奈良から京都・滋賀へお詣り
西国三十三所観音霊場の合間に,久しぶりで奈良公園へいき,南円堂をお詣りし,帰りに京都の三室戸寺・上醍醐の観音霊場にお詣りしました(^^;)。
興福寺から醍醐寺までは車でお詣りしました。観光バスでお詣りした紀三井寺-施福寺の後でお詣りし,この後,葛井寺-長谷寺・法起院とお詣りしました。
9 興福寺南円堂(奈良)11月
奈良公園で鹿と戯れ興福寺南円堂へ向かうので
久しぶりの興福寺です。京都から国道369号を南進し,県庁の交差点を右折(西へ),最初の信号を左折すると興福寺の駐車場です(1,000円/1回)。
国宝館や東金堂などは拝観料が必要ですが,境内だけなら不要です。東金堂・五重塔を左に眺めぷらぷらあるき,五重塔の前の通りをいくと,正面に八角円堂の南円堂があります(南円堂は非公開で中には入れません)。
さすがに日本でも指折りの観光地です。観光客や修学旅行の高校生たちでいっぱいです。手水舎にいくと,高校生たちが柄杓を手に「これ,どうやるんだ」などと話しています。そこで,小生,ちょっとだけエラそうに,「作法」を教えてあげました ^^; 関東から来た修学旅行生でした。
南円堂の北にある北円堂
納経所(南円堂に向かって右)には何人かがいましたが,観光の記念に納経といったようすでした。お詣りの後,北円堂や三重塔を見て,猿沢池から奈良公園を散策し,ちょっとだけ鹿と戯れてみました ^^;
興福寺といえば,明治初年の廃仏毀釈で二束三文で売られた五重塔が有名ですが,南円堂の南にある三重塔(国宝)は崇徳天皇の中宮・皇嘉門院によって建てられたもので,北円堂とともに興福寺では最古の建物です。高さ約19m,こぢんまりとした美しい塔です。
10 三室戸寺(京都)
「花の寺」として知られるお寺
再び国道369号に入り,北進,京奈和自動車を終点(起点)の城南ICで降り,宇治橋を通って京阪宇治線の三室戸駅付近の三室戸橋を右折(東へ),住宅街の道をいくと,道の左右に駐車場があります(500円)。
入口で入山料(500円/1人)を払い,朱の山門をくぐり,参道をあるていくと庭園があります。三室戸寺は「花の寺」としても知られ,4-6月には躑躅・石楠花・紫陽花などの花々を楽しめます。
ちょっと長めの石段を上がっていくと壮麗な本堂で,本尊は千手観音像ですが,見られるのは「お前立ち」です。本堂の前には「勝運の牛」「福徳兎」があります。どちらも手を入れるとご利益があるそうですが...ぜひお詣りして手を入れてみて下さい ^^;
納経所では「散華」はいただけませんでした ^^; 今まではバスツァーの団体であれ,個人であれ,散華はいただけたんですが....。ここは個人参拝客はもらえないのでしょうかねぇ....。「散華はいただけないのでしょうか?」とは訊きにくそうな「むずかしそうな」ご住職さんでしたので,そのまま納経所をあとにしました。
三室戸寺の近くには世界遺産の平等院・宇治上神社や源氏物語ミュージアムなどもありますので,時間があれば合わせていかれるのもいいでしょう。
11 上醍醐寺(京都)11月
焼失した上醍醐寺の准胝観音堂にお詣りするのもいいものだ
三室戸寺から府道7号(奈良街道)を北上し,六地蔵で右折して府道36号を道なりにいけば,醍醐寺です。駐車場は府道36号の東を走る旧奈良街道沿いにあります(700円/5時間以内)。
醍醐寺は上醍醐と下醍醐に分かれており,西国三十三所観音霊場の札所は上醍醐なのですが,上醍醐寺の准胝観音堂は2008年に落雷により焼失し,現在は下醍醐の旧大講堂が観音堂となっています。
そのため,今は上醍醐まで2Kmほどの山登りをしなくてもお詣りできます。ですが,上醍醐もなかなかいいところですので,時間や足の都合がつけば(^^;),ぜひいかれることをお勧めします。小生は西国三十三所観音霊場巡礼の前にすでに訪れていたので(*),下醍醐だけですませました ^^;
* 上醍醐・下醍醐それぞれ入山料(600円/1人)が必要です。なお,下醍醐の境内奥から上醍醐への入口である女人堂へいけますが,逆からは入れません。
山門で入山料(600円/1人)を払い,のんびりと境内を散策しました。醍醐寺は豊臣秀吉の「醍醐の花見」でも知られるように春の桜で有名です。
金堂や五重塔をめぐりながら,観音堂へお詣りです。本尊は准胝観音像(西国三十三所観音霊場で准胝観音を祀るのはここだけ)ですが,秘仏で,毎年5月中旬に公開しているだけです。
14 三井寺(滋賀)11月
三井寺観音堂の「如意輪観音」が公開ときいたので
新聞を見ていたら,三井寺観音堂の本尊「如意輪観音」が宗祖・円珍(智証大師)さんの生誕1200年慶讃大法会に合わせて特別にご開帳とか....。
この如意輪観音は秘仏で,33年に一度しか公開されません。前回は花山法皇の1000年遠忌(おんき)に合わせて2009年に公開されたようです(そのため,33年目の2011年には公開されなかったとか)。
ということは,次回は2044年の公開,もしそうだとすると,こりゃもう会えないかもしれない....というわけで,ちょっと前に葛井寺-長谷寺にお詣りしてきたのですが,これは会いにいかないわけにはいきません。
山門の手前の駐車場(500円)に車を駐め,受付で拝観料(500円/1人)を払って境内へ。観音堂へは山門を入ってすぐ左手にいくのですが,久しぶりの三井寺です,境内をゆっくり散策して観音堂へと向かいました。
観音堂は境内の南端,小高いところにあります。時季が時季ですから,境内は紅葉で紅く色づいています。観音堂の前には展望所があり,そこに立つと眼下に琵琶湖が一望できます。
「南無観世音菩薩」と染め抜かれた赤や紺の幟のある石段を上がっていくと観音堂です。堂内に入り,拝観料(200円/1人)を払い,いよいよ如意輪観音とご対面です。照明をおとした堂内の奥にこぢんまりと坐していました(高さ91.6cm)。
如意輪観音像は寄木造で,一面六臂(1つの顔と6つの腕)+半跏(片膝をたてる)+思惟(手を頬にあてる)という一般的が姿です。ちなみに,岡寺の如意輪観音は一面二臂+結跏趺坐(胡座のような形で,足はそれぞれ互いの太股の上で組む)の姿です。いいですねぇ....。
13 石山寺(滋賀)11月
本堂にお詣りした後は紅葉を愛でながらで境内を散策してみた
琵琶湖の西から南へ,石山寺は琵琶湖の南岸から流れ出る瀬田川畔にあります。三井寺から瀬田川の右岸(国道422号)を南に向かい,石山寺の門前を少し通り過ぎると,右手が駐車場です(600円)。瀬田川名産「しじみ」を使ったしじみ飯料理などの料理屋が建ち並ぶ道をいくと,左に山門が見えてきます。
石山寺はその名の通り,珪灰石(*)の石の上に建てられたお寺で,紫式部が『源氏物語』を構想したお寺としても知られています。ここでも紅葉を撮る観光客たちでいっぱいです。
* 案内板に拠ると「珪灰石は石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し,その熱作用のために変質したものです。この作用によって通常は大理石となりますが,この石山寺のように雄大な珪灰石となっているのは珍しいもの」なんだそうです。
拝観料(600円/1人)を受付で払い,まずは本堂へと向かいます。伽藍山の麓に位置する石山寺ですから,グルッと小高い丘を回るようにあるくことになります。
石段を上がっていくと左が本堂です。本堂は崖に張り出しようにして造られた懸造り(舞台造り)になっています。本尊は三井寺と同じく如意輪観音(*)ですが,一面六臂ではなく,岡寺と同じ一面二臂の姿です。
* 石山寺の如意輪観音も秘仏で33年に一度の公開ですが,2016年がその年にあたり,公開されます。
石山寺には蓮如堂・三十八所権現社本殿・経蔵・多宝塔・芭蕉庵・御影堂など多彩な建物が紅葉の中にあり,月見亭から見る琵琶湖も絶景です。
12 岩間寺(滋賀)11月
醍醐寺(上醍醐)からも山中をあるいて来られるけれど
石山寺前の国道422号を更に南に進み,岩間山(標高443m)に向かって山を上っていくと岩間寺です。道は離合できないほどの狭い道ではありません。ちゃんとした道です ^^; 山門はなく,参道の入り口辺りが駐車場です(無料)。
ここから150mほどあるくと本堂で,本尊は千手観音像です。このときには知らなかったのですが,坂東三十三観音霊場第9番札所・慈光寺の十一面千手観音像との共通性があるとか....。
本堂から更に奥に進むと,樹齢1000年以上といわれる長寿桂があります。岩間寺は京都・滋賀の府県境にあり,この桂の木は京都府にあり,宇治名木百選に指定されています ^^; 滋賀に来て京都(宇治)の樹を見る....か。ちなみに,ここを更にいくと6Kmほどで上醍醐寺です(車は通れません)。札所順も上醍醐-岩間寺-石山寺-三井寺ですしね。