伊勢街道をあるく
伊勢街道は東海道の日永の追分から分岐し,伊勢湾沿いに南下して伊勢へと至る18里(約70Km)の街道です。そんな伊勢街道を16Km/1日ほどを目安にのんびりとあるいてみました。3日目はJR阿漕駅から松坂宿までです。
参考にした地図は「みえ歴史街道ウォーキングマップ『伊勢街道』三重県環境生活部文化振興課」(以下,「参考1」と略記),「ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』五街道ウォーク・八木牧夫著/山と渓谷社」(以下,「参考2」と略記)の2冊です。なお,小生があるいた地図はこちら。
伊勢街道のルートと見所を写真入りで解説しています。また,すべてではありませんが,区間距離(例えば,日永追分から国道25号までは約350mなどとあります)が載せられているので,目安になり便利でした。ただ,込み入ったルートなどはその分岐などに何の注釈もないので,どの路のどの角を曲がったらいいのか全くわかりません。また,WC(トイレ)の場所が載せられているのは評価できます(2011年時点のもの)が,地図通りにトイレがあったのはごくわずかでした ^^;。なお,ここに地図の訂正があります。
ちゃんと歩ける『伊勢参宮道/善光寺道』
東海道と中山道をあるいたときにも利用したシリーズの1冊です。曲り角などの目印があるので便利です。ただ,トイレの場所が載せられていないのが残念です。よくお腹をこわし,トイレが近い小生にはトイレがどこにあるかは重要なのです....^^; なお,小生があるいた伊勢街道の地図には一般に利用できるトイレ(コンビニを含む)の場所を載せてあります。小生のような方は是非ご利用ください ^^;
というわけで,第3日はJR「阿漕」駅からあるきはじめます。「岩田」まで戻り,右斜めの道をはいっていくと,左に閻魔堂があります。閻魔堂は真教寺といい,津藩2代目藩主である藤堂高次が建立したものです。本尊は閻魔大王坐像で,当時この辺りが町のはずれであったため,角町の守護として建てられたものです(参考1に拠る)。
閻魔堂(真教寺)
この閻魔堂の丁字路を右へいき,1887(明治20)年創業の山二造酢の前を通って道なりにあるき,「垂水南」で国道23号をわたってJR紀勢本線の踏切をすぎ,成就寺から道なりにずっとあるいていきます。この辺りは住宅街で,ところどころに常夜燈などがあります。
山二造酢
途中,山二造酢から400mほどいった左に地蔵堂があります。弘法大師の作といわれる地蔵を祀っています。宝暦年間(18世紀半ば),ここに立ち寄った後に富士詣りに向かったひと人が富士山中で道に迷ったところ,旅僧に姿を変えた地蔵に助けられたという伝説が残されています(参考1に拠る)。
また,「高茶屋」は桜茶屋とよばれ,立場茶屋があったといいます。1945(昭和20)年頃までは茶店が数軒残っていたといいます(参考1・2に拠る)。
雲出宿
JR高茶屋駅近くの国道165号の高架下をすぎて少しいくと右に池田大師「玉造院」があり,四国八十八ヶ所巡りができます。ここで小休止をかねて,トイレをお借りしました。するとご住職夫婦が出てきて,いろいろとお話をきくことができました。おまけに小袋にはいった落雁まで頂いちゃいました ^^; ありがとうございました。
池田大師(玉造院)
そのままあるいていくと,雲出(くもづ)宿です。雲出は雲出藩蒔田広定(1万石)の所領でしたが,後に津藩領となりました。明治天皇島貫小休止趾碑があるところが柏屋本陣跡です。
雲出橋の常夜燈(北)
そのまま直進,雲出川(津・松阪市境)の堤防に出て雲出橋の北詰に出ます(休憩所有り)。雲出橋の北と南に常夜燈があり,雲出橋の南詰(西側)には休憩所・トイレ・小野古江渡碑があります。ただ,雲出橋には歩道は東側にしかありません。トイレにいくにはそれなりに交通量がある県道413号をわたらなければなりませんが,信号も横断歩道もありません。横断には注意が必要です。
雲出橋の常夜燈(南)
雲出川は古来より大和・伊賀から伊勢・東国へ向かう重要な交通路でもあったため舟運が盛んで,街道沿いには渡しが造られたほか,上流からは筏による木材の運搬,中・下流部においては米・お茶・炭・塩などの運搬に利用されていました(国土交通省に拠る)。そのため,雲出川の渡しとあいまって雲出宿は大いに賑わったといいます。
雲出橋南にある常夜燈のすぐ北の堤防の道をすすみ,堤防を2つ目の階段で下りて右へ,最初の丁字路を左にはいります。この辺りには渡海屋・柿屋・樽屋などの旅籠や,多くの商店などもあったといい,かつての屋号が民家に掲げられています。
松浦武四郎の生家(資料館)
そしてここ小野江町には「北海道(北加伊道)」の名付け親として知られる松浦武四郎の生家がありますが,その日は月曜日のため休館日でした(こちらの「松浦武四郎」の項もどうぞ)。もうひとつの松浦武四郎記念館は2022年4月下旬まで改装工事のため休館です。
月分追分の常夜燈と道標
奈良街道との分岐である月本追分には常夜燈があり,斜め向かいには「月分おいわけ・右いがご江なら道」の道標があり,三渡川をわたると初瀬街道との分岐です。
「明日はお立ちかお名残り惜しゅや,六軒茶屋まで送りましょう,六軒茶屋の曲りとで」と道中伊勢音頭に歌われた六軒茶屋から市場庄あたりの町並には当時の面影が残されています。
近鉄山田線の高架をすぎ,庚申堂・行者道や道標などが並ぶかどを左にいき,松ヶ崎駅から松阪大橋をわたって松坂宿にはいっていきます。
松阪には何度か来ていますが,いつも「本町」を中心に松坂城・本居宣長記念館・松坂商人の館(旧小津清左衛門家)などを見てまわっていましたので,橋をわたって「逆」から町中にはいってくると別の町にはいってきたような気がします。
「本町」から「中町」へあるいていくと,その先が松坂宿の中心で,本陣や脇本陣がありました。この先の「日野町」を左にいくとJR・近鉄の松阪駅で,今日はここまでです。