大河ドラマ「黒田官兵衛」の世界へ
円教寺はNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」や「ラストサムライ」の舞台なったところでもあります。小生,こうした場所を訪ねるのが好きです。毎年,大河ドラマの舞台にはいってます。そして京都北部の2霊場を訪ねます。
一乗寺から松尾寺までのお詣りですが,A社とB社とでお詣りしました。今まではA社を利用していたのですが,催行日が合わず,B社も利用してのお詣りです。
26 一乗寺(兵庫)2月
国宝の三重塔をはじめ多くの国宝・重要文化財のあるお寺
山門はなく,境内に入ると本堂への長い石段があり,その途中に国宝の三重塔があります。その銘から平安末期の1171(承安元)年に建てられたもので,日本でも有数の古塔のひとつです。
ここからもう少し石段を上がると本堂で,見上げるような舞台造りです。したがって,本堂をぐるっと回り,裏(北)から入ることになります。
一乗寺の境内は広く,山内には本堂(重要文化財)・三重塔(国宝)・護法堂(重要文化財)・奥の院開山堂などの建物が散在し,天台宗の開祖・最澄の天台高僧像(国宝)など国宝や重要文化財が多いお寺としても知られています。
27 圓教寺(兵庫)2月
「軍師官兵衛」や「ラストサムライ」のロケ地としても知られる
「西の比叡山」とよばれる圓教寺は標高371mの書写山にあり,東に夢前川が流れ,南に山陽自動車道が通っています。書写山ロープウェイでお詣りするひとが多いでしょうが,ロープウェイの西に東坂参道・西坂参道があります。
圓教寺は2回目です。前回は大河ドラマ「軍師官兵衛」展のときに来ました。ロープウェイで姫路の町を見下ろしながら約4分で山上駅です。少しいったところに受付(入山料500円/1人)があり,ここから本尊・如意輪観音がある摩尼殿まで約1Kmほどの山道をあるいていきますが,摩尼殿までバスもあります(往復500円)。
B社の先達さんとともに山道をあるいていきますが,摩尼殿まではバスの通る道のルートと山門を通るルートの2つのルートがあります(摩尼殿の手前で合流します)。
どちらかといえば,バスの通る道の方が緩やかでしょうか。ただ,山門を通るコースもそれほどではありません(前回は山門を通るコースをあるきました)。姫路市内を望める所があったりして,小生はこちらの道の方がよかったです。
約15分ほどで摩尼殿です。壮大な舞台造りの建物(1933年再建)で,石段を上がって堂内に入ります。納経はここでおこないます。
ここから約300mで三之堂(みつのどう)です。本堂の大講堂,食堂,称名(「南無阿弥陀仏」を称える)しながら修行をする常行堂の3つの建物がコの字形に並んでいます。
三之堂へは摩尼殿の石段を下りてあるいていくか,摩尼殿の裏の道をあるいていきます。摩尼殿の裏の道の方が少しだけ高いところをあるきますが,どちらも大差ありません。
山岳僧の修行の場だけあって,霊気が漂うような鬱蒼とした木々の中をいくと,ぱっと開けた所に出ます。ここが三之堂で,正面に食堂,右に大講堂,左に常行堂が並んでいます。「軍師官兵衛」や「ラストサムライ」のロケ地としても知られています。
B社のツァーでは,圓教寺の帰途,「徳道上人堂」(兵庫県揖保郡太子町矢田部)にもお詣りしました。小さなお堂といった建物でした。徳道上人堂保存会の案内板に拠れば,徳道上人( )出生の地で,「656年,この地(矢田部)に出生....各地を巡錫して多くの寺院を建立され....又,上人は揖保川の堰を作って水利をよくし,農業をすゝめ,畦焼をはじめ虫害を少なくする等,その功績はまことに大きい。後,神亀年中(724-728)この地に住む。今に,このところを徳道屋敷という」とあります。
28 成相寺(京都)4月
天橋立を右に見ながら急坂の道をいく
A社で丹後の2ヶ寺へお詣りです。ようやく京都縦貫道も全通し,今でこそ丹後方面へもいきやすくなりましたが,このときはまだ全通前でした。
成相寺は標高569mの成相山(鼓ヶ岳ともよばれます)の中腹,標高330mほどのところにあります。天橋立を右に見ながら,阿蘇海をぐるっと西から北へ回り,成相寺への道を上っていきます。
それなりに狭く,急坂,ヘアピンカーブなどがある道をバスはいきます。こういうとき,バスは楽ちんでいいですね ^^; それにしても,いつも思うのですが,観光バスの運転手さんて運転がうまいです。当たり前といえば当たり前ですが....。「うわぁー,当たる当たるぅ」というような狭い道でもひょいひょいといってしまいます ^^;
成相寺に向かう途中から雨....着いたときには風に吹かれて横からの雨....。それほど強い雨ではないのですが,傘を差しても雨に濡れてしまう中を本堂にお詣りです。
本堂には左甚五郎作の「真向き龍」(どこから見ても自分の方を向いているように見える)が掛けられています。本堂からは天橋立一望できるとのことでしたが,残念ながら雨に煙って見えませんでした。
29 松尾寺(京都)4月
散りおくれた桜の花が出迎えてくれたお寺
松尾寺は県境またがる「若狭富士」とよばれる青葉山(標高は東峰が693m,西峰が692mの双耳峰)の西峰の中腹,標高250mほどのところにあります。
国道27号から府道564号で松尾寺に向かいますが,途中の畑に野生の猿がいました。何をするでもなく,畑の柵にちょこんとのっています。
雨はほとんどあがっています。駐車場から少し下りたところから本堂への小道がありますが,先達さんはそのまま坂を下り,山門へと向かいます。石段を上がって境内に入ると,散りおくれた桜の花が出迎えてくれました。そこからもうひとつ石段を上がると本堂です。本尊は畜生道の衆生を守ってくれるとされる馬頭観音です。
松尾寺では毎年5月8日に「仏舞」がおこなわれていて,大日如来・釈迦如来・阿弥陀如来の面をつけた6人が「越天楽」に合わせて舞うもので,国の重要無形民俗文化財に指定さています。
* 写真には一部に2014年に撮影したものもあります。