美濃路をあるく・3

美濃路をあるく
美濃路は中山道の垂井宿と東海道の宮宿を結ぶ街道で,中世の鎌倉街道の名残の街道でもあります。日程の都合上,2回に分けて,1回目は垂井宿から萩原宿まで,2回目は萩原宿から宮宿までの予定です。

 

 
 この美濃路は東海道の鈴鹿越えや七里の渡し,中山道の険しい山道を避けて,将軍の上洛や大名の参勤交代,朝鮮通信使などが通行しました。ただ,美濃路は濃尾平野の平坦な道ですが,4つの大河 ── 揖斐(佐渡)川・長良(墨俣)川・境(小熊)川・木曽(起)川をこえなくてはならないのが難点でした。


 美濃路は垂井宿から宮宿まで14里24町余(約58Km)で,その間に大垣・墨俣・起(おこし)・萩原・稲葉・清洲・名古屋の7宿が置かれました(*)。

 *ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)2018年9月発行による(以下,別冊「美濃路」としますが,特に註記はしませんでしたがところどころでこの地図の解説を参考にしました)。なお,地図は垂井駅前にある観光案内所で頂いた『美濃路を歩く-岐阜新聞連載版』杉江一吉・著より引用しました(以下,『美濃路を歩く』とします)。また,美濃路7+2宿の地図は『美濃地散策ガイド』(大垣観光協会)から引用しました。

 なお,『ホントに歩く東海道・別冊「美濃路」』(風人社)の地図を参考にしてあるきました。この地図は蛇腹折りで,片面が1/10,000の地図で,裏に解説があります。紙面の関係か字がすこし小さくて小生には見にくいという難点はありますが,曲り角などに目印があり(ないところもあります),便利でした。小生があるいた地図はこちら

 名鉄「須賀」駅から起宿まで

 第3日は名鉄「須賀」駅(駅にトイレなし)から萩原宿までの約10Kmをあるきます。「美濃路をあるく」第1回は今日が最終日です。というわけで,名鉄「須賀」駅からあるき始めます。

 不破一色の一里塚跡
 県道165号をあるいていきます。「正木町小松西」で県道183号をわたり,「正木町須賀本村」をこえてあるいていくと左に正木小学校があります(この手前で垂井から約26Kmです)。この小学校のフェンスの中に「不破一色の一里塚」があります。かつては径9m,高さ3mの盛り土が道の両側にあったといいます(別冊「美濃路」に拠る)。

 ここから300mほどいくと追分地蔵があり,横の道標には「右起道/左笠松・墨俣道・右竹ヶ鼻道」「嘉永元年(1848年)」などとあります(別冊「美濃路」に拠る)。

 起渡船場跡
 ここから住宅や水田,畑が混在するなかを1.5Kmほどあるいていくと県道18号で,高架下をくぐらず高架に沿って左にはいり,V字形に木曽川の堤防に上がっていきます。上がったところに1770(明和7)年に建てられた起渡船場の石燈台があります。

 起渡船場の跡
 起渡船場新井側)は尾張藩の御船手奉行の支配下におかれ,渡し船は常時二艘のほか旅人の多い時に備えて置船一艘,合わせて三艘が常置されていた。
 この石灯台は明和7年(1770年)に建てられたものである。伝承によれば,竹鼻町伊勢屋の祖先の力士がある夜起町から木曽川を渡り新井の堤防へあがろうとしたが,道も方角もわからず大変困ってしまった。そこで堤防の上に石灯台並びにその油代として田二反(1990㎡)をも併せて寄付されたものです。
 碑文は京都伏見の人で荻生徂徠や太宰春台に学んだ竜公美(1714-92)のものである
(案内板に拠る/一部改)。

 石燈台から県道18号の「三ッ柳」に出て木曽川に架かる濃尾大橋をわたっていきます。橋長は778mもあり,長いです....なかなかわたりきれません ^^; この橋で岐阜から愛知にはいります。

起の渡し(尾張名所図会)

 「濃尾大橋東」の交差点をわたり,左前方にある階段を下りて県道18号の下の道に下り,左へ,200mほどいくと金刀比羅神社でその隣が起定渡船場跡です(トイレ有り)。 

 起定渡船場跡
 美濃路の起渡船場には,上流から上・中・下の三ヶ所の渡し場があり,定(じょう)渡船場,宮河戸(みやごうど),船橋河戸と呼ばれていた。常時多くの人々に使用されていたのは定渡船場である。
 江戸時代初期から,渡船場には定渡船二艘・置船一艘・御召渡船一艘の合計四艘が尾張藩御船手役所から預けられ,他に鵜飼船や馬船も置かれ,人々の往来を支えた。旅人だけでなく,西国の大名の参勤交代や京都の公家の往来にも使用された。渡船場の実質的な管理は起宿の船庄屋が行い,船頭二十人がいた。
 昭和三十一年(1956)に現在の濃尾大橋が完成するまで,この渡船場は岐阜県と愛知県を結ぶ重要な交通手段であった
(案内板に拠る)。

 起定渡船場跡とは反対側の角にあるのが「湊屋」で,起渡船場を管理する船庄屋林家の下で船方肝煎(きもいり)役を務め,船の手配など渡船場の実務を担っていました。

 この辺りの建物は1891(明治24)年の濃尾地震で全壊しましたが,この湊屋は倒壊を免れました。今は古民家カフェ・茶店「湊屋」になっています。

 国登録有形文化財建造物「旧湊屋店舗兼主屋・土蔵」
 湊屋は代々文右衛門を襲名し,起渡船場を管理する船庄屋林家の下で船方肝煎役を務め,船の手配等,渡船場の実務を担っていた。また,文右衛門は越前丸岡の商人から綛糸(かせいと)販売を委託され,丸岡の綛糸をこの地域の織屋に売り,生産された縞本綿を買い取り,伊勢の商人等に販売する仲買商人であった。
 店舗兼主屋は二階建で,一階に出格子を付け,二階正面を低くし,軒を深く構えている。起宿に残された屋敷の間取図によれば間口十四間(約25m),奥行二十八間(約50m)と記されており,当時の起宿の町の中ではかなり広い規模の屋敷であったことがわかる。屋敷の建築年は明らかではないが江戸時代末期の屋敷構成を踏襲して,明治時代前期に建てられたとされている。
 北側に建つ土蔵は西倉,中倉,東倉からなり,道筋から二階建の西倉,東倉がならび,両者の連結部に屋根を架け,平屋建の中倉としている。西倉は幕末期の土蔵を昭和20~30年代に移築したものであり,その時に中倉を設けたとされる。東倉は使用された部材等から昭和前期の建造と推定されている。
 明治24年(1891)に岐阜県旧根尾村(現本巣市)附近を震源とする濃尾地震の発生により,この地域の建物の多くは倒壊したものの,店舗兼主屋は濃尾地震に耐えた数少ない建物である。宿場町の名残を今に伝える貴重な建築物であり,平成22年に国登録有形文化財建造物に登録された
(案内板に拠る/一部改)。

 ここから今来た道を引き返し,県道18号の下をくぐっていきます。100mほどで加納邸のイブキで,すこし先左に中の起渡船場の宮河戸であった大明神社があります。大明神社は船荷の揚げ下ろし専門の渡船で,大藩の通行など定渡船場だけでは困難な場合に使用されました(別冊「美濃路」に拠る)。

 起宿

 200mほどいった変則な十字路の右が下の船橋河戸の渡船場跡,さらに150mほどいくと起宿の本陣跡・問屋場跡ですが,今は石柱があるだけ,説明板の文字もかすれて全く読めません ^^;

 起宿には本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠22軒があり,美濃路7宿で最も旅籠の数が多いですが,やはり木曽川の渡船場をがひかえた交通の要衝だったからでしょう。

 この石柱を背にして左斜め前に脇本陣跡(旧林家住宅)があり,隣が尾西民俗歴史資料館(無料・トイレ有り)です。旧林家住宅はこの歴史資料館の別館となっていて,資料館側からはいることができます(無料)。尾西民俗歴史資料館には起宿のようすや江戸に向かう象が木曽川をわたるときの復原模型が展示されていたり,興味深い展示がされています。


 旧林家住宅の「林家は1720(享保5)年から明治維新まで,起宿脇本陣と木曽川の渡船を管理する船庄屋を務め,建物は1891(明治24)年の濃尾地震で倒壊した起宿脇本陣の跡地に再建されたもので,1913(大正2)年に主屋が建てられた後,昭和初年にかけて江戸時代の屋敷構えを意識した裏座敷が増築された」といいます(愛知県の公式観光ガイド「AichiNOW」に拠る)。

 美濃路を辿った享保の象
 1728(享保13)年6月,長崎に入港した清船が将軍に献上する象を運んできた。象はベトナム生まれのオスとメスだったが,メスは長崎滞在中に病死し,8歳のオス1頭のみが江戸へ旅立った。翌年3月,長崎を出発したが,最初の難所である関門海峡を何とか船に象を乗せて切り抜け,京都で中御門天皇上覧の栄に浴した。
 5月2日に垂井宿に泊まり,3日に美濃路に入った。3日は一日で木曽三川をわたりきって起宿に泊まる予定が組まれていた。大垣をすぎるとまず揖斐川が最初の難関だった。初めは通達どおり船が用意されたが,ここに来るまでの経験で浅瀬なら歩きわたりが可能と分って,象は途中,巨体を水に沈めながらもあるいてわたった。水量の多い長良川はそんな訳にいかず,苦労して船に乗せてわたった。大変なのは次の木曽川,川幅540間を船でわたさなければならない。朝鮮通信使のときは200艘をこえる船を繋いで「船橋」を造るようだが,今回は馬3頭を載せる船2艘を横繋ぎにして板を敷いて土を入れ,その上に2間半四方,高さ8尺の小屋を建て,象を落着かせるため周囲を蓆で囲って水が見えないようにした。旅の終わりの多摩川では30艘の船を並べて固定する船橋造りでわたしている。こうして象は5月25日,無事に江戸に着いた。長崎から江戸まで74日の長旅であった。そして,27日に8代将軍徳川吉宗は念願の象見物を果たすのである(「大垣地域ポータルサイト西美濃」に拠る/一部略改)。

 富田の一里塚
 ここから県道136号を道なりにあるいていきます。300mほどで道はY字路(歩道橋あり)になり,美濃路は左へいきますが,右へ400mほどいくと,斎藤道三が織田信長が「大うつけ」かどうか確かめるために会った聖徳寺跡があります。

 Y字路からさらに900mほどで富田の一里塚跡(トイレ有り)ですが,それまでは特に何もありません,ごく普通の道をぽてぽてとあるいていくだけです ^^;

 右に「駒塚道」の道標が見えると富田の一里塚(高さ2m・径約10m)です。美濃路には13か所の一里塚があったといいますが,街道の東西にその原形をとどめるのはここだけで,国の史跡に指定されています。 

 萩原宿

 県道136号をそのまま進み,「西萩原」をすぎて道が大きく右に曲がりますが,その先にあるラーメン店「ふじや」の手前の道をいくと天神神社で,「天神渡し跡」の碑があります。 

 天神の渡し
 天神の渡し跡はかつての木曽川の主流であった現在の日光川の渡船場の跡で「萩原渡し」とも呼ばれた。日光川は野府川と五城川(小信川)が合流し,古川,萩原川ともいわれた。
 天正19(1591)年と推測される豊臣秀吉の四奉行連署の「萩原船頭給継目證文」によると,この年60石の船頭給が与えられていたことが知られる。その後,慶長の頃まで引き続き尾張藩によって60石の給米が支給されていた。これは天正14(1586)年の大洪水で,木曽川の主流が現在の位置を流れるようになった後も,萩原川の流れが広く沼地化して渡船を必要としたのであろう。その後,洪水のたびに川幅が狭められて,渡しは廃止され,萩原宿の西に板橋の萩原橋が架けられた。
 天神の渡しの位置は日光川左岸の萩原山の天神社(一宮市萩原町萩原字松山)と,右岸のここ天神神社のあたりといわれており,両神社の社殿の間は直線距離でおよそ480mあり,その頃の川幅の広さを物語る(案内板に拠る/一部改)。

 天神神社から名神高速道路の高架をこえて800mほどいくと孝子佐吾平の小祠があります。 佐吾平は明石藩主の行列を横切って無礼打ちにされたひとですが,どうやらこれは史実ではなく,明石藩主による無礼打ちの伝承は各地に残されているそうです(別冊「美濃路」に拠る)。

 孝子佐吾平由来
 天保年間(19世紀半ば)に江戸参勤のため,萩原宿近くを通りかかった明石藩松平斉宣(*)の行列の前を暴れ馬を取り押さえようと横切った萩原宿の馬方佐吾平を先駆の武士が無礼打にした。
 佐吾平は吉藤村風張に生まれ,家は貧しかったが,盲目の老婆によく仕え,孝子の誉れが高かった。村人は佐吾平の死をいたみ,この地に小祠を建て,後世に伝えた(案内板に拠る/一部改)。
 
 *松平斉宣(まつだいら・なりこと) 斉宣が参勤交代で尾張藩領を通過中,3歳の幼児が行列を横切ったため,家臣たちがこの幼児を捕らえて本陣へ連行した。村民たちは斉宣のもとへ押し寄せて助命を乞うたが許されず,この幼児は処刑された。この処置に激怒した尾張藩は御三家筆頭の面子にかけて,今後は明石藩主の尾張領内通行を認めないと通告した。このため,これ以降は明石藩は尾張領内においては行列を立てず,藩士たちは脇差し1本のみを帯び,農民や町人に変装して通行したという(肥前平戸藩主・松浦静山『甲子夜話』に拠る)。この巷談はのちに映画『十三人の刺客』の原案とされた(Wikipedia に拠る/一部改)。
 

 孝子佐吾平の小祠から県道136号が左に曲がる角に市川房枝生家跡がありますが,何もありません。市川房枝の案内板とトイレ・長椅子があるだけです。市川房枝は1920(大正9)年に平塚らいてうらとともに新婦人協会を設立し,女性の参政権運動を推し進めたひとだけに,ちょっとさびしい気がします....。

            市川房枝生家跡
 大正・昭和の婦人運動家で知られる市川房枝は明治26(1893)年5月15日,父藤九郎と母たつの三女として中島郡明地村吉藤のこの地で生まれた。房枝は明治32(1899)年,明地村立明地尋常小学校に入学し,卒業後,起町にあった起町他三ヵ村学校組合立西北部高等小学校に入学した。当時はまだ旧美濃路の松並木が残っており,松並木の街道を通ったことや「伊吹おろし」が寒かったことを回想している。高等小学校一年生の頃に担任だった岩田よね先生が房枝には憧れの的だったという。明治40(1907)年,地元に朝日尋常高等小学校が設立され,同校に転校して卒業した。明治41(1908)年に上京し女子学院に入学するが,同年7月に帰郷し,萩原町立尋常小学校代用教員となった。翌年には愛知県立第二師範女子部に入学し,明治45(1912)年,新設された愛知県立女子師範学校に移った。この時,校長の良妻賢母教育に反発したことで知られる。
 卒業後は母校の朝日尋常高等小学校の訓導を一年勤めた後,名古屋市立第二高等小学校に転勤となった。大正6(1917)年,教員を退職し,名古屋新聞(現中日新聞)の記者を一年勤めた。その後,上京し婦人運動に従事することになる。昭和28(1953)年に第3回参議院議員に初当選し,通算4期務めた。昭和55(1980)年の第12回参議院選挙では全国区1位当選したが,翌昭和56(1981)年2月18日に87歳で没した。
 生前,房枝は自伝の中で80年の生涯を振り返ったとき,第一にまぶたに思い浮かぶは母の面影であり,暴力に耐える母の姿であったと回想している。房枝の父藤九郎は子供には優しかった一方で,母たつには厳しかったという。母は「女に生まれたのが因果だから」と房枝に語ったといわれる。幼い房枝の頭に「なぜ女は我慢しなければならないのか」という疑問が刻み込まれ,後の婦人運動の原点になったという(「市川房枝生家跡」説明板に拠る/一部改)

 市川房枝生家跡の角を左へ,日光川に架かる萩原橋を渡って150mほどで右へ曲がると萩原宿です。曲がってすこしいくと本陣跡や問屋場跡の碑があり,その向かいに地蔵堂があります。そして,「萩原商店街」のアーチがむかえてくれます ^^;

 萩原宿
 萩原宿は美濃路7宿の中で最も小さい宿ですが,本陣1軒・脇本陣1軒・旅籠17軒と旅籠の数は多い方でした。巡見街道や多良街道が通る交通の要衝だったからのようです(別冊「美濃路」に拠る)。

 突き当たりの正瑞寺を左にはいり,商店街のなかをトコトコとあるいていきます。その途中に大正建築のような元萩原郵便局があります。商店街でよく見かける「花飾り」があちこちにあったりしますが,これは賑やかなようで,場末の商店街を思いおこさせ,逆にうら寂しく思っちゃいます....。

 舟木一夫
 名鉄尾西線の踏切の手前に往年の(今もですが ^^;)歌謡曲歌手「舟木一夫」の生家跡の案内があります。小生には懐かしい「昭和歌謡」の歌手です。踏切の反対側に「郷土資料館」がありますが,舟木一夫の資料館だそうです(毎月第4日曜日・11時-15時まで開館)。 

 舟木一夫ゆかりの地跡
 昭和19年(1944)12月12日,歌手舟木一夫(本名/上田成幸)はここ萩原で生まれった。この場所には,昭和38(1863)年芸能界デビューの頃まで,家族と共に暮らした二階建ての長屋があった。
 彼が歌った数々のヒット曲の中でも「高校三年生(作曲/遠藤実・作詞/丘灯至夫)」は文化庁の「日本の歌百選」に選ばれ,同時代に生きた人々の青春時代を表す代表曲になったことで知られている(案内板に拠る)。 

 この踏切の手前を右にいくと名鉄「萩原」駅です。「美濃路をあるく」第1回はここでお終いです。