西国街道をあるく・3

2017年10月 阪急「石橋」駅から西宮宿まで

街道をあるく
朝鮮出兵から「唐街道」ともよばれた道,西国街道は京都(東寺口)から下関に至る江戸時代の重要な道で,多くのひとが往来し,物が行き交い,文化が伝えられた道でした。そんな街道をあるいてみました。第3回目は阪急「石橋」駅から西宮宿(阪神「西宮」駅)までです。

 

 京都(東寺口)から西宮(西宮本町あるいは西宮神社)あたりまで約56Kmほどありますので,ここは3回に分けてあるくことにしました。利用した地図は歴史街道「西国街道」です 。街道沿いにはJR東海道線や阪急電車,阪神電鉄などが並行していますので,足に合わせてあるけます(^^v)地図はこちら

1回目 東寺-JR「高槻」駅 約21Km
2回目 JR「高槻」駅-阪急「石橋」駅 約18Km
3回目 阪急「石橋」駅-阪神「西宮」駅 約17Km
4回目 阪神「西宮」駅-JR「三ノ宮」駅 約16Km

 猪名川
 阪急「石橋」駅から西国街道3回目です。
 東口から出たら,道を間違えて「石橋阪大下」とは反対の方へいってしまいました。お店の開店準備をしていたおじちゃんに訊いたら,「あっちだよ,この辺はごちゃごちゃしてるから間違えるひとも多いよ」とのことでした(^^;)。「石橋阪大下」まで戻り,気持ちを新たに出発です(^^;)

 国道176号を南へ,すぐ先の道を右斜めにはいっていきます。阪急宝塚線の「西国街道踏切道」の手前が石橋の高札場跡で,西国街道と池田・能勢と大坂を結ぶ大坂道(能勢街道)の辻で多くのひとが行き交ったといいます。

 ここから道なりにあるいていくと中国道で,地下道(2ヶ所)で横断します。そのまま進んでいくと,府道2号の高架下に出ます。そのすぐ横に階段があり,そこを上がると箕面川歩道橋で,わたってすぐの道を左へ(軍行橋西を左折するので歩道橋はわたらない),先ほどの府道2号の高架をくぐってすぐ右へ,国道171号に合流します。

 「下河原」のすぐ手前に浄源寺があり,樹齢300年(推定)の銀杏があり,参勤交代では江戸へ向かうときの一里塚的な存在であったといいます(案内板に拠る)。ここを過ぎると軍行橋で,伊丹空港から離陸する航空機がすぐ真上を飛んでいきます(橋の上から伊丹空港が見えます)。しばらく佇み,首が痛くなるほど飛行機を見上げました(^^;)

 辻の碑・伊丹坂
 軍行橋をわたってすぐ左へ,300mほど先(2つ目の信号)を右斜めへ(道標),JR福知山線の踏切を過ぎて,駄六川をわたって少しいくと,右に休憩所(「多田街道」の標示有り),少し先に「辻の碑」があります。西国街道と多田街道とが交わるところで,碑には「従東寺拾里」(京都の東寺からここまで約40Km)とあります。府道13号をわたると「伊丹坂」で,府道から緩い上り坂になっていますが,それほどの坂ではありません。

 大鹿・有馬道
 春日丘から大鹿にはいっていくと,大鹿交流センターがあり,西国街道と交わる前の道は有馬道です。中山観音(西国三十三ヶ所観音霊場第24番札所・中山寺)の参詣や有馬温泉への湯治道として多くのひと行き交いました。

 昆陽宿
 西国街道が府道142号と交わるあたりに「昆陽宿」があったといわれていますが,今はその面影はありませんし,「昆陽宿跡」などの標示もありません。
 府道をわたっていくと,長勢(ちょうせい)橋の碑があります(長勢児童公園)。1864(元治元)年の蛤御門の変(禁門の変)で敗走した長州がここで踏みとどまって戦ったといわれています(案内板に拠る)。

 閼伽井公園
 国道171号に出て300mほどあるくと「寺本4丁目」で,国道の北に昆陽寺(731年に昆陽施院が創建され,733年に聖武天皇の勅願寺となる)があります。ここを左(南)へ,40-50mいって右へいくと「閼伽井公園」で,閼伽井(あかい)があります。この水は昆陽寺の仏事などに使われたといいます。

 髭の渡し
 昆陽里で国道171号に合流(イズミヤの西南角に足利家の執事として知られた武将の高師直の墓といわれる「師直塚」があります),西昆陽で国道から離れて右へ,しばらくいくと「髭の茶屋跡」で,その先に武庫川の「髭の渡し」がありました。ここから武庫川の右岸にわたりますが,橋はないので600mほど南の「甲武橋」をわたることになり,1.5Kmほど迂回することになります(^^;)

 武庫川の流れを見ながら,堤防の道をとぼとぼとあるきます。この道には歩道はないので,車に注意です(河川敷の道もあります)。甲武橋をわたり,府道114号をあるいていきます。ここも河川敷の道がありますが,小生はそのまま府道をあるきました。ここも歩道がないので車に注意です。左に報徳学園があり,学校を回り込むように左にはいり,学校の東から北,西へと回りこんでいきます。

 門戸厄神
 新幹線の高架下(標識あり)を通り,左斜めの道をいきます(この辺りに百間樋石橋があったといいます)。道は甲東ポンプ場で断ち切られていますが,当時はこの先に道が伸びていたようです。この辺りには西国街道の標示があり,迷うことはありません。その丁字路を左へ,甲東ポンプ場に沿って右へ,最初の丁字路を道なりに斜めにあるいていくと阪急今津線「門戸厄神」駅です。

 本来,この辺りは西国街道がすっと通っていたと思われるのですが,水道施設などにより断ち切られ,右左折をくりかえすような道になっていったとか....。

「やくじんさん筋」の道標

 上大市(報徳学園の西)から中央運動公園まで,甲東ポンプ場辺りを除いて,国道171号の北の道を国道に沿うように西南にあるいていきます。広田町の先で東川(御手洗川)に突きあたり,運動公園の東から南へと沿って国道171号に出ます。

 小生はそのまま川をわたり,運動公園を突っ切って国道に出ました。カメラのキタムラの角を南へいきますが,ここには横断歩道がなく,遠回りして「青木」の交差点か,少し戻って歩道橋をわたることになりますが,小生は車の通らないときにちゃっちゃと横断しました(^^;)。それなりに交通量があるので,注意です。

 西宮宿
 ここから阪急神戸線・JR東海道線(すぐ東が「西宮」駅)の高架下を通り,国道2号をこえ,阪神本線の高架下を過ぎ,阪神高速神戸線の手前の正念寺の角を右に曲がっていきます。そのまま真っ直ぐいくと西宮神社(西宮えびす)ですが,その手前で「街道あるき」は終了です。この辺りに西宮宿があったといいますが,その面影はなく,案内板もありません。

蛭児大神御輿屋伝説地

 西国街道はほとんど街中をあるきます。ときどき国道171号など交通量の多い道もあるきますが,それに沿うような道も多く,あるきやすい街道でした。

 そのため,トイレにはほとんど心配ありませんが,街道の面影はほとんどなく,ちょっとさびしいです。それでも,今でもわずかながらその面影が見られる町並(とまではいかないかな ^^;)も残されていて,そんなところをあるくときはほっとします。