美濃路をあるく・4

2022年11月 萩原宿から名鉄「西枇杷島」駅からまで

美濃路をあるく
美濃路は中山道の垂井宿と東海道の宮宿を結ぶ街道で,中世の鎌倉街道の名残の街道でもあります。日程の都合上,2回に分けて,1回目は垂井宿から萩原宿まで,2回目は萩原宿から宮宿までの予定です。

 

 
 この美濃路は東海道の鈴鹿越えや七里の渡し,中山道の険しい山道を避けて,将軍の上洛や大名の参勤交代,朝鮮通信使などが通行しました。ただ,美濃路は濃尾平野の平坦な道ですが,4つの大河 ── 揖斐(佐渡)川・長良(墨俣)川・境(小熊)川・木曽(起)川をこえなくてはならないのが難点でした。


 美濃路は垂井宿から宮宿まで14里24町余(約58Km)で,その間に大垣・墨俣・起(おこし)・萩原・稲葉・清洲・名古屋の7宿が置かれました(*)。

 *ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)2018年9月発行による(以下,別冊「美濃路」としますが,特に註記はしませんでしたがところどころでこの地図の解説を参考にしました)。なお,地図は垂井駅前にある観光案内所で頂いた『美濃路を歩く-岐阜新聞連載版』杉江一吉・著より引用しました(以下,『美濃路を歩く』とします)。また,美濃路7+2宿の地図は『美濃地散策ガイド』(大垣観光協会)から引用しました。

 なお,『ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

 萩原宿から稲葉宿まで

 というわけで,2回目の第1日は名鉄「萩原」駅(トイレ有り)から名鉄「西枇杷島」駅までの約18Kmをあるきます。

 高木の一里塚跡
 駅から名鉄の踏切までもどり,県道513号をあるいていきます。「串作」で国道155号をわたり,最初の通りを右折して次の丁字路を左折すると,串作の庄屋・問屋場であった「佐藤家跡」があります。佐藤家は「1864(元治元)年8月に第14代将軍徳川家茂が第1次長州征討のために上洛するときに昼休憩をとった」ところといいます。

 その先の丁字路を右折し県道136号をあるいていくと左に「高木の一里塚」跡があります。塚はなく,ちょっとした広場に碑が建てられています。明治初年頃までは街道の両側に塚があり,榎が植えられていたと伝えられていましたが,今はもうそれも失われてしまったようです。

 馬頭観音から高城橋,中嶋宮の鳥居すぎて県道14号に出る手前の通りを右折し,そのまま直進していきます。そのままいくと稲沢市の下水道庁舎に突きあたりますが,この庁舎に沿って左へ,そして右に回り,次の丁字路を左にいくと県道14号です。

 県道14号をわたり,県道の反対側に「酒ビック」が見えたら,その通りを左へとはいっていきます。突き当たりの丁字路を右へ,愛知文教女子短大附属幼稚園に沿って左に曲がっていきます。「稲葉口」バス停の先の三宅川に架かる魦(はえ)の橋の手前の路を川に沿っていくと「西町公園」(トイレ有り)で,ここでひと休み。

 稲葉宿
 魦の橋をわたって道なりにあるき,「中の問屋場」跡をすぎていくと「稲葉宿」(トイレ有り)です。本陣跡は「本陣跡ひろば」になっています。 

稲葉宿本陣跡

 稲葉宿には本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠8軒があり,小沢村の原家が本陣を,稲葉村の吉田家が脇本陣をつとめていました。宿の町並みは約900mで,1843(天保14)年で,家数は336軒・人口は1572人でした。

 稲葉宿から清須宿まで

 本陣前の通り(県道136号)を150mほどいくと,左に「小沢の一里塚」跡がありますが,何もなく案内板があるだけです。

 この案内板の前にバイクを駐めているおじさんが「美濃路をあるいているんですか」と訊いてきました。どうやらこのおじさんも美濃路をバイク(125cc)で回っているのだそうです。小豆島八十八ヶ所でホンダスーパーカブ(50cc)でお遍路をしている方,東海道の浜松宿で自転車で東海道を巡っているひとには出会ったことはあります。

 土岐市の方で,バイクではいけない峠道などは後でそこだけあるくのだそうです。そして,いいところがあったら,これも後でおくさんを誘っていっしょに回るんだそうです。こういう「街道あるき」もあるんですねぇ,いいですね....。

 県道136号の大江川の6差路をすぎ,丁字路を左へ県道を進み,名鉄名古屋本線の踏切をわたると左に「国府宮」の一の鳥居があります。国府宮は国衙(旧国の役所)が置かれた国府があったことからこの名があり,儺追(なおい)の神事(はだか祭)で知られています。

 セブンイレブンの手前で右折し,稲沢市民病院の前をいき,「中日製材薬局」の角を左へとはいっていきます。

 このあたり,左に三菱電機のエレベータ試験塔「SOLAÉ(ソラエ)」(高さ173m,40階建てのビルに相当)の白い塔が見えています。

 県道136号と再び合流(その角に公園があり,美濃路の案内板がありますが,トイレはありません),道なりにあるきJR東海道本線の踏切をわたって100mほどいった三叉路を右にはいっていきます。

 三叉路から300mほどいった右にある長光寺は1161(応保元)年に平清盛の寄進で建立され,六角堂は重要文化財に指定されています。その先の右角に美濃路公園(トイレ有り)があり,ここでひと休み。

 国宝「虚空菩薩像」のある亀翁寺,織田信長の菩提寺「総見院」をすぎて,名古屋第2環状自動車道の高架からJR東海道本線・東海道新幹線の高架をくぐっていくと清須宿です。

 清須宿
 清須宿は元は一場桑名町に置かれていましたが,1668(寛文8)年に火災に遭い,ここ清洲に移されました。1891(明治24)年の濃尾地震で建物が倒壊し,残された門のみが本陣の名残をとどめています(案内板に拠る/一部改)。清須宿には本陣1軒・脇本陣3軒・旅籠21軒がありました。

清須宿(尾張名所図絵)

 清涼寺に突きあたって左へ,五条川に架かる五条橋をわたり,左の(川沿いではない)道を進んでいきます。五条橋は室町期の斯波氏の時代から架けられていたもので,清洲越し(清洲から名古屋城への移転)まで「御城橋」の役を果たしてきました(案内板に拠る)。この五条橋から1989(平成元)年に再建された清洲城が見えますが,手前のビルがじゃまして天守の一部しか見えません ^^;

 清涼寺と札の辻
 当寺は寛永年間に近くの土田(清洲町)からこの地に移り,洪福山清涼禅寺と改めた。子安観音を本尊とし,延命地蔵・弁天・大黒・薬師・秋葉・百度石などを祭る庶民信仰の寺である。
 この付近は尾張名所図会にも描かれている通り,美濃路清洲宿の中心地
で,鍵型の曲がり角には高札が立ち,『札の辻』と呼ばれた。津島への分岐を示す指差し道標が最近まで残っていた。
 常夜灯も寺入口にあった。山門上層の鐘撞堂には,1712年以来,宿内に時を告けた時鐘が今も残っている。清洲越し以後の清洲になくてはならない存在となっている(案内板に拠る/一部改)。

 「長者橋東」をすぎて名鉄名古屋本線の高架をこえた下本町から丸ノ内にかけての美濃路には,「本町松原」とよばれた松並木があったといい,「追いはぎ」がでたこともあったといいます。
 明治維新後は人家も増え,大正・昭和期には「竹曽」とい旅籠もあり,旅人や大八車の農民,馬車の商人などの往来で活気がありました。しかし,最後は東側38本程度の老松樹だけになり,それも1944(昭和19)年には戦争による材木や油不足を補うため,すべて切り倒され,道幅だけが広くなりました(案内板に拠る/一部改)。

 「巡礼橋東」の先のファミリーマートの角を左へ,最初の通りを右へ曲がり「下外町」から100m余いった小さな橋の手前右に「須ヶ口の一里塚」があります。これも案内板があるだけです。

 名鉄津島線の踏切をわたり,「須ヶ口」から新川に架かる新川橋をわたりますが,その「新川橋西」の右角に「川護陣屋」(旧新川町時代の水防倉庫だそうです)があり,そのまわりに椅子が置いてあり,休憩所になっています。

 その先の端正寺にある宝塔は高さ4.5mで,日本一といわれています。この寺の北に尾張藩の刑場があり,処刑された罪人の菩提を弔うため,1815(文化12)年に建てられました。

 これは尾張藩士であった若松庄九郎と名古屋の熊野屋弥兵衛の2人が家財をなげうち,8年をかけて完成したもので,江戸で作られ,船で運ばれて,新川をさかのぼってこの地に建てられました。これ以降,「宝塔様」として知られ,処刑者が前を通るときは合掌・礼拝した後,処刑されたといいます(別冊「美濃路」・案内板に拠る/一部改)。

 屋根神様
 屋根神様にはたいてい三つの神社のお札を祭っている。大部分は津島神社・秋葉神社・熱田神宮の三社で,熱田神宮が地元の氏神に替わることもある。それぞれ疫病除け,火難除け,武運長久祈願といった意味が込められている。屋根神様は名古屋を中心に尾張に広まった信仰だが,戦後は次第に取り壊され,今では数えるほどしか残っていない。美濃路など古い街道筋で当時の面影を偲ぶことができる(案内板に拠る/一部改)。

 「文造寺」から700mほどいった左に問屋記念館トイレ有り),いこいの広場(トイレ有り)があり,JR東海道本線の高架をくぐってすぐ左へ,名鉄「西枇杷島」駅まであるき,第1目は終わりです。