漁師で,殺生を業としていたため,このような姿になりました。繖山にお寺を建て,どうか私を成仏させてください」と懇願しました。聖徳太子はその願いを聞き入れ,みずから千手観音の像を刻み,堂塔を建立したとされ,日本唯一の人魚伝説が残る寺院として知られています(観音正寺に拠る)。

 近くには観音寺城跡もあり,足を伸ばせば五個荘や安土城跡などもあります。機会があれば,ゆっくりと山あるきをしながらお詣りしたいものです。

 

31 長命寺(滋賀)4月
本堂まで808段の参道をあがってお詣り

 長命寺は安土城の西,西の湖を挟んで直線距離で7Kmほどのところ,標高333mの長命寺山にあります。長命寺川に沿う県道25号を東から西へいくと,長命寺の案内標識があります。ここから右に山門下までの駐車場への道がありますが,小生はお土産屋さんの向かいにある駐車場に駐めました(10数台ほどで,狭いです)。というのも,ここ長命寺へは石段を上っていくつもりだからです(*)。

* 県道25号を挟んだ反対側(琵琶湖側)にも駐車場があるようでしたが,詳細は不明。道路を渡ったところにトイレがあります。

 参道の石段下に「本堂まで808段」の案内標識があります。ここにお詣りに来る前から808段の石段があるのは分かってましたので,ぜひ挑戦しようと考えていました。観音正寺もあるき道をいくつもりでしたが,易きに流れてしまったということもあり,ここはぜひとも上っていかねば....^^;


 ゆっくりと一段一段あがっていきます。最初はやはりきついですが,体が慣れてくると,トントンと足が上がるようになってきます。といって,決して楽ではありませんけど....。10分ほど上ると,鳥居のような石の門があります。何なのかはしりませんが,境界(結界のような)を意味しているのかもしれません。


 ここから更に10分ほど上ると山門で,簡素な造りです。この山門の少し下,左手に駐車場があります。車でここまで来られますが,ここからでも100段ほどの石段を上らなければなりません。

 山門をくぐったところでちょっとひと休み....と,どこかで見た顔のご夫婦がお詣りを終えて下りてきました....琵琶湖の宝厳寺の石段をふぅふぅいいながら上っているときに,やはり隣で「きついですねぇ」と小生に声をかけて上っていたご夫婦でした。

 埼玉から車で来ているとのことでしたが,ちょっと疲れたので京都の札所はまた次回にして帰るとか....遠方から何度も来るのは時間も交通費もかさんでしまうので,できるなら1回でお詣りを終えてしまいたいものです。車とはいえ,何日もお詣りがつづくと疲れも出てきます。小生も(時間が前後しますが)坂東三十三観音霊場を約1週間かけてお詣りしましたが,それなりにたいへんでした。


 ご夫婦に挨拶して,最後の石段を上っていきます。石段を上がったところが本堂で,それを中心に三重塔・三仏堂・鐘楼などが横に並んでいます。本尊は十一面観音・千手観音・聖観音の3つで,3つの観音さんが祀られているのは西国三十三所観音霊場の札所のなかでも珍しいものだそうです。


 本堂でお詣りを終え,堂内の壁に貼られた「落ちそうで落ちないような岩」の写真を見ていると,お寺の方がわざわざ納経所から出てきて,「ここから....」と親切に場所を教えてくれました。

 本堂をぐるっと右に回っていくと,「六処権現影向石(ろくしょ・ごんげん・えいこうせき)」があります。「天地四方を照らす岩」という意味だそうで,武内宿禰(第12代・景行天皇の頃)がこの地で長寿を祈願し,300歳以上の長寿を全うしたといい,「長命寺」のお寺の由来となった岩だそうです。見るからに不安定で,今にも落ちそうで落ちない巨岩です。

 横に長い境内からは琵琶湖を望むことができます。船でお詣りする竹生島の宝厳寺+都久夫須麻神社,安土の町から琵琶湖を遠望する観音正寺,そして琵琶湖畔の長命寺山にある長命寺と,琵琶湖を望む3ヶ寺のお詣りでした。