街道をあるく
朝鮮出兵から「唐街道」ともよばれた道,西国街道は京都(東寺口)から下関に至る江戸時代の重要な道で,多くのひとが往来し,物が行き交い,文化が伝えられた道でした。そんな街道をあるいてみました。そして,久しぶりの西国街道4回目は西宮宿からJR「三ノ宮」駅までです。
というわけで,2017年9月から10月にかけてあるいた西国街道の京都(東寺口)から西宮宿までのつづきを4年ぶりでJR「三ノ宮」駅まであるいてみました。利用した地図は前と同じ歴史街道推進協議会の「西国街道」です(以下,「歴史地図」)。街道沿いには,JR東海道線や阪急電鉄,阪神電鉄などが並行していますので,足に合わせてあるけます(^^v)。 地図はこちら。
なお,公衆トイレは少ないですが,市街地なのでコンビニが多くあり,不自由しません。ただ,コンビニは国道2号沿いなどに多く,ここから離れるときわめて少ないので,利用する場合は注意が必要です。
西国街道の地図は歴史街道推進協議会「西国街道」のほかに,大阪府の「西国街道」(以下,大阪地図),阪急電鉄の「沿線おでかけパンフレット」の「西国街道」(以下,「阪急地図」)などがあります。いずれもほぼ歴史街道推進協議会のものと同じですが,それぞれ微妙にルートが異なっています。
西宮神社
第4回目は「西宮宿」からあるきはじめます。まずは西にあるき,西宮神社へと向かいます。西宮神社といえば1月10日の十日えびす(9日から11日までの3日間)で,「商売繁盛で笹もってこい」と商売繁盛を願って福娘から福笹を授かる,「福男」選びをニュースで見ることぐらいしか知りませんでした。
西宮宿からあるいていくと正面に見える朱塗りの「表大門」が福男選びのスタート地点です(表大門を入ってすぐ左にトイレ有り)。ニュースを見ると開門して参加者がわれ先にと境内になだれ込んでいきますが,すぐ転ぶひとが多いのが目につきます。
後から押されて倒れ込むのかなと思っていたのですが(それもあるのでしょう),門には数10cmの敷居(?)があるので,後のひとはそれに気づかず,気づいていても忘れて,あるいは後からされて,足を引っかけて転んでしまうのでしょう....。
西宮神社
全国のえびす神社の総本社として古くから崇敬され,平安時代には高倉上皇の幣帛を賜ったと伝えられている。
特に中世以降,えびす様を福の神と信仰が盛んとなり,当地で発祥した人形操りや謡曲狂言などの芸能を通じて全国津々浦々にまでご神徳が広まっていった。一月九,十,十一の十日えびすには百万人以上の参拝者があり,阪神間に於ける最大の祭典として著名である(案内板に拠る)。
福男
1月10日の午前6時に大太鼓が鳴り響き,通称「赤門」とよばれる表大門が開かれると同時に本殿を目指して走り出す参拝者たち。
この神事は開門神事・福男選びとよばれており,西宮神社独特の行事として江戸時代頃から自然発生的に起こってきたといわれています。当日は本えびすの10日午前0時にすべての門が閉ざされ,神職は居籠りし午前4時からの大祭が厳かに執りおこなわれます。
午前6時に赤門が開放され,230m離れた本殿へ「走り参り」をし,本殿へ早く到着した順に1番から3番までがその年の「福男」に認定されます。先頭に並ぶ108人とその後ろの150人は先着1500人の中から抽選で決められ,その後ろは一般参加で並んではいれます。ちなみに,「福男」とはいえ女性でも参加できます(にしのみや観光協会に拠る/一部改)。
西宮神社の歴史
西宮のえびす様は古くは茅渟(ちぬ)の海といわれた大阪湾の神戸「和田岬」の沖より出現された神像を鳴尾の漁師が祀っていたが,神託によってそこから西の方,ここ西宮に遷し祭ったのが起源と伝えられる。
古社「廣田神社」の浜南宮の内に鎮座した「えびす大神」は漁業の神として信仰されていたが,西宮は西国街道の宿場町としても開けて市が立ち,やがて市の神,そして商売繁盛の神として灘五郷の一つ西宮郷の銘酒とともに隆盛をきわめました。
また,通称「赤門」といわれる表大門は1604(慶長9)年に豊臣秀頼の寄進によるものとされ,桃山建築の遺構を残し,その左右に連なる全長247mの大練塀とともに重要文化財に指定されている(西宮神社「由緒・歴」に拠る/一部改)。
本殿でお詣りをし,境内をひとまわりしてから南門から国道43号+阪神高速「神戸線」3号前に出て,西(右)へとあるいていきます。円満寺(その手前に公衆トイレ有り)の先のY字路を右へと進みます。阪神「香櫨園」駅前を夙川に架かる夙川橋をわたり,道なりにあるいていきます。
阪神「香櫨園」駅
ここから阪神電鉄の線路をこえて,線路の北側の道(鳴尾御影線)に出るのですが,間違えて早めに曲がってしまいました。事前に調べておいたのに勘違いをしてしまいました.... ^^;
「歴史地図」をはじめ3つの地図はいずれも三ノ宮から京都に向かう西から東(左から右)へのルートになっています。これで見てみると,
・歴史地図 右折箇所に道標の印2個(確認できず)
・阪急地図 何もなし(信号の表記のみ)
・大阪地図 曲り角にピザ屋とすし屋+信号の表記あり
「大阪地図」が最も「まし」ですが,それでも,東から来る場合,香櫨園駅西の曲り角には何の目印もありません(ちなみに,曲り角には工務店があり,ここを右折します)。小生,この地図だけでは到底あるけません。スマートホンなどで地図を見ても,曲り角の目印がなければ役にはたちません。もっとも,小生のように勘違いで道を間違ったら,目印があっても何にもなりませんが.... ^^; それにしても,この地図でみなさんはあるいているのでしょうか....。ただ,この辺り,先達諸氏の地図を見てみると,小生の間違った道のあたり,住宅街の小路をあるいたりといろいろと微妙に異なった地図がありました。
阪神「打出」駅
閑話休題。阪神電鉄の線路に沿うようにあるき,「打出」駅をすぎたあたり(薬局と耳鼻咽喉科のある角)を右折しますが(この少し手前に「阿保親王廟」碑があります),小生,ここも間違い次の角を曲がってしまいました。「歴史地図」には「信号のある交差点を右折」とあったので.... ^^; この辺りは「打出小槌」というありがたい町名です。小槌を振ったら何が出てくるのでしょう,大判小判,諭吉殿がざっくざっく.... ^^; 次の四辻を左折し,そのまま右なりにあるいていき,宮川を西国橋でわたります。
阿保親王
平城(へいぜい)天皇の第1皇子。810(弘仁元)年の薬子の変(平城太上天皇の変)で出家した父の平城上皇と皇太子を廃された弟の高岳親王に連座して大宰権帥に左遷されるが,824(弘仁15)年,平城上皇の死後,叔父の嵯峨天皇によって京都に戻ることを許される。伴健岑・橘逸勢 らが謀反を企てたとして処罰された承和の変(842年)後の3ヶ月後に急死,享年51歳。
薬子の変(平城太上天皇の変)
809(大同4)年,平城天皇は病気となり,弟の嵯峨天皇に譲位することを決めたが,天皇の寵愛を受けて専横をきわめていた藤原薬子と兄の藤原仲成は反対する。平城天皇は譲位後,旧都である平城京に移ったが,薬子と仲成兄弟は朝廷内の対立を利用して平城上皇の復位をもくろんだが,このことを事前に知った嵯峨天皇によって処罰された事件(薬子は服毒自殺,仲成は処刑された)。
今まで「西国街道」の表記はなかった(ように思います)ので,ここに来て初めて「西国街道をあるいてる」という気分になりました。ここから「歴史地図」では3つ目の四辻を右折して国道2号に合流するのですが,多くの地図ではそのまま直進してその先のY字路を右にいって国道2号に合流します(「歴史地図」ではこの部分は破線になっています)。ここから「田中」まで約3.5Kmの国道あるきです。
国道あるき
業平橋をすぎると,国道からすこし入ったところに「津知公園」があります。トイレがあり,ベンチもあってここで小休止。再び国道に戻り,「赤鳥居前」前から「本山駅南」をすぎると,次が「田中」です。ここを右折しますが,「大阪地図・阪急地図」では山王神社の次のとおりを右折しています。
右折して,左に日本キリスト教「甲南教会」・甲南同胞幼稚園がある角を左折,突き当たりを左に曲がって国道2号に合流します。突き当たりのすぐ手前右に「くび地蔵」があります。
くび地蔵
かつて大名行列や旅人が西国街道を盛んに往来していたころ,当地に首から上の病気に霊験あらたかだったという「花松地蔵」とよばれる地蔵尊があった。この「くび地蔵」は大正6(1917)年に地域の人びとによって建立されたもので,すでにあった「花松地蔵」に納め「花松くび地蔵」と名付けられた(東灘区役所の案内板に拠る)。
地元のひとはここに「くび地蔵」があるとわかっているでしょうから,暗いときに出会っても驚かないでしょうが,知らないひとあるいていてこれを見たら,ドキッとしてしまします ^^;
御影
ここから再び国道2号を「大手筋」まであるき左へ,御影中学校西側の西国街道の道標がある丁字路(大きな「西国街道の松」があります)を右に曲がっていきます。
途中,本住吉神社の手前に「西国街道」の道標があります。ちょうど手前に神社と歩道との間の鉄柵があり,まるで檻にいれられたようです。
なお,「大阪地図・阪急地図」ではJR「住吉」駅前の「住吉東町5」から左折して「住吉公園」前の通りとの四辻を右折,阪神「御影」駅前の先の通りと「大手筋」からの通りの丁字路を右に曲がっていき,「西国街道の松」のある丁字路を左折します。「西国街道」の道標の位置からすると,「大阪地図・阪急地図」が「本道」のような気もします....。
この後は御影小学校手前の「一里塚橋」をわたって,「石屋川」に突きあたるまで道なりにあるいていきます。丁字路の公園の角に「徳川道起点」の案内板があります。
一里塚橋
このあたりは,以前「字一里塚」とよばれていた。ここを東西に通った西国街道沿いに一里塚が設けられていたのでつけられた地名である。一里塚は旅路の距離を測るため,街道に沿って設けられたもので,江戸時代に整備された。今は塚もなく,わずかにこの橋がその名をとどめているだけである(東灘歴史掘り起こし隊/東灘区役所の案内板に拠る)
徳川道起点
ここは幻の道として知られている徳川道の起点である。徳川道は江戸時代末期(慶応3年)に幕府が兵庫港を開港するにあたって,開港場付近の外国人と西国街道を往来する諸大名や武士との衝突を避けるために作られた迂回路である。そのコースはここで西国街道と別れ,当時の徳井・平野・高羽・八幡・篠原の各村を経て杣谷を通り,杣谷峠・森林植物園・鈴蘭台・白川・高塚山・長坂・明石大蔵谷までの8里27町9間(約34km)であった(東灘区役所の案内板に拠る)。
朝方は晴れ間があったのですが,しだいに雲が多くなり,薄墨色の雲が増え,雨がぽつりぽつりと降ってきました。時折,ちょっと降りが強くなりましたが,傘をさすほどではありません。そしてあるくうちに,しだいにあがっていきました。
石屋川との丁字路を左に,阪神「石屋川」駅手前の「西国橋」で石屋川をわたります(曲り角で左に真言宗の「理性院」が見えます)。西国橋をわたった右の公園に「西国街道」の道標があります。ここからは阪神電鉄の線路に沿って新在家駅から大石駅前まであるき,都賀川をわたって右に進んで国道2号と合流します。「西灘」で国道2号は南(左)へ大きく曲がっていきますが,西国街道はそのままJR「三ノ宮」駅前まで直進です。
この「西灘」の三叉路には横断歩道がないので,歩道橋をわたることになります。それなりに疲れた小生の「弱足」は「イヤだイヤだ」と歩道橋を拒否していますが,さすがにここはわたれません。歩道橋が苦手なひとは早めに国道の北側にわたっておきましょう。
ここからJR「三ノ宮」駅前までは一直進です。阪神「岩屋」駅から「春日野道」駅へとあるいていきます。ここから「はるかに」見える高層マンション近くまであるけば,JR「三ノ宮」駅前までは「あと一歩」です。ちなみに,この高層マンションは「シティタワー神戸三宮」だそうで,54階建で最上階は176mあるんだそうです。小生,こんなマンションを買うお金もなければ,高層階に住む気もありません。3000m級の山の頂上にはいくつか立ちましたが,176mもの高層ではとても暮らせません.... ^^;
三味線の音色が聞こえた駅
阪神電気鉄道は1905(明治38)年に神戸(三宮)-大阪(出入橋)間が開業しました。当時の岩屋駅は現在の位置よりも東にありました。駅の南側は花街として栄え,料理店や貸し席が軒を連ね,芸者衆の弾く三味線の音色が聞こえました。岩屋-三宮問は道路との併用区間でしたが,1933(昭和8)年に地下化されました。地下トンネルの入口に石の文字額が掲げられています。明石在住の学者,橋本海関の撰文によって,上りは「技補天」,下りは「和風通」と書かれています。震災後HAT神戸の整備にともない,岩屋駅も改良工事が行われましたが,この2つの文字額は移設され,プラットホームから見ることができます。
阪神「春日野道」駅近くの春日野道商店街あたりには西国街道の道標や案内板があります。案内板は商店街を左(駅側)にはいったすぐのところにあります。
「旧西国街道」
この東西へのびる道路はかつて西国街道とよばれていました。西国街道は701年の大宝律令に端を発し,古代には山陽道とよばれ,京の都と九州の大宰府を結ぶ主要幹線として整備されました。以後,畿内-九州間の陸路として栄え,江戸時には西国街道とよばれるようになりました。
西国街道は現在に残る道筋を使ってその跡をたどることができます。京都から現在の国道171号沿いを進み,西宮から海岸沿いを芦屋の打出まできた街道はここで内陸部を進む大名行列などに利用された「本街道」と海岸沿いを進む庶民の生活道路として利用された「浜街道」に分かれ,生田筋で合流していました。この地域の発展は西国街道をゆきかった多くの人びとの往来によってもたらされてきたわけです(以下略/案内板に拠る)。
久しぶりの西国街道で,取りあえずは京都から神戸まであるきました。さて,次は姫路まであるきましょうか....。